
父は浅井長政。母は織田信長の妹・市。
姉は豊臣秀吉の側室にして秀頼の生母。
3人の夫を持ち、2人目は秀吉の甥・豊臣秀勝。最後となる3人目の夫は徳川秀忠で、長男の家光は3代将軍となる。
江与、小督とも呼ばれる江は、何とも濃い血縁関係と生い立ちの持ち主。
日本史を代表する女性の1人と言ってもいいでしょう。

江には、秀勝との間に1人、秀忠との間に5人の娘がいて、それぞれ名だたる家に嫁いでいます。
今回は、江の娘6人の豪華な結婚相手についてご紹介します。
淀殿に預けられ公家の名門と幸せに暮らした完子
豊臣秀勝の忘れ形見・完子は、伯母である淀殿の元で生まれ育ちます。嫁ぎ先も淀殿が世話をしました。
相手は九条幸家。藤原一族のトップである藤氏長者となった、名門中の名門です。
豊臣家が滅亡すると完子は秀忠の養女となりますが、それ以前は公家と豊臣家の、以後は公家と徳川家の橋渡しに尽力しました。
時代と不運に翻弄された千姫
徳川秀忠との間に最初に生まれた娘は千姫です。

千姫は時の天下人・豊臣秀吉の計らいで秀吉の嫡男、母方の従兄でもある豊臣秀頼の元へ嫁ぎます。
大変仲が良かったらしく、女性の成人式である鬢削ぎの儀において、秀頼が手ずから千姫の髪を整えたと伝わっています。
豊臣家が滅亡すると、徳川譜代の重臣である本多忠勝の孫・忠刻の正室となります。
忠刻とも円満な夫婦関係を築きますが、間もなく忠刻も病死。江戸に戻った千姫は、以後はどこへも嫁がず生涯を終えました。
仲が良すぎた?相次ぐ出産で体を壊した珠姫
秀吉の死後生まれたのが次女の珠姫です。
前田利長の生母・芳春院(まつ)と交換する形で、利長の嫡男・利常に珠姫を嫁がせます。

夫婦仲は非常に良かったらしく、15歳の時をはじめに9年間で8人の子を出産。
8人目の子を産むと体調を崩し、そのまま息を引き取ってしまったそう。この時、徳川家からついてきた乳母に利常と引き離され、心労がたたったとも言われています。
心を病んだ夫に殺されかけた勝姫
3女・勝姫は、関ヶ原の戦いの翌年に誕生。父方の従兄・松平忠直へ嫁ぎます。

この忠直、はじめは家康・秀忠からの覚えがめでたかったのですが、藩内の家臣間の諍いが収められなかったり、大阪冬の陣で用兵を誤ったなどでどんどん評価が下落。
次第に心を病んだ忠直は、勝姫へと刃を向けます。
事件後、秀忠は忠直を隠居させ、勝姫と子供達を江戸に住まわせます。ただ離縁にまでは至らなかったようで、嫡男・光長が後を継ぐと勝姫も共に領国へ戻っています。
夫に看取られず病没した初姫
4女・初姫の嫁ぎ先は、京極忠高です。
母方の伯母・初は、忠高の父・忠次の正室でした。初姫は生まれてすぐ初の養女となり、そのまま忠高へ嫁いだとも言われています。
ただ、夫婦仲は良くなかったようです。初姫は29歳で病没しますが、忠高は看取ることもなく相撲見物に興じていたのだとか。
こうした夫婦関係を踏まえてか、初姫の葬儀は徳川家で行われ、京極家の参列を拒んだという記録が残っています。
天皇家と徳川家を繋いだ和子

末娘の和子が生まれたのは、既に秀忠が将軍の座を継ぎ、徳川家の地位が盤石になってからのことです。
そんな状況で選ばれた嫁ぎ先は、後水尾天皇でした。
和子の入内まではトラブルも多く、その後も徳川家と天皇家が揉めることも多々ありました。
けれど和子は両家の仲立ちに力を尽くし、時に実家を諌めたそうです。こうした気立てからか、和子は宮中でも受け入れられ、夫婦仲も良かったようです。
歴史の意外な繋がりが見える婚姻関係
なかなか歴史の表舞台では見えにくい女性達。
ですが、確実に歴史と共に生き、時に歴史の流れに大きく関わっていたことがうかがえます。
婚姻で意外な家同士の結びつきが明らかになることもあるので、調べてみると面白いですよ。
(Sati)
関連記事
■あの武将の妻たち
【石田三成の妻】関ヶ原で負けても…命がけで守られた子孫たち
【真田信繁の妻】不遇の時代を支えた妻と、子孫を守ったライバル
【前田利家の妻】利家を支えた妻・まつと、前田家を守った息子たち
【細川忠興の妻】壮絶な最期を遂げた美しきキリシタン・細川ガラシャ
【真田信幸の妻】さすが本多忠勝の娘!武士の妻の鑑だった小松姫(稲)
コメント