今年は江戸幕府が政権を朝廷に返上した「大政奉還」から150年、そして2018年は「明治維新」から150年の節目に当たります。
幕末から明治維新にかけて、京や江戸から遠く離れた土佐の地にあって、坂本龍馬をはじめ、多くの偉人を輩出した高知県。彼らを育み現在までつながる土佐 の風土、文化、食、自然など、高知の魅力を集めた「志国高知 幕末維新博〜時代は土佐の山間より〜」が2017年3月4日から2年にわたり開催されます。
幕末維新の資料や藩のお宝が67,000点所蔵!
その第一弾として「高知県立高知城歴史博物館」が同日3月4日にオープン。坂本龍馬の書状をはじめとする幕末・維新関連資料や、土佐藩主山内家に伝えられた美術品など、約67,000点を収蔵。未公開の貴重な資料を展示するとともに、博覧会のメイン会場として企画展などを展開していきます。
封筒に入ったまま見つかった龍馬の手紙が初公開
最初の企画展は「海援隊発進!〜坂本龍馬のかけぬけた時代〜」(※4/17(月)まで)。慶応3年(1867)4月に結成された海援隊の150周年を記念し、坂本龍馬の生涯と海援隊にゆかりのある資料が展示されます。
注目はなんといっても、初公開の龍馬の書簡! 龍馬の手紙は数多く残され、そのユーモアなセンスは知られるところですが、今回展示されるのは、暗殺のわずか5日前に書かれたもので、封筒に入ったまま見つかったという大変貴重なもの。これは見ずにはいられません。
彼をとりまく人物、時代にまつわる資料を通じ、幕末志士たちの熱気と息づかいが感じられるでしょう。
国宝や変わり兜など、美術品も必見!
もうひとつの企画展「未来へひきつぐ美とかたち」は、土佐藩主山内家伝来の美術工芸品を展示。今みても斬新な兜や陣羽織のデザインに、能面の幽玄、金銀蒔絵の美・・・武家ならではの美意識を堪能できます。
必見! 高知城の大パノラマ
最上階にある展望ロビーからは高知城がばっちり眺められます。当時に思いをはせながら、のんびり時を過ごすのもいいかもしれません。
龍馬好き、幕末好きなら一度は行きたい高知県。高知県立高知城歴史博物館での展示はもちろん、2018年まで開催される「志国高知 幕末維新博」の今後の展開にも注目です!
(編集部)
関連記事
【大政奉還150周年記念プロジェクト】これは全制覇したい!幕末維新スタンプラリーに参加してみた
【愛刀・陸奥守吉行や新婚旅行の手紙も!】特別展「没後150年 坂本龍馬」が開催中
コメント