【着物を世界遺産にしよう!】東京 芝増上寺から「世界遺産号」が出発!

エンターテインメント

歴人マガジンでもアクセスを稼いでくれる人気コンテンツが「着物」。
女性だけでなく、レキシズルの渡部首脳もはじめオシャレな着物男子も急増中です。

この「着物」を世界遺産にしようというプロジェクトとして、9月1日東京・芝大門にある増上寺で「世界遺産」への祈願と全国産地を巡るPRのための「世界遺産号」が出発式を行い、活動を開始するそうです。

このプロジェクトは、着付け最大手のひとつ日本和装と、NPO法人和服を世界遺産にするための全国会議のコラボレーションで実現されるもの。

和服は重要な伝統文化。私もこの夏、浴衣を購入したのですが、未だに着れておりません(汗)
ただ普段から着こなしている友人は「一度慣れてしまうととても快適。しかも長く着れるので、大変にエコだ」と完全に着物にぞっこんです。

ちなみに私が個人的にカッコいいな〜と思っているのは上野の藤木屋さん。
なんとデニムの着物をフルオーダーメードできるんですよ!

18c6aa5a24cb0e6f9126f07c8d60900d_s

日本和装ホールディングスによれば「当社は着付けを無料で教えることで、和服需要を下支えし、産地(織元)と消費者を直接結ぶことで和服の需要を喚起していますが、和服が世界遺産になることで、さらに需要が増え、産地が元気になると考えています。」とのこと。

着物業界ではすでに11月15日を「きものの日」と制定しPRしているほか、このたび経済産業省も職員に着物で出勤するという「きものの日」を制定、和服需要のきっかけにすることを提言しているそうですが、世界遺産の認定を受けることができるとなると、着物ブームが爆発するかもしれませんね。

1日の祈願、レセプションパーティには関係者や着付け教室の卒業生が和服で参加されるそう。
一般の方も出発式の観覧は可能だそうですので、着物ででかけると盛り上がりそうですね!
またこの「世界遺産号」の巡業は各地でリリースされると思いますので、追ってみなさんにもお知らせしてまいります。

副編集長Y

参照元:
日本和装」オフィシャルサイト
NPO法人和服を世界遺産にするための全国会議オフィシャルサイト

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【 平重盛、木村重成… 】イケメン武将を描いた作品多数!「絵になるサムライ」展が開催中

コメント

タイトルとURLをコピーしました