【新選組の旗について知りたい!】デザインから「誠」の意味まで

未分類
【新選組の旗について知りたい!】デザインから「誠」の意味まで

幕末に京都の治安を維持するため、京都守護職の会津藩主松平容保御預かりとして活動した新選組。彼らはこれまでさまざまな小説や映画、ドラマの題材として描かれ、多くの人々を魅了してきました。その作品の中で必ずといって良いほど目を引かれるのが、新選組の隊旗です。新選組の象徴ともいえる「誠」の文字やそのデザインには、どのような思いが込められていたのでしょうか。今回は、新選組の隊旗についてご紹介していきます。

新選組の隊旗のデザインについて

新選組の隊士たちは不逞浪士(ふていろうし)の不穏な動きを察知すると、「誠」の旗の下、そろいの羽織を着て現場に駆け付けたといわれています。しかし旗の実物は現存しておらず、当時の新選組関係者の証言から推察するしかありません。

では、彼らが誇りとして愛してやまなかった隊旗のデザインは、どのようなものだったのでしょうか。

いろんな色が存在した?

新選組が最初の屯所とした八木家の三男・八木為三郎(やぎためさぶろう)の証言によると、隊旗のデザインと色は、赤地に「誠」の文字と山形のダンダラ模様が白く染め抜かれていたといいます。

新選組二番隊組長だった永倉新八の証言では、隊旗は赤地に白く「誠」の文字を染め抜いており、山形のダンダラはなかったそうです。

その他にも、文字は金の刺繍だったという証言もあります。実物が存在していないため、どれが本物だったのか判別はできませんが、隊旗は赤地に白文字が通説となっています。しかし、ダンダラ模様に関しては、永倉と八木の証言が異なっているように、その有無の真相は不明です。

壬生寺の写真
新選組の最初の屯所は壬生寺の近くにありました。

文字も「誠」だけではなかった?

書かれていた文字に関しても、新選組と名乗る前の壬生浪士、精忠浪士の呼称の頃は、縦長の赤地に「誠忠」の文字とダンダラ模様が白く染め抜かれた旗だったという証言もあるようです。この「誠忠」の文字は、八月十八日の政変の時に使用された騎馬ちょうちんに書かれていたといわれ、「誠」が使われる前は「誠忠」だったのではないかと推測されています。

隊旗の大きさについて

「誠」の隊旗は、戦国時代の武将であれば軍旗、旗指物(はたさしもの)に当たる重要なシンボル。 八木為三郎の証言では、隊旗の大きさは縦4尺(約120センチメートル)、横3尺(約90センチメートル)と縦長の作りだったといいます。永倉新八の証言では、八木為三郎の証言より一回り以上大きな1辺6尺(約180センチメートル)の正方形だったそうです。

隊旗ではありませんが、新選組隊士が使用した袖章が京都・霊山(りょうぜん)歴史館に残っています。
白地に赤文字で「誠」と書かれており、赤のダンダラ模様が入っています。出動時に袖に着けて、敵味方の識別に使っていたそうです。

色にも意味が込められていた

文字や生地に使われた白は純真な心を表し、赤はうそ偽りのない赤心(せきしん)を表しているといわれています。また、ダンダラ模様は忠義一筋に生きた忠臣蔵を題材にしている、歌舞伎演目「仮名手本忠臣蔵」の衣装からとったといわれています。

純真でうそ偽りのない忠義一筋の「誠」の隊旗こそ、新選組が目指した理想の武士道だったのでしょう。

歌舞伎座の写真
現代でも人気の歌舞伎。「仮名手本忠臣蔵」は人気演目の一つです。

新選組の隊旗「誠」に込められた意味

新選組の隊旗「誠」が作られたのは、芹沢鴨や近藤勇らが清河八郎らとたもとを分かって京都に残留し、京都守護職御預かりとなったのちのこと。隊士募集で70人程度の集団となり、壬生浪士と名乗った頃だと考えられています。芹沢鴨が大坂の大商人・鴻池善右衛門(こうのいけぜんえもん)から金200両を借り受け(脅し取ったともいわれています)、この金を元手に羽織と隊旗を製作したとされています。

隊服となった羽織は、忠臣蔵の赤穂浪士(あこうろうし)の討ち入り装束をモデルにしたとされていますが、隊旗の文字が「誠」となったのには諸説あるようです。

大石内蔵助の像
新選組の隊服は、赤穂浪士の討ち入り装束をモデルにしたとされています。

儒教の教え説

儒教の教えを説いた「中庸(ちゅうよう)」には「至誠天に通ず」という考えがあります。日本独特の「武士道」は、この儒教思想と、仏教や神道の教えが結び付いて生まれた道徳観念。武士道の教えの中にある「誠」は、「言」を「成」す、すなわち、一度言葉にしたことは必ず成すという成り立ちの漢字です。そこから、「武士に二言はない」という言葉ができました。「誠」は、武士にとって最も基本的な考え方です。そのため、本物の武士に憧れた近藤や土方が「誠」を掲げたかったという説です。

近藤勇の試衛館から説

近藤勇の養父・近藤周助が創設した天然理心流(てんねんりしんりゅう)。その道場である「試衛館(しえいかん)」には土方歳三、沖田総司、山南敬助らが顔を連ねていました。この「試衛館」という名前は江戸時代の剣術関係の記録にはなく、新選組の支援者であった小島鹿之助が記した「両雄士伝」にその名があるだけです。このため「試衛館」ではなく、字のよく似た「誠衛館」だったのではという説があり、ここから近藤勇が「誠」の字を取ったと考えられています。

芹沢鴨考案説

新選組結成当初の実力者で、局長の一人だった芹沢鴨の出身である“水戸藩の思想”から生まれたという説もあります。水戸学の中に「君臣上下が各人の社会的責任を果たしつつ、『忠愛の誠』によって結びついている国家体制を『国体』とする」という考え方がありました。これが新選組の前身である「精忠浪士」の名前につながり、『忠愛の誠』から隊旗の「誠」が決まったというものです。

どの説が有力なのか、史料が残っていないため確認はできません。芹沢鴨の考えで決まったのであれば、近藤勇らの試衛館派がすべてを掌握したときに変更されたという説も考えられます。ですが、ご紹介した説のすべてが関わり合って決まったというのが、真実に近いのではないでしょうか。

「誠」の旗のもとに!

土方歳三の像
土方歳三の像。彼も「誠」の旗のもと、闘い続けたひとりです。

激動の幕末では、多くの若者たちが「誠」の旗のもとに集まり、大きな時代の流れに抗うがごとく戦い続けました。箱館で土方歳三が官軍の銃弾に倒れた時に「誠」の旗はその役割を終え、新選組とともに消え去ります。新選組の隊旗「誠」は幕末のわずか6年間、集まった多くの隊士たちの熱き思いの象徴として輝き続けたのです。

 

関連記事:
斬首された新選組局長・近藤勇!その波乱の最期とは?
歴史作家・山村竜也の【 風雲!幕末維新伝 】第5回「“新選組が誕生した日”は何月何日なのか?」
【 龍馬or新選組? 】 最強は誰だ!幕末の動乱を生きた剣豪たち

 

「第21回ひの新選組まつり」
開催日:2018年5月12日(土)・13日(日)
開催時間:午前10時 から 午後4時 まで ※日程・内容によって時間が異なります。
開催場所:高幡不動周辺(最寄駅:京王線・多摩モノレール 高幡不動駅)、JR日野駅前甲州街道周辺(最寄駅:JR中央線 日野駅)
お問い合わせHP:日野市観光協会(http://makoto.shinsenhino.com/archives/fes/
★当日はJ:COMチャンネル日野で生中継&地域情報アプリ「ど・ろーかる」でライブ配信が行われます。

詳しい内容はこちらの記事をご覧ください!
【聖地・日野へ集まれ!】「第21回ひの新選組まつり」5/12(土)5/13(日)開催!

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【徳川昭武】渋沢栄一と共にパリ万博へ!歴史に埋もれた最後の水戸藩主

コメント

タイトルとURLをコピーしました