「一に永倉、二に沖田、三に斎藤の順」と語られるほど、新選組のなかでも最強を謳(うた)われた永倉新八。試衛館の仲間と共に京で治安維持につとめ、江戸時代の幕末という激しい時代を駆け抜けました。今回は、剣術一筋に生き、晩年においても衰えをみせなかった新八の人物像をご紹介します。
試衛館の食客となるまで
新八の誕生から近藤勇の試衛館の食客となるまでを振り返ります。
松前藩・長倉勘次の次男として誕生
新八は、天保10年(1839)に松前藩江戸定府取次役・長倉勘次の次男として誕生しました。生まれた場所は同藩の江戸屋敷、つまり新八は松前藩士の子ではありますが、生粋の江戸っ子ということになります。弘化3年(1846)に、岡田利章(3代目岡田十松)の神道無念流剣術道場「撃剣館」に入門。安政3年(1856)に元服するまで剣術を磨いた新八は、さらなる高みを目指そうとしますが、ここで修行にストップがかかります。
剣術のために脱藩
新八が剣術の修行を止められた理由は、藩士の後継者となる身だったからです。もちろん、武士にとって剣の修行は必須ですが、後継者となる身ではそれだけに没頭するわけにはいきません。それでも剣術を諦められなかった新八は、なんと脱藩することを決意。本来であれば脱藩は重罪です。しかし、藩も新八の才覚を認めていたのか「剣術のためならば致し方なし」と暗黙の了解をしたといわれています。
脱藩した新八は「永倉」の姓を名乗り、江戸本所亀沢町の百合元昇三の道場で剣を学んだ後、剣術修行の旅に出ました。江戸に戻った新八は、心形刀流剣術伊庭秀業の門人である坪内主馬に腕前を見込まれ、同道場の師範代に就任。その後、天然理心流の道場・試衛館の食客となります。
試衛館時代
食客として試衛館に身を置いた新八。近藤勇をはじめ、ここで出会った人物達を振り返ります。
試衛館での出会い
東京都日野市、高畑不動尊金剛寺にある土方歳三の銅像です。
近藤との出会いや道場に身を置いた経緯は明らかではありませんが、この道場で新八は後に新選組で「鬼の副長」と呼ばれ蝦夷地で最期をむかえた土方歳三、後に新選組ナンバー3の立場である総長をつとめる山南敬助、天才剣士と呼ばれながらも志半ばで病に倒れた沖田総司ら、近藤の他にも後に生死を共にする者達と出会いました。試衛館で新八が出会った者達が、初期の新選組を担っていくことになります。
浪士組に参加
文久2年(1862)、幕府が尊王志士・清河八郎によって意見書「急務三策」が提出され、翌年に浪士組が発足しました。新八は近藤らとともに浪士組に参加し、将軍警護のため京へと向かいます。京に向かう一行のなかには、のちの新選組初代筆頭局長となる芹沢鴨がいました。
京に向かう道中、芹沢は近藤らの失態で宿が手配されていなかったことに激怒して道の真ん中で大きなかがり火を焚くなど、近藤と芹沢は後に確執を生むことになりましたが、近藤一派である新八と芹沢は互いに気が合ったようで、親交を深めていたといわれています。
会津藩預かり・新選組
清河八郎は将軍警護の目的を翻し浪士組に江戸帰還を命じますが、新八らは猛反対して京へ残留することを選びます。やがて会津藩の預かりとなり、新八は新選組の一人として戦っていきます。
池田屋事件
会津藩藩主・松平容保の肖像です。
会津藩の預かりとなった新選組の一員として活動することになった新八は、新選組のなかでも実働部隊と呼べる二番隊組長を務め、隊士に剣術を指導する撃剣師範を兼務しました。
そんな新選組の名を一気に広めた出来事の一つが、池田屋事件です。元治元年(1864)、尊王攘夷派志士が潜伏する池田屋に、新八は近藤らと突入。沖田や藤堂平助が戦線を離脱するなか新八は奮闘し、刀が折れ左手親指に深い傷を負いながらも戦い抜きました。
鳥羽伏見の戦い
国立国会図書館に所蔵されている近藤勇の肖像です。
池田屋事件以降も京の治安維持に努めた新選組でしたが、時代の流れには逆らえませんでした。慶応4年(1868)、戊辰戦争の初戦となる鳥羽・伏見の戦いが勃発。新八は、決死隊を募り刀一つで突撃するも、奮戦むなしく撤退を余儀なくされます。江戸に戻り甲陽鎮撫隊と名を改めた新選組は、甲州勝沼の戦いに向かいますが、敗北。そして新八は、近藤らと意見が衝突したことで袂(たもと)を分かちます。この状況においても自分を君主のように扱うことを要求する近藤に業を煮やしたのが理由といわれています。
その後、新八はかつての仲間・芳賀宜道とともに靖兵隊(靖共隊)を結成し抗戦しますが、会津藩の降伏を知り江戸へ帰還しました。
明治の世で
晩年の新八の肖像です。(前方中央)
明治4年(1871)、戊辰戦争でともに戦った仲間を失って生きる道を模索していた新八は、藩医・杉村介庵の娘・きねと結婚し、北海道の松前へと渡ります。明治6年(1873)には家督を相続して名を杉村治備と改め、小樽に移り住みました。
明治の世になっても新八は剣術とともに生き、樺戸集治監(刑務所)の看守に剣術を指導したり、東北帝国大学農科大学(現在の北海道大学)の剣道部を指導したりしています。明治27年(1894)の日清戦争開戦時には、55歳という年齢ながら抜刀隊に志願しましたが、「お気持ちだけ」と断られたそうです。その際、新八は「元新選組の手を借りたとあっては、薩摩の連中も面目丸つぶれというわけか」と言ったとされています。そして、大正4年(1915)、新八は虫歯が原因で骨膜炎と敗血症を併発し、77歳でこの世を去りました。
ちなみに、明治時代~大正時代までは「薩摩・長州=正義」「新選組=悪」として語られており、当時の人々はそれを信じていたといわれています。その評価が変わるきっかけになったのが、小樽新聞の記者・吉島力が執筆し、新八が取材に協力した『新選組顛末記』でした。冷酷な人斬り集団としてではなく、自分の義を貫き、義に殉じた新選組の様子が描かれており、徐々に人々のイメージが変わっていきました。
永倉の人物像とは?
永倉新八とはどのような人物であったのでしょうか。
「我武者羅」な「新八」で「ガムシン」
新八の異名である「ガムシン」は、「我武者羅」と「新八」を組み合わせたものです。この気質は、新選組を率いる近藤に対しても変わることはありませんでした。
池田屋事件で名を馳せたことで近藤は増長し、隊士らをまるで家臣のように扱い始めました。新八はこれに激怒し、切腹覚悟で会津藩主・松平容保に訴えを起こします。容保の取りなしにより事態は収まりましたが、場合によっては近藤らと一戦交える覚悟が平然とできる人物だったのかもしれません。
ヤクザを一喝
晩年の新八は映画を好み、よく孫を連れて映画館を訪れていました。あるとき映画館の出口で地元のヤクザに絡まれた新八は、鋭い眼光で相手を射抜くとともに一喝しヤクザを退散させました。晩年においても、数々の死線をくぐり抜けてきた気迫は衰えていなかったことがうかがえるエピソードです。
剣術一筋の人生
生涯剣術とともに生きた新八は、実戦を離れた世でも「竹刀の音を聞かないと飯が喉を通らない」や「自分は剣術の他に能はない」などと口にし、稽古や指導に携わりました。また、映画館を訪れた際には「近藤さんや土方さんは若くして死んでしまったが、自分は命永らえたおかげで、このような文明の不思議を見ることができた」と感慨深げに語ったといわれています。剣術一筋に生きた我武者羅さだけでなく、仲間を思う優しさも持ち合わせた人物だったのかもしれませんね。
コメント