服部正成(はっとりまさなり/まさしげ)という人物をご存じでしょうか。あまりピンとこないという方でも、服部半蔵(はっとりはんぞう)の名前なら、一度は見聞きしたことがあるかもしれません。正成と半蔵は切っても切れない関係にあるのですが、それは正成の生まれにも関係しています。今回は、正成の人物像や、忍者との逸話などについてご紹介します。
服部半蔵と正成について
正成と半蔵はいわば同一人物です。しかし、半蔵を名乗っていたのは正成だけではありませんでした。
服部半蔵は通称だった
服部半蔵は、戦国から江戸時代まで松平氏から徳川氏のもとで活躍した者を指す名前で、服部半蔵家の歴代当主を指す通称です。歌舞伎の世界などと同じく、代々「半蔵」の名が受け継がれていくシステムなので、特定の一人を表す名前ではなかったのです。
伊賀国花垣村余野(現在の伊賀市)で代々伊賀流忍者のトップを務めてきた一族が祖先だったといいますが、歴代の服部半蔵の中で忍者だったのは初代の保長だけで、2代目以降は忍者ではなかったといわれています。
半蔵として有名な服部正成
服部半蔵という名前を聞くと忍者のイメージが強いですが、その名前を受け継いだ中で最も有名なのは2代目の正成。彼は忍者ではなく武将として活躍していました。正成の父・保長は、生活苦のため上洛して室町幕府12代将軍・足利義晴に仕えますが、ちょうど将軍に謁見しようと上洛していた松平清康に気に入られ、これをきっかけに松平家に仕えることになります。正成はこの跡目となって服部家の家督を継ぎ、徳川家康のもとで数々の戦功を残しました。
服部正成はどんな人物だったのか?
正成は16歳で初陣を飾り、多くの功績を残すなど、多くの興味深いエピソードが残されています。ここではそんな正成の人物像に迫ります。
16歳で初陣!功績を重ね徳川十六神将に
天文11年(1542)、正成は保長の四男として三河国伊賀(現在の愛知県岡崎市伊賀町)に生まれました。弘治3年(1557)に三河宇土城(上ノ郷城)を夜襲して戦功をたてたため、家康から褒美として葵御紋の杯と槍まで拝領しています。これは16歳での初陣だったといわれていますので、いかに正成が腕の立つ人物だったかがわかるでしょう。家康の命令により戦ったという部分については真偽が定かではないものの、褒美をもらったことについては事実のようです。父から家督を継いだ正成は、家康のもとで「掛川城の攻略」や「姉川の戦い」などで功績を収めていきます。正成は、家康に仕えて江戸幕府の成立に尽力した16人の武将“徳川十六神将(とくがわじゅうろくしんしょう)”の一人にも数えられており、鬼半蔵の異名でも知られています。
伊賀衆150人を束ねた
元亀3年(1573)、遠江国で起こった「三方ヶ原の戦い(みかたがはらのたたかい)」では、信長包囲網の一角である武田軍と徳川勢がぶつかりました。織田勢との連合軍だったものの、家康はここで討ち死に寸前まで追い詰められてしまいます。九死に一生を得て浜松城に帰還した家康ですが、結果的に徳川軍は大敗。そんな戦況の中でも正成は武功を立てたため、家康は伊賀衆150人を預けます。こうして正成は忍者を束ねる立場になっていきました。
正成と忍者にまつわる逸話
忍者の長を祖先に持つ正成ですが、彼自身はれっきとした戦国武将です。そんな彼が忍者をまとめていくことになったのにはそれなりの経緯がありました。その中でも一番大きな理由となったのが「伊賀越え」でしょう。
家康一行の伊賀越え
天正10年(1582)6月、かの有名な「本能寺の変」が起こります。家康は信長から招待され数日前から畿内各地を見物しており、泉州の堺でこの事件を耳にしました。このときのお供は、正成・本多忠勝・穴山梅雪らわずか30人程度。京都へ向かい戦うという意見もありましたが、さすがに人数が少な過ぎたため、まずは三河に帰還することになります。伊賀越えをしたのち伊勢から船で三河に行く最短ルートを採用した一行は先を急ぎますが、道中は農民や地侍による襲撃の恐れがあり、危険極まりない状況です。家康は生涯でいくつかピンチに陥っていますが、これもそのうちの一つでした。そんな中、正成は商人・茶屋四郎次郎清延とともに伊賀・甲賀の土豪と交渉し、彼らに警護させることに成功します。これは正成の出自が伊賀だったためにできたことで、伊賀忍者しか知らないルートだからこそ一行は安全に帰国できたのです。
徳川家の忍者たちを指揮する
家康は「伊賀越え」で護衛にあたった者を召し抱え、忍者組織を味方につけました。彼らは「伊賀同心」「甲賀同心」として、江戸幕府が開かれたあとも家康に仕えることになったのです。この伊賀忍者たちを統率したのが正成でした。
正成は「小牧・長久手の戦い」で忍者100人を指揮して豊臣方を撃退するなど、統率力にも秀でていたようです。その後も、与力30騎とともに伊賀同心200人を付属され8000石を拝領。伊賀衆・甲賀衆の忍者たちを統率する立場となった正成は、世にその名を轟かせていきました。
服部半蔵正成として語り継がれる
初代服部半蔵で忍者だった父・保長からその名を継ぎ、家康のもとで戦国武将として仕えた正成は、忍者たちを率いて数々の功績を残し、現代につながる「服部半蔵」像を作り上げました。正成自身は忍者ではなかったわけですが、忍者の血筋が服部半蔵の名を押し上げたのは間違いないでしょう。そんな正成が没したのは慶長元年(1597)のこと。江戸麹町清水谷の西念寺に葬られたあとは、嫡男である正就(まさなり)が伊賀同心支配の役目と服部半蔵の通名を継ぎました。徳川十六神将として江戸幕府の誕生に貢献した正成が警護にあたった江戸城西端の門は、現在「半蔵門」と呼ばれ、わたし達の生活に溶け込んでいます。
<関連記事>
東京のお寺に秘蔵される「服部半蔵の槍」を見学してきた【哲舟の歴史よもやま取材ルポ】
【 名前の由来は外国人? 】 半蔵門、八重洲…意外と知らない東京の地名の由来まとめ
【 都市伝説 】松尾芭蕉の忍者説は本当?「おくのほそ道」にまつわる謎
コメント