日本の伝統芸能「能」。
継承されている演劇としては「世界最古」と言われる日本独自の舞台芸術です。
奈良、平安時代から庶民の間で親しまれてきた歌舞音曲や、神への奉納の舞が集大成され、能となったのは、鎌倉時代後期から室町時代前期と言われます。
民衆の芸能が、室町時代に盛んになった禅宗や水墨画などの影響を受け、また、幕府や貴族階級に保護されて、洗練されていったそうです。
室町時代に世阿弥によって大衆芸能として確立されました。
その世界最古の芸能「能」について、史上初の試みというすごいニュース。
銀座金春通り会 (こんぱるとおり 所在地:東京都中央区銀座)が、公益社団法人金春円満井会 (こんぱるえんまいかい 所在地:東京都杉並区南荻窪) ほか関係者の協力により、2015年8月7日午後6〜7時に銀座金春通りの路上で演じられる「路上奉納能」の模様を、USTREAMとYouTubeで史上初のライブ配信を行うことになったというのです。
そもそも路上で能が見れるということだけでも珍しいのに、それをライブ動画で全世界に配信するということは、能の1,000年以上も続く歴史のなかでは確かに史上初。
これは全国の能・狂言ファンのみならず、日本文化に詳しくない人でも楽しめる、大きな意味をもったプロジェクトになりそうです!
祭りの開催は銀座八丁目の中央通りより一筋西側の通り、金春通り。
江戸時代、ここに能楽金春流の屋敷があり、金春稲荷が祀られていたそうです。
明治以降も金春通り・金春その芸者などに名を残し、現在も金春湯にその名を留めています。
いまも割烹やクラブなどの飲食店や、高級洋品店などが立ち並ぶ「ザ・銀座」な空気の由緒ある素敵な通りです。
今回この「路上奉納舞」は、「能楽金春祭り」は、その素晴らしい江戸文化を継承しようと、地元の商店会と金春流宗家が協力、1985年に始まったお祭りの一演目で、披露される「路上奉納能」は、千年の古儀を誇る「奈良金春」独特の能楽であり、平和を祈願し、泰平を喜ぶおめでたい曲だそうです。
まちなかの路上で舞われる能をひと目見ようと、毎年8月7日には多くの方が銀座に集まりますが、それをライブ配信で楽しめるという、時代に則した実に素晴らしい企画。
このほか、8月1日(土)から6日(木)までは、無料の講座なども開催。
1,2日は子供向けに謡・仕舞、5,6日は大人向けに笛と謡・仕舞の体験講座などもあるほか、近くのショールームで写真の展示会も開催。まさに金春通りが能に染まる1週間になります。
7日に開催の路上能、もちろん動画配信ではなく、座席整理券をとって座っての観劇も可能。
券が無くても後ろの方で立見観劇も可能ですが、おそらく人が凄そうなので直に観たいという方は早めに行って整理券を取ることをオススメします。
夏の夕方、ネオンの灯の下で演じられる能を楽しむ。
さすが銀座、やることが違うねえ〜!っと思わず江戸っ子口調になってしまいました。
たまにはこんな銀座の楽しみ方はいかがですか?
副編集長Y
参照元:
銀座金春通り会 オフィシャルサイト
公益社団法人金春円満井会 オフィシャルサイト
@Press
【路上奉納能 USTREAMとYouTubeによるライブ配信】
日時 : 2015年8月7日(金) 午後6時~7時
配信アドレス : https://www.facebook.com/komparuginza
【銀座 金春(こんぱる)祭り路上奉納能 概要】
ネオンと提灯が照らす夜の金春通りを舞台に国土安全、天下泰平を祈る演目を披露します。
日時 :8月7日(金)午後6時開演 (終了予定 午後7時)
入場料:無料
場所 :銀座金春通り・銀座スリーエイトビル前 仮設御旅所
※当日午後4時より、金春通りにて座席指定券をおひとり様につき一枚配布いたします(座席数には制限があります。)。
午後5時45分までにご着席ください。座席券をお持ちでもそれ以降のご着席は出来ませんのでご注意ください。
座席券をお持ちでない方も後方での立見が可能です。観覧席の後部に、モニターTVをそれぞれ設置(2箇所)いたします。
※雨天の場合は、当所で略式で演じます。尚、座席券は無効、立見になります。
■能楽講座 (無料)
8月1日(土):対談「金春流と金春通り会」
金春 安明(金春流宗家)、勝又 和幸(銀座金春通り会会長)
8月2日(日):講演「稲荷信仰について」
森 瑞枝(金春流能楽師)
8月4日(火):講演「装束の決まり文様」
本田 光洋(金春流能楽師)
8月5日(水):体験講座<楽器>「笛と口唱歌」
寺井 宏明(笛方森田流能楽師)
8月6日(木):体験講座<謡・仕舞>
金春 穂高(金春流能楽師)
■子供体験講座(無料)
小・中学生を対象にし、謡・仕舞の体験をおこないます。白足袋または白靴下をご用意ください。
日時:8月1日(土)、2日(日) 午前11時~12時(10時半より受付開始)
■能楽写真展示(無料)
金春流の写真展示(撮影:辻井 清一郎)、能楽師・カメラマンによるギャラリートークをおこないます。
日時:<写真展示>
8月1日~7日 午前10時~午後6時
(3日を除く 最終日は午後5時まで)
<ギャラリートーク>
8月4日(火)~7日(金) 午前11時~11時半
会場:タチカワブラインド銀座スペース オッテ
東京都中央区銀座8-8-15 タチカワ銀座ショールーム 地下1階
電話:03-3571-1373
コメント