【北条政子の性格】女傑?悪女?源頼朝の妻の激しすぎるエピソード

未分類
【北条政子の性格】女傑?悪女?源頼朝の妻の激しすぎるエピソード

鎌倉時代に活躍した源頼朝の妻・北条政子は、日野富子、淀殿と並んで「日本三大悪女」といわれています。三人とも日本史上で大きな権力をもち、時代の変遷となる事件に関わった女性ですが、どうやらそこには彼女たちの性格も関係していたようです。政子は一体どのような性格の持ち主だったのでしょうか?
今回は、政子の情熱的な部分や冷酷な側面、実権を握ってリーダーシップを発揮した実績など、彼女の性格がわかるエピソードをご紹介します。

情熱的!気が強く嫉妬深かった

政子は嫉妬深い女性だったといわれています。その気性の激しさは、周囲も恐れるほどだったようです。

敵方・源氏と恋愛結婚を貫く

源頼朝配流の地・蛭ヶ小島には、頼朝と政子の像が建てられています。

平治の乱で父・義朝が敗れると、源頼朝は罪人として伊豆国に流されました。その頼朝の監視役を務めていたのが、伊豆国の豪族で在庁官人という立場だった政子の父・北条時政です。あるとき、時政が仕事で京都に向かうと、そのあいだに政子は頼朝と出会い恋仲に発展します。しかし、北条家は平家の流れを汲んでいたため、いわば二人は敵同士。周囲は大反対しましたが、政子は頼朝との恋愛結婚を貫きました。

側室・亀の前の屋敷を襲撃させる

政子の妊娠中、頼朝は亀の前という女性を寵愛するようになりました。これを知った政子は嫉妬で激怒し、時政の後妻・牧の方の父である牧宗親に命じて、頼朝の指示で亀の前がかくまわれていた伏見広綱の屋敷を襲撃させます。亀の前はなんとか逃げ出しましたが、事件はそれだけでは収拾しませんでした。というのも、激怒した頼朝が宗親の髻(もとどり)を切り落とすという恥辱を与えたのです。すると、この仕打ちに今度は時政が怒るという事態に…。
これほどの大ごとになっても政子の怒りは収まらず、最後には広綱を流罪にしました。

政子の怖さに側室も震えた…!?

政子が次女を妊娠しているとき、頼朝はまたも大進局という女性のもとに通っていました。大進局は男子を産みますが、政子の嫉妬を恐れて身を隠し、生まれた子・貞暁は乳母のなり手もなかったといわれています。人目をはばかるようにして育てられた貞暁は、7歳で京の仁和寺に出家。これも政子の目を気にしてのことでした。
当時は一夫多妻制で、源氏の棟梁だった頼朝は子孫を残すために多数の女性と関係を持つことも普通でしたが、政子の嫉妬を恐れ半ば隠れるように通っていたようです。

身内にも容赦ナシ!ときには冷酷な判断も

気性が荒い政子は冷酷な態度に出る場合もありました。政子の容赦ない決断に関するエピソードをご紹介します。

実の息子・源頼家を幽閉

京都・建仁寺所蔵の源頼家像です。

頼朝死後、家督は長子・源頼家が継承しましたが、まだ若い頼家による独裁は御家人たちの反発を招いたため、「十三人の合議制」が定められます。ところが、頼家は有力御家人の愛妾(気に入りのめかけ)を奪う事件を起こし、さらには蹴鞠にふけるなどして、ますます御家人たちの不満を高めていきました。
そんな頼家が病床に伏して危篤に陥ると、政子は自身の子で頼家の弟・源実朝と、頼家の子・一幡で日本を二分することを父と画策。怒った頼家は北条家討伐を命じるも失敗におわり、政子によって伊豆修善寺に幽閉され死去しました。

父・北条時政も追放した

頼家死後、家督は実朝が継承し、政子の父・時政が初代執権に就任します。このとき、時政の妻・牧の方が政権独占を企てたことから、政子は急いで時政の邸にいた実朝を連れ戻しました。その後、時政と牧の方は実朝を廃して長女の婿・平賀朝雅を将軍にしようと画策。政子はこれを阻止し、なんと時政を出家させて伊豆国へ追放します。実の息子に次いで父親も追放した政子は、身内であっても冷酷な判断ができる女性だったといえるでしょう。

男勝りのリーダーシップがすごい!

政子は政治の実権を握ったことでも知られています。リーダーシップに優れていた彼女は、夫に負けず劣らずの手腕を発揮しました。

「尼将軍」となり実権を握る

鎌倉・明王院所蔵の藤原頼経像です。

父に代わり政子の弟・義時が執権になると、政子はますます存在感を強めていきました。頼家の跡を継いだ実朝は後鳥羽上皇から気に入られていたものの、それが返って御家人たちの不満を招き、甥の公暁に暗殺されてしまいます。実朝に子がなかったことから後鳥羽上皇の皇子を次期将軍に考えていた政子でしたが、それは実現ならず、まだ2歳だった摂関家の藤原頼経を迎え入れました。こうして政子は幼い将軍に代わって実権を握り、「尼将軍」と呼ばれるようになったのです。

感動スピーチで人心を掌握

政子は承久の乱で朝廷と幕府が対立した際、熱いスピーチで御家人たちの心を奮い立たせたといわれています。後鳥羽上皇は、実朝の死を倒幕の機会と捉え、武士たちに義時を討つよう命じました。御家人たちは朝敵になることを恐れましたが、政子の熱い演説に心を打たれ上皇軍に立ち向かいます。そして、見事に勝利を手にしたのです。

心優しい一面も…

政子には心優しい一面もありました。強く激しく生きる一方、思いやりやこまやか気遣いにも長けていたようです。

長女・大姫の死を深く悲しんだ

寿永2年(1183)頼朝は対立関係にあった木曽義仲と和睦するため、長女・大姫を義仲の嫡男・義高に嫁がせました。義高11歳、大姫6歳前後と幼い二人でしたが、仲睦まじかったといわれています。ところがその翌年、頼朝と義仲は再び対立。頼朝の弟・源範頼と源義経が義仲を滅ぼし、義高も頼朝の家臣によって殺害されました。
義高を慕っていた大姫は心の病を患い、のちの縁談も頑なに拒否します。政子は寺社へ参詣したり義高の追善供養を催したりしましたが、大姫は20歳で病死しました。このとき政子は後を追おうとするほど悲しんだそうです。

源義経の愛妾・静御前に寄り添った

政子は頼朝の弟・義経の愛妾だった静御前にも気遣いをみせました。白拍子の名手だった静御前は鎌倉の鶴岡八幡宮で舞いを披露しますが、義経を慕う歌を詠ったため頼朝の逆鱗に触れてしまいます。そこで政子は、自分と頼朝も辛い恋の末に結ばれたことを語りその場を丸く収めました。これにより頼朝は怒りを静め、静御前に褒美を与えたといいます。また、静御前は義経の子を身ごもっていましたが、頼朝は男子なら殺すよう命じました。生まれた子は男子で、政子が助命を嘆願するも由比ヶ浜に遺棄されてしまいます。政子は静御前を憐れみ、多くの重宝を与えました。

強くて逞しい鎌倉幕府の母

罪人だった頼朝を出世させ、鎌倉幕府開府まで支えた政子。悪女という評判もある彼女は、執権政治を根付かせるなど確かな手腕を発揮しました。その嫉妬深さから後継者不足に陥ったともいわれますが、もし後継者がいたら、政子はこれほど歴史に深く刻まれなかったかもしれません。夫の作り上げた幕府を必死に守った彼女の存在は、これからも語り継がれていくでしょう。

 

<関連記事>
【死因も謎のまま…】5分で分かる鎌倉幕府の創始者・源頼朝の生涯
【2022年大河主役:北条義時】鎌倉幕府の執権政治を築いた暴君の生涯
【娘・政子と後妻に翻弄された!?】武家政権確立のキーマン・北条時政
【こちらも大河ドラマ化、熱望!!】関東の覇者が「北条」を名乗った理由とは?

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【初代問注所執事:三善康信】鎌倉幕府の裁判を担った男の人物像とは?

コメント

タイトルとURLをコピーしました