鎌倉幕府を設立した源頼朝のもとには、関東を中心に様々な人物たちが仕えるようになりました。八田知家(はったともいえ)もそのひとりで、下野国(現:栃木県)を本拠とした武将です。
知家はのちに集団指導体制である「十三人の合議制」のメンバーになるほどの有力者となりますが、実は頼朝に激怒されたり遅刻をしても平然としていたりするなど、他の御家人には無いエピソードを持っている人物としても知られています。今回はそんな知家について、出身や頼朝とのエピソードをまじえてご紹介します。
出身と野木宮合戦参加まで
まずは、知家の出身から参加したことがわかっている野木宮合戦までについてみていきます。
宇都宮宗綱(八田宗綱)の四男として誕生
知家は康治元年(1142)下野国(現:栃木県)を本拠とした下野宇都宮氏の当主・宇都宮宗綱(八田宗綱)の四男として誕生したといわれています。
ちなみに、異説では源義朝の十男として生まれたともいわれています。この説が事実とすると、知家は頼朝と兄弟ということになりますが、知家は保元元年(1156)に勃発した保元の乱において、後白河法皇方に与した義朝に仕えて功績を上げたという史実があります。保元の乱が起こった3年後の保元4年(1159)に義朝の九男である源義経が生まれているため、この説にはやや無理があるといえるでしょう。
野木宮合戦に参加
保元の乱に参加した知家は、治承4年(1180)に頼朝が挙兵した際にも早くから参加しており、同年に下野国茂木郡の地頭職を任せられています。寿永2年(1183)には頼朝とその叔父である志田義広(しだよしひろ)が対立した野木宮合戦に、小山朝政(おやまともまさ)による指揮のもと戦い、勝利を収める活躍をみせました。
頼朝に罵倒される
頼朝のもとで順調に武功を上げていた知家ですが、頼朝から罵倒される事態が発生します。一体何が原因だったのでしょうか。
知家も無断任官
頼朝を勝利に導くために数多くの戦に参加して武功を上げた知家でしたが、元暦元年(1184)に起きた義経による無断任官事件によって頼朝の怒りを買ってしまいます。
当時、頼朝に仕えている御家人たちの賞罰については、頼朝を通してから朝廷に申請する仕組みになっていました。しかし、義経は頼朝を通さずに後白河法皇から左衛門尉・検非違使(さえもんのじょう・けびいし)という官位を受けてしまいます。この時に知家も右衛門尉(うえのもんじょう)という官位を受けており、これによって知家は「鎮西に下向する途中に京で任官するなど、怠け馬が道草を食うようなものだ」と頼朝に罵倒されてしまったのです。
憎めない人物だった?
頼朝の怒りを買ってしまった知家でしたが、文治5年(1189)に奥州藤原氏との間で起こった奥州合戦において東海道大将軍に任命され、福島の浜通りから奥州藤原氏を追い詰める活躍をみせました。罵倒された後も問題なく頼朝に仕えており、大きな仕事を命じられているところから見ると、頼朝にとって知家はどこか憎めない人物だったのかもしれません。
遅刻をしても平然としている?知家の不思議な一面
頼朝に罵倒されながらもなぜか重要な仕事を任されていた知家でしたが、この後にとんでもないミスを犯してしまいます。なんと、頼朝が上洛する日に大遅刻してしまったのです。
頼朝の上洛日に遅刻
建久元年(1190)頼朝は上洛に備えて様々な手配をするように御家人たちに依頼しています。知家は道中の馬屋の手配を任され、上洛の準備を進めていました。
そして同年10月、いよいよ京都に出発する日を迎えます。言うまでもなく大事な日ですが、なんとこの日に知家は大遅刻をしてしまいます。もちろん、頼朝は怒り心頭。普通なら誠心誠意謝罪するだけで終わってしまいそうですが、知家は違いました。知家は、頼朝が乗る馬がどれかを聞くと、「あの馬は良い馬ですが、鎧の色と合わないです。私が持ってきた馬を使ってください」とアドバイスをし始めたのです。頼朝は知家が持ってきた馬が気に入って上洛の際に使用したそうですが、遅刻をしても平然とアドバイスを言う知家の図太さがうかがえます。
頼朝に好かれていた?
義経の無断任官の時もそうでしたが、知家はことあるごとに頼朝を怒らせているにもかかわらず、何かと所用を頼まれています。建久元年(1190)12月には、後白河法皇の意向で頼朝が10名の御家人を左右の兵衛尉・衛門尉に推挙しており、その中に知家も含まれていました。このことから見ると、頼朝はなんだかんだ言いながらも知家のことが気に入っていたのかもしれません。
曾我兄弟の仇討ち
ここまでの経緯を見てみると知家はどこか憎めない不思議な人物に見えますが、ある時には謀略を巡らせて権力闘争のなかを渡り歩く一面も持っていました。そんな知家の一面を垣間見るのが、曽我兄弟の仇討ちの時の行動です。
一計を案じる
建久4年(1193)頼朝が駿河国富士山麓(現:静岡県御殿場市および裾野市一帯)・富士野(現:静岡県富士宮市)に御家人達を集め、巻狩り(多人数で行う狩猟のこと)を実施します。多くの参加者が集まった巻狩りでしたが、ここで事件が起こります。御家人の工藤祐経が曾我祐成・時致兄弟に討たれてしまったのです。
「頼朝の生死は不明」の一報を受け富士に急行しようとする知家でしたが、この時の混乱に乗じて常陸国(現:茨城県)の覇権を争っていた多気義幹(たけよしもと)を罠にはめることを画策します。
知家の狙いとは
その方法は、まず「知家が義幹を討とうとしている」という噂を流し、その噂が義幹に届いたころに知家が「頼朝を助けるために富士へ向かおう」と提案する、というものでした。自分を討つかもしれない人物と行動しようとは考えられません。義幹は知家の誘いを断り、居城の防備を固めます。その様子を見た知家は「義幹は鎌倉幕府に謀反を起こそうと兵を集めている」と幕府に報告します。もちろん、義幹は幕府に弁明しますが聞き入れてもらえず、所領は没収されてしまいました。
この事件は「建久4年の常陸政変」と呼ばれており、この機を境に知家は本拠地を常陸に移し、当初の狙い通り常陸守護に任命されました。
頼朝の死後
謀略を巡らせて領地を得たり、頼朝を何度も怒らせながらも懐に入れる魅力を持つ知家は、頼朝の死後に発足した「十三人の合議制」のメンバーに選ばれ、鎌倉幕府に貢献しました。頼朝の次女である乙姫の病気が悪化した際には、手を尽くして京都の名医・丹波時長を派遣させています。不思議な人柄のように見えますが、頼朝が亡くなった後も変わらない忠誠心をもった人物だったのかもしれませんね。
コメント