【地味、だがそこがいい】父・家康に埋もれがち…二代目将軍・徳川秀忠

未分類
【地味、だがそこがいい】父・家康に埋もれがち…二代目将軍・徳川秀忠

大河ドラマ「真田丸」では星野源さんが演じている徳川秀忠。歴史上では家康という偉大な父がいるせいで、いまいち地味な存在かもしれません。今回は、そんな秀忠という人物についてご紹介しましょう。

初陣の相手はあの真田父子

「真田父子犬伏密談図:この後昌幸・信繁は秀忠を迎え撃つ」(上田市立博物館所蔵)
「真田父子犬伏密談図:この後昌幸・信繁は秀忠を迎え撃つ」(上田市立博物館所蔵)

秀忠は天正7(1579)年に家康の三男として生まれました。
長兄・信康が切腹し、次兄・秀康が羽柴・結城家の養子となったため、彼に後継者の座が回ってきたのです。

ただ、初陣に関しては運が悪かったかもしれません。
関ヶ原の戦いに際し、秀忠は別働隊を率いて中山道を進みました。その途中で交戦したのが、百戦錬磨の名将である真田昌幸・信繁父子だったのです。この2人相手に初陣って、かわいそうですよね・・・。

案の定、この戦いで秀忠率いる徳川軍は真田軍にさんざんにやられてしまいました。
これに加えて悪天候のため行軍が遅れ、結果的に秀忠は関ヶ原本戦に遅刻してしまったのです。

当然、家康は激怒しました。
いったんは秀忠との面会を拒否しましたが、重臣・榊原康政らの取り成しによってようやく会ったそうです。

この時の失敗を取り戻そうとしたのか、大坂の陣の際、秀忠は強行軍で大坂へと向かっています。
ところが、今度はそのせいで兵が疲労困憊し戦どころではなくなり、またも家康に怒られる、という話がありました。
何というか、真面目なのでしょうか・・・。

【逆に応援したくなる】水攻め失敗、本線遅刻…あの武将の戦下手エピソード

二代目将軍としての存在感を発揮

江戸幕府を開設した家康は、早くも2年後には秀忠に将軍の座を譲ります。
慶長10(1605)年、彼は2代将軍となりました。

豊臣家滅亡後は、彼は政治に打ち込みます。武家諸法度や禁中並公家諸法度を制定し、大名と公家を統制しました。また、譜代・外様を問わず危険分子とみなした大名は改易し、将軍の力を示したのです。
福島正則や弟・松平忠輝、本多正信の息子・本多正純など、かなりの数に上りました。

また、弟3人を尾張・紀伊・水戸へ封じ御三家をつくり、娘を天皇に入内させて縁戚関係も築きました。
対外的なものとしては、外国船の立ち寄りを長崎・平戸に限定し、鎖国の基礎をつくっています。

最初に述べたような戦での失敗があるせいか、秀忠の武将としての評価は高くありません。
しかし、戦後の彼の為政者ぶりはとても立派なもので、やはりその方が向いていたのかなと思います。家康がそれを見抜いていなかったとも思えませんし。

真面目なエピソード満載

秀忠は本当に真面目な人物だったらしく、逸話もそうしたものばかりです。

儒学の講義中に屋敷に牛が乱入して大騒ぎになったそうですが、秀忠はひとり静かに講義を聴き続けたそうです。
また、観劇中に大地震が起き周りがパニックになる中、「揺れは激しいが屋根が崩れる様子はない、ならば下手に動かぬ方が得策」と判断して指示を出し混乱を収拾したそうです。

またある時、駿府城に滞在した時のこと、退屈だろうからと家康が美女に菓子を持たせて秀忠の部屋にやりました。
もちろん、無聊をその美女で慰めたらどうだという意味だったのですが、秀忠は丁重に女性を迎えて上座に座らせ、菓子をもらうと礼を述べ「さあ帰られよ」と戸口へ案内したそうです。
ひたすら真面目な秀忠に、そのつもりで来た女性は赤面して帰ったということでした。

それを聞いた家康は、真面目だのう・・・と感心したそうです。

秀忠の継室は、大河ドラマにもなった浅井三姉妹の江。
秀忠の継室は、大河ドラマにもなった浅井三姉妹の江。

実は秀忠、遺骨を調べると骨に達する傷があったそうです。
前線にまで出て戦ったということなのでしょう。もしかすると、戦がもっと多い時代だったなら経験を積んでいい武将になれた可能性があったかもしれませんね。
最も、彼の真面目ぶりなら政治の方が向いていそうですが。

(xiao)

関連記事
【真田丸総選挙】歴史好きライターが選んだベストキャストはあの人が1位!
【秀忠・江も眠る】増上寺の二天門と徳川将軍家の墓

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【渡辺綱】頼光四天王の最古参は、鬼退治が得意なイケメン剣士だった!?

コメント

タイトルとURLをコピーしました