【信長の命名センスに脱帽】戦国時代にもキラキラネームはあった!武将たちの意外な幼名

未分類
【信長の命名センスに脱帽】戦国時代にもキラキラネームはあった!武将たちの意外な幼名

近年、子供の命名に一見読めないような当て字を使った「キラキラネーム」が話題になっています。
しかしそれは現在に始まったことではありません。戦国時代にも、数々の武将が幼名にいわゆるキラキラネームを付けられていた事を知っていましたか? 今回はそんな戦国武将達の奇抜な命名をご紹介します。

生涯無傷の徳川四天王・本多忠勝の幼名は「鍋之助」

本多忠勝の肖像:見るからに強そうです。
本多忠勝の肖像:見るからに強そうです。

生涯無傷で徳川四天王の一人・本多忠勝。彼の幼名もそこそこ変わっています。
その名も「鍋之助」
なぜ鍋之助と命名されたのかは不明ですが、幼名からすでに硬めな印象を与えますね。もしかしたら忠勝の幼名を付けた両親は「体の丈夫な子」に育ってほしいと祈念して付けたのかもしれません。

父・家康に嫌われた結城秀康の幼名は「於義伊」

双子だったといわれる於義伊こと結城秀康
双子だったといわれる於義伊こと結城秀康

武将としては当代一流の器量を持っていながらも、父・徳川家康に嫌われてしまった結城秀康。
彼は父に嫌われていた事もあり、「於義伊(おぎい)」と名付けられます。この幼名が名付けられた理由として、秀康の顔が「ギギ」と呼ばれる魚に似ていたからつけられたそうです。

キラキラ命名といえば信長!九男・信貞の幼名は…「人」

「命名ならお任せあれ」
「命名ならお任せあれ」

織田信長は長男である信忠に「奇妙丸」と名付けるなど、自分の子供たちにたくさんのキラキラネームを命名しております。
そんな中、最大のキラキラネームと言っても過言ではない幼名が、九男・信貞に付けられました。
その名も「人」です。(人って・・・!「織田人」って!)
物心がついた信貞本人や周りの人達は、この名をどのように思っていたのでしょうか。信長がなぜこの名を付けたか聞いてみたくなりますね。

戦国時代のキラキラネームをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
現代とは感性が違いますが、キラキラ幼名を付けられた武将は、その名で呼んでほしくはなかっただろうな・・・なんて想像してしまいます。
そんな幼名を持ちつつも、たくましく育った武将たち。名前が持つパワーは、案外偉大だったのかもしれませんね。

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【由来と意味は?】井桁に橘…井伊家の家紋と似ている家紋たち

コメント

タイトルとURLをコピーしました