【実は生きていた?】真田幸村が豊臣秀頼を連れて逃げた生存説

未分類

非業の死を遂げ、遺体が見つからなかったりすると、人は「本当は生きているのでは?」と考え始めるものです。歴史上にはそうした人物が数多くいますが、真田幸村と豊臣秀頼にもまた生存説が存在するのです。

大坂夏の陣の後

「大坂城内、山里丸にある秀頼、淀殿自刃の地の碑」

大坂夏の陣で幸村は討死し、秀頼は大坂城落城と共に切腹したとされています。
しかし、一方で京都ではこんなわらべ歌が聞かれたという話があります。

“花のようなる秀頼様を 鬼のようなる真田が連れて 退きも退いたり加護島(鹿児島)へ”

秀頼を幸村が連れて、鹿児島へ逃れたというのです。
大柄だと言われる秀頼が本当に「花のよう」だったかはさておき・・・。
秀頼に関しては、切腹の瞬間を見た者がおらず、幸村の首も影武者のものだったという説があるのです。というのも、戦場では真田幸村を名乗る武将が多数現れており、首実検をしても決め手に欠けたのだそうです。

平戸の英商館長リチャード・コックスの日記には、「秀頼様の遺骸は遂に発見されず、従って彼は密かに脱走せしなりと信ずるもの少なからず」とか「秀頼様は、薩摩或いは琉球に逃れたりとの報あり」などとあり、真偽はどうあれ彼らの生存が噂されていたことは間違いないのです。

幸村はどうなったのか

一説には、大坂の陣の後、幸村が秀頼を連れて島津の船で鹿児島に逃れたとも言われています。
鹿児島で上陸した場所は谷山地区という所で、幸村は秀頼を残し、揖宿郡頴娃村に住みついたといいます。
これについては、肥前松浦藩主の松浦静山による「甲子夜話続篇」に収録されている、信州松代藩主・真田幸貫との会話に出てきます。幸貫は静山に「家(真田家)の幸村は薩摩にゆきたるとおぼし」と言い、幸村が秀頼と薩摩へ行き、幸村が頴娃に住んで「えいの山伏」と呼ばれたという書状を見せてくれたと書かれています。

秀頼はどうなったのか

では、谷山地区に残ったといわれる秀頼はどうなったのでしょう。
「採要録」にある話などでは、大坂の陣が終わって間もなく、ある浪士が谷山に住み始めたそうです。彼は大柄で酒好きで、酔ってあちこちで寝ていたり乱暴な振る舞いをしたりして「谷山の酔喰」と呼ばれていたそうですが、藩主からは手出し禁止と申しつけられていたので、人々は放っておくしかなかったのだそうです。

そのため、「藩主が手を出すなと言うほどやんごとなき人物である→秀頼では?」という説になったのですね。秀頼は大柄だったそうなので、本当なら田舎では目立ったことでしょう。

現在、谷山地区には伝・秀頼の墓があります。
「真田丸」で秀頼を演じた中川大志さんもお参りに行かれたようですね。
秀頼の子孫だという人たちもいるそうですが、確固たる証拠が見つかるまでには至っておらず、鹿児島に移り住んだという話の続きはほとんどありません。

二人の生存説がささやかれるなか、つい先日越前松平家に伝わる史料群「松平文庫」において、幸村を討ち取った福井藩士・西尾宗次の手紙の写しも発見されています。そこには、幸村と槍を合わせて討ち取ったと書かれているそうなので、やはり大坂の陣で討ち取られたのでしょうか。。

史実や伝説の真偽はともかく、幸村が生きていたら・・・まさに判官びいきではありますが、彼らの生存説を少しは信じたくなりますよね。

関連記事
【真田と伊達、直接対決の果てに…】東北へ行った幸村の子孫、仙台真田家として返り咲く
【兄上はつらいよ】真田家にもあった!江戸時代に起きたお家騒動
【出生も最期も謎に包まれ…】大坂城とともに消えた悲運のプリンス・豊臣秀頼

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【戦国時代のキリスト教】秀吉によるバテレン追放令とは

コメント

タイトルとURLをコピーしました