つい先日お正月だと思えば、早いものでもう1月も終わり。あまりの時間の早さに驚くばかり、もう2月の節分が近づいてきました。
最近は「恵方巻」が節分の風物詩になりつつありますが、やはり私の世代の節分は「豆まき」。お子さんのいるお父さんは、毎年お面を付けてイタイ思いをされているのではないでしょうか。
そもそも「節分に豆を撒く」という風習はいつごろからなのか調べてみました。
日付は現代暦になってからの立春の前日(2月3日ごろ)ということになっていますが、もとはそれぞれの季節(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを指すそうです。
鬼払いについては古代中国で、恐ろしい形相の面を着けた呪師が、疫鬼を追い払う大儺(たいな)という行事が源流。
日本では706年に疫病で多くの人が亡くなったので、土の牛をつくって初めて鬼払いの儀式をしたことが「続日本紀」に記されているとか。
平安時代には「追儺(ついな)」と呼ばれ、鬼祓いの儀式として大晦日に行われていたものが、節分の原型になったそうです。
さらに豆まきで鬼を祓うという習慣は、室町時代の京都に記録が残っており、江戸時代には諸国の神社や家庭に広まり、年の数だけ豆を食べたりするようになったそうです。
日本史で鬼といえば、京都府北部の大江山に住む酒呑童子(しゅてんどうじ)の伝説が有名。文献によっては、酒顛童子、酒天童子、朱点童子などとも記されています。
酒が好きで部下にこう呼ばれていたという言い伝えを見ると、おそらく山賊集団の頭領を指していたのではないでしょうか。イラストも悪そうですよね(笑)
このようにたいてい悪役になってしまう「鬼」は悪くて恐ろしくて強く、そしてあまり「美しくない」象徴として描かれていますよね。
でも「赤鬼と青鬼」の話や「なまはげ」にもあるように、「実はいい鬼もいるんじゃないか?」とか思わせる不思議な存在でもあります。
そこに目をつけたこんなおもしろいプロモーションを発見しました。
いわく「スマート節分」と「オシャレ鬼」(笑)
大豆を材料とする大塚製薬のヒット商品「SOY JOY(ソイジョイ)」と「ソイカラ(SoyCarat)」を食べ、心機一転今までの醜い鬼のイメージを払拭しようとトレーニング。
スリムでカッコよくなった男女の「オシャレ鬼」が、節分の日とある家庭に出現し、子供の豆をことごとく避けて街へ出る!という物語設定のキャンペーンです。
大塚製薬は、この「スマート節分」キャンペーンで「節分にもっと親しんでほしい」「大豆にもっと親しんでほしい」という思いを込めているそう。
一部のブラウザにてyoutubeが表示されない方はこちらより、ご確認下さいませ>>
https://www.youtube.com/watch?v=DubZw7W9-Bw
しかしこの動画、よくできてますよねえ。お金もかかってます。
そしてさすが「おしゃれ鬼」だけあって、二人ともカッコいい。
動画内のディテールにもかなりこだわりがあるので、詳しくは「スマート節分特設サイト」をチェックしてみてください。
この動画を使った本動画を利用した30秒CMが、2月1日(日)~3日(火)に全国で放映されます。(一部地域を除く)
さらにこの「オシャレ鬼」が、なんと仲間6人と、2月1日の12:00〜18:00に渋谷109近辺に出現、人々との交流を楽しむイベントも開催されるとか。
個人的には、この赤鬼さんにぜひともお会いしてみたいかぎりです・・・
(副編集長Y)
参照元
「スマート節分」特設サイト
「節分」「酒呑童子」「鬼」wikipedia
コメント