【福沢諭吉】『学問のすすめ』で啓蒙活動に励んだ教育家の生涯とは?

未分類
【福沢諭吉】『学問のすすめ』で啓蒙活動に励んだ教育家の生涯とは?

福沢諭吉といえば、紙幣や『学問のすすめ(すゝめ)』を思い浮かべる人が多いでしょう。その知名度の高さから誰もが知る有名な人物ですが、うまれから晩年までの生涯については意外と知られていないかもしれません。蘭学塾で多くの逸材を輩出し、翻訳や著作を通じて西洋文明を日本に紹介した明治期の教育者は、一体どのような人生を送ったのでしょうか?
今回は、諭吉のうまれから塾頭になるまでの経緯、海外渡航を経てからの活躍、明治維新後の活動などについてご紹介します。

うまれから塾頭になるまで

教育者でもある諭吉が勉学に目覚めたのは10代の頃でした。幼少期の諭吉はどのような少年だったのでしょうか?

中津藩・儒学者のもとに生まれる

諭吉は、天保5年(1835)下級藩士・福澤百助と妻・於順の次男として、摂津国大坂堂島新地にあった豊前国中津藩の蔵屋敷で誕生しました。父は大坂商人を相手に藩の借財を扱う一方、儒教に通じた学者だったようです。

父の死により大坂から中津(現在の大分県中津市)に帰藩した諭吉は、5歳ごろから漢学や剣術を学び始めます。もともと読書嫌いでしたが、14歳ごろから集中して勉強し、18歳になると塾・晩香堂へ通い多くの書物を学んで暗記しました。

長崎遊学と緒方洪庵との出会い

「過書町の先生」と呼ばれていた緒方洪庵の肖像です。

安政元年(1854)兄の勧めで長崎へ遊学した諭吉は、長崎奉行の役人で砲術家だった山本物次郎の家に居候し、通訳の仕事をしていた役人からオランダ語を学びました。また、山本家の客だった薩摩藩・松崎鼎甫(まつざきていほ)からはアルファベットも教わります。

こうして多くの知識を習得した諭吉でしたが、山本家を紹介した中津藩家老・奥平壱岐と不和になったことから、大坂を経由して江戸へ出ようと計画。しかし、兄から大坂で蘭学を学ぶよう説得され、大坂・中津藩蔵屋敷に居候しながら、蘭学者・緒方洪庵の適塾(のちの大阪大学)で学びました。

家督継承し、適塾の塾頭に

その後、腸チフスを患った諭吉は中津へ一時帰国しましたが、安政3年(1856)に再び大坂に向かいます。兄の死により家督を継承したものの大坂遊学を諦めきれず、親類の反対を押し切って再度適塾へ。経済力がなく学費は払えませんでしたが、奥平壱岐から借りて筆写した築城学の教科書を翻訳するという名目で住み込みとして学びます。

安政4年(1857)には最年少で適塾の塾頭に就任。オランダ語の原書を筆写したり化学実験を行ったりしました。

諭吉、江戸から世界へ

適塾の塾頭にまでのぼりつめた諭吉。その後は江戸出府し、海外渡航を経験するなど活躍の場を広げていきます。

蘭学塾「一小家塾」の講師に

安政5年(1858)中津藩から江戸出府を命じられた諭吉は、江戸の中津藩邸にある蘭学塾の講師となりました。この「一小家塾(いちしょうかじゅく)」がのちの慶應義塾の基礎となったことから、現在でもこの年が慶應義塾大学の創立年とされています。

その翌年、外国人居留地となった横浜を見物し英語が飛び交うのを見た諭吉は、今まで学んできたオランダ語が通じないことに衝撃を受け、独学で英語の勉強を開始。このころ世界の主導権はすでに大英帝国が握っており、蘭学者・緒方洪庵も英語やドイツ語の必要性を感じていたようです。

渡米と渡欧で見識を深める

使節としてヨーロッパを歴訪した際、ベルリンで撮影された写真です。

安政6年(1859)日米修好通商条約の批准のため、使節団の渡米が決まります。諭吉は咸臨丸の艦長である軍艦奉行・木村摂津守の従者としてアメリカの地を踏み、現地の文化に触れました。帰国の際は通訳として随行していた中浜万次郎(ジョン万次郎)とともにアメリカ英語辞典『ウェブスター大辞書』の省略版を購入。帰国後は『増訂華英通語』などを出版しています。

その後も文久遣欧使節の翻訳方として渡欧し、ロンドン万国博覧会を視察したり英書・物理書・地理書を買い込んだりと、海外事情に触れ見識を深めていきました。

幕府機構の改革を提唱

帰国後、諭吉は『西洋事情』などの著書を通じて幕府機構の改革を唱えるなど啓蒙活動を始めます。この本ではアメリカ独立宣言の全文を翻訳したり、病院・銀行・徴兵制度などに言及したりしました。薩英戦争の勃発により幕府の仕事が多忙になると、外国奉行・松平康英のもと徹夜で外交文書を翻訳。その後、幕府直参の御旗本となった諭吉は、慶応元年(1865)からの長州征伐について幕臣の立場からその方策を献言します。また明治2年(1869)には、本格的な西洋戦術書『洋兵明鑑』を共訳しました。

明治維新後の活躍

諭吉は明治維新後も教育・啓蒙活躍を続けていきます。そして人生の最後まで学ぶ姿勢を貫いたのでした。

慶應義塾と啓蒙活動

小幡篤次郎との共著となった、『学問のすすめ』

江戸開城後、諭吉は新政府から出仕を求められるも辞退し、帯刀をやめて平民となりました。その後は蘭学塾を「慶應義塾」と命名し、懇意になった藩から多くの藩士を受け入れ、世間で合戦が起こる中でも講義を続けます。

同僚たちが明治新政府への出仕を決めたことから諭吉も出仕するよう勧められましたが、自分の代わりに門下生らを送り込み、自らは慶應義塾の運営に専念。また、『学問のすすめ』をはじめとする『通俗民権論』『通俗国権論』『民間経済禄』『文明論之概略』などの著書により啓蒙活動に力を注ぎました。

『時事新報』の発行

戦前の五大新聞の一つだった『時事新報』

明治13年(1880)12月、諭吉は政府高官である大隈重信、伊藤博文、井上馨に公報新聞の発行を依頼され、数日熟考したのちに引き受けます。しかし、大隈、伊藤、井上が憲法制定方針の違いにより対立すると、大隈一派を辞職させようとする明治十四年の政変が勃発。この一派に慶應義塾門下生が含まれていたことに当惑した諭吉は伊藤と井上に何度も手紙を送りましたが、伊藤は返信がなく、井上もついには返信が途絶えたので、諭吉は両者との交際を断つに至りました。

この件で大隈が失脚すると公報新聞の話も立ち消えたため、諭吉はすでに準備済みだったこれを自分の新聞『時事新報』として発刊することを決意します。

対清主戦論と日清戦争

明治15年(1882)訪日した朝鮮独立党の指導者・金玉均(キム・オッキュン)と親交を深めた諭吉は、朝鮮問題に関心をもつようになりました。そして、「日本の軍備は西洋諸国から東洋諸国を守るためにあるため、朝鮮から清の影響力を排除し、日本が近代化を指導する必要がある」との考えから強硬な対清主戦論者になっていきます。

明治27年(1894)ついに日清戦争が開戦すると、『時事新報』で政府や軍を支持し戦争を激励。戦費の募金も積極的に行いました。

学問とともに逝去した

晩年の諭吉は、毎日5~6時間の勉強を欠かさず最後まで書生のような生活を送ったといいます。また、口語文体による自叙伝『福翁自伝』を著したり、北里柴三郎の伝染病研究所の設立を援助したりもしました。このころすでに慶應義塾は大勢の生徒を抱える巨大な学校に、時事新報も信頼の高いメディアになっていたようです。

そして明治34年(1901)2月、諭吉は脳出血によりこの世を去ります。その葬儀には約1万5000人が参列しました。

日本紙幣の顔にも選ばれた

幼い頃から勉学に励み、教育と啓蒙に心血を注いだ諭吉。彼は明治政府から士官するよう命令をくだされても拒否し、最後まで学問とともに過ごしました。慶應義塾の門下生らが明治政府に多数送り込まれたことから、諭吉の思想は国政に反映されたとも考えられるでしょう。

現在では1万円札の顔にもなっている諭吉ですが、もうすぐ紙幣刷新も予定されています。この機会に諭吉の人生を振り返ってみてはいかがでしょうか?

 

あわせて読みたい関連記事

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【 資産は国家予算超え!?】ケタ違いにお金持ち!江戸時代の豪商5傑

コメント

タイトルとURLをコピーしました