【 浴衣の歴史 】 夏はやっぱり浴衣で!夏を粋に過ごすおすすめグッズ

未分類
【 浴衣の歴史 】 夏はやっぱり浴衣で!夏を粋に過ごすおすすめグッズ

夏といえば浴衣の季節。花火大会はもちろん、ここ数年は浴衣で訪れると割引にしてくれる場所もあり、年々浴衣が浸透していってるように感じます。今回はそんな浴衣の歴史をご紹介します。

蒸し風呂の中で着た「湯帷子」がはじまり

浴衣の語源は「湯帷子(ゆかたびら)」。
平安時代のお風呂は蒸し風呂でしたが、その際に水蒸気での火傷を防ぐため、また汗取り、裸を隠すのを目的に着用されていた衣服です。室町時代には「身拭い」とも呼ばれました。材質は水切れの良い麻が主流だったようです。

安土桃山時代になると、湯上がり後に汗がおさまるまで着るバスローブへと変わりました。
目的の変化に合わせて、材質も木綿へと変わります。

gahag-0012447105-1

江戸時代に風呂屋が普及すると、2階で浴衣を着て休んでから、改めて着替えて帰路についたのだそう。
やがて浴衣のまま家に帰るようになり、ちょっとしたお出かけにも着られるようになりました。
盆踊りなどに浴衣で足を運ぶ文化は、江戸時代にはすでにあったようです。

近代化を経て夏着へと定着

天保の改革で庶民の贅沢を禁止する一環として絹の着用が禁止されると、木綿の浴衣はさらに庶民の生活に浸透していきます。そして明治時代、注染という従来より簡単な染色法が考案されると浴衣の大量生産が可能となり、庶民の夏着として定着しました。

ちなみに浴衣と言えば、古くは白地か藍染めが基本でした。
白地は風通しが良く昼に、藍染めは虫除け効果があるため夜に着用されました。これから浴衣を買う人は白地か藍染めのものにして、先人の生活の知恵を体感してみるのも楽しそうです。
cd560498b9e5dc26b2d114e5964a66ce_s

浴衣に合わせたい、歴史ファン垂涎の夏アイテムをご紹介!

ところで、浴衣を着る際に合わせて持ちたいのが扇子や団扇。
涼を取るのに適しているし、見た目も華やかになります。歴史好きなら垂涎間違いなし?の扇子を見つけたので、合わせてご紹介します。

真田ゆかりの地・上田市の呉服屋「ゆたかや」で販売している六文銭扇子
真田ゆかりの地・上田市の呉服屋「ゆたかや」で販売している六文銭扇子

2016年大河ドラマ「真田丸」。主人公・真田信繁ゆかりの地である上田市の呉服屋「ゆたかや」は六文銭をあしらったグッズをたくさん販売しています。

その中に見つけました、真田扇子。赤地の和紙に金の六文銭がさりげなくあしらわれたオシャレな扇子で、骨は竹。
開くとお香がかおるとのことで、出来栄えも良さそうです。
赤備えではなくなってしまいますが、カラーバリエーションもあります。お手持ちの浴衣に合わせながら真田好きをアピールしつつ、ゆかりの地・上田にお金を落とす。ファンとしてはたまらない逸品です。
まさに今年の夏だからこその一品でしょう。

ほかにも、先日紹介した「幕末志士たちの愛刀手ぬぐい」で汗をぬぐったり・・・
sub4

疲れたら、ちょっと水分補給したり・・・

鍔モチーフのコースター
さりげなく鍔モチーフのコースターを添えて。

浴衣でちょっと一杯、なんてのもいいかもしれませんね。

「純米大吟醸 徳川家康 」(丸石醸造)
「純米大吟醸 徳川家康 」(丸石醸造)

以上、浴衣の歴史と歴史ファンならではの夏を楽しむグッズをご紹介しました。
歴史を学び、歴史グッズを持ち、伝統衣装をまとって文化を継承する。これぞ歴史好きの醍醐味でしょうか。
夏の風物詩・浴衣。ぜひ楽しんでくださいね。

参照元
ゆたかやオンラインショップ

★この夏おすすめのイベントまとめ
目黒雅叙園「和のあかり×百段階段展2016」が今年はさらにパワーアップ
2016年版ちょっと変わった歴史祭り&イベント5選
必見!徳川美術展の夏期特別展がゴージャスすぎる
【大妖怪展】江戸東京博物館で開催中!絶対見たい日本の妖怪3選

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【 左利きは本当?佩刀は? 】『新選組!』時代考証家が語った斎藤一の真実

コメント

タイトルとURLをコピーしました