【中原親能(なかはらのちかよし)】幕府と朝廷のパイプ役を務めた文官御家人

未分類
【中原親能(なかはらのちかよし)】幕府と朝廷のパイプ役を務めた文官御家人

鎌倉幕府の草創期から源頼朝の側近のひとりとして活躍した中原親能(なかはらのちかよし)。彼は頼朝が関わった主要な戦に随行したり、幕府と朝廷のパイプ役として奔走したりするなど、幕政において重要なポジションを担っていました。今回は、後に十三人の合議制の一員としても活躍する親能について、出自や頼朝に仕えるようになった経緯などに触れてご紹介します。

公家から御家人へ

親能の出自については史料によって違いがありますが、共通していえるのは「優秀な血統であった」という点のようです。

中原広季の子として誕生

親能の義理の弟にあたる大江広元の肖像です。

親能は康治2年(1143)に誕生し、日本初期の系譜図『尊卑分脈』では親能の実父は中原広季(なかはらのひろすえ)と記載されているのに対して、戦国大名の大友氏に伝わる『大友家文書録』では実父は藤原光能(ふじわらのみつよし)で、広季の養子になったと記載されているなど、出自に関しては様々な説があります。中原氏は儒学者を輩出しており、法律の専門家としての顔を持っている家系でした。一方、光能は朝廷の最高機関である太政官の官職のひとつである参議を務めており、どちらのうまれでも優秀な家柄であることがうかがえます。

また、のちに頼朝の側近となって鎌倉幕府の中枢を担った大江広元は義理の弟とされています。

頼朝に請われ御家人へ

源頼朝の肖像です。

治承4年(1180)頼朝が挙兵して4ヶ月が経った頃、権中納言・源雅頼の家人として京にいた親能は平家に尋問されそうになります。尋問の理由は親能が幼少期に相模国で養育を受けており、頼朝とは「年来の知音(互いによく知った仲)」だったからでした。この危機を察知していたのかは定かではありませんが、親能は尋問の手が及ぶ前に京を脱出したといわれています。

京を脱出した親能は鎌倉に向かい、頼朝の家臣になります。頼朝が親能を家臣として迎えた理由は、実父である広季の影響を受けて「明経道(みょうきょうどう)」に精通していたからと考えられています。明経道は官僚を養成する大学寮において儒学を研究する学科で、親能は幕府の中枢として適した人材だったといえるでしょう。

幕府と朝廷の折衝に奔走

頼朝の家臣になった親能は、代官として奉行職をとりおこなう一方で、幕府と朝廷のパイプ役としても奔走します。

平家追討作戦を立案

源範頼の肖像です。

寿永2年(1183)源義経率いる鎌倉の軍勢が、木曽義仲を討つために上洛しました。このとき、親能も頼朝の代官として同行し、公家との交渉を率先して行っています。さらに、寿永3年(1184)に義仲を破って再び上洛した時にも親能は同行し、後白河法皇をはじめとした貴族たちに平家追討作戦を立案。頼朝の異母弟である源範頼の参謀として各地を転戦し、頼朝から感謝状を贈られるほどの活躍をみせました。

京都守護と称される

また、寿永3年(1184)には頼朝が御所に家政機関である「公文所」を設立し、親能はその職員である「寄人」に選ばれています。朝廷と鎌倉を行き来してパイプ役として活躍する親能は、次第に「京都守護」と称されるようになりました。

ちなみに、親能は他にも鎮西奉行を務めた説や、豊後国・肥後国・筑後国の守護職を務めた説があります。この時に莫大な所領と権限を得ていたことで、のちの戦国大名である大友氏につながったという見方があります。

十三人の合議制の一人へ

幕府と朝廷のパイプ役を務めた親能は、頼朝の死後に集団指導体制である「十三人の合議制」のメンバーとなります。

十三人の合議制とは

「十三人の合議制」とは、頼朝の死後に発足した集団指導体制のことです。頼朝の後に地位を継承した源頼家の独裁を抑制するために設置されたとされていますが、頼家を立てることで政治を主導しようとする親能らに他の御家人たちが反発したことも設立の理由といわれています。

後白河法皇をはじめとした貴族への交渉で大きな成果を上げた親能は十三人の合議制のメンバーとなり、頼朝亡き後も幕府の要職を務めています。

合議制の解体

しかし、十三人の合議制は有力御家人だった梶原景時の失脚や安達盛長、三浦義澄の病死で解体。さらに、幕府内で起こった権力争いに巻き込まれるかたちで頼家政権も崩壊を迎えることになります。

ちなみに、鎌倉幕府4代目将軍の藤原頼経の時代には、幕府の最高政務機関である評定衆という役職ができます。これは十三人の合議制を原型としたもので、成立時点での席次筆頭は、親能の親族で頼経の侍読(学問の先生)だった中原師員が務めています。のちに地位の高い役職は北条氏が独占するようになりますが、師員は北条氏でない家系の人物として一番高い役職を保ちました。

最後は頼朝の娘の死を悼み出家

幕府ができてからも要職に身を置き、頼朝亡き後も十三人の合議制の一人として2代目鎌倉殿を補佐した親能でしたが、頼朝の次女である三幡の死をきっかけに出家します。親能がここまでの行動に出たのには、三幡は親能の妻が乳母となっていた縁や、頼朝を慕っていた思いの表れがあったからなのかもしれません。『吾妻鏡』によると、三幡が危篤になった際は当時滞在していた京から鎌倉に駆け戻ったと記述されており、三幡への思いがどのくらい大きかったのかがうかがえます。

出家した親能は、66歳でこの世を去りました。公家の立場から頼朝の家臣となり、幕府と朝廷をつなぐパイプ役として頼朝の鎌倉幕府樹立に尽力した親能。その功績からは冷静沈着に交渉を進める切れ者の人物像が浮かびますが、頼朝への思いに溢れた情熱家の一面を併せ持った人物だったのかもしれませんね。

あわせて読みたい関連記事

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  日本一の頼れるお姉さん!坂本龍馬の姉・乙女

コメント

タイトルとURLをコピーしました