天正10年6月27日、かの有名な清洲会議が行われました。
映画「清須会議」で一気にクローズアップされることになった清洲会議ですが、この会議の裏側では武将たちの思惑が交錯していたのです。
もちろん、思い通りにいった人物もいれば、不本意な結果に終わった人物もいるわけで・・・今回はそんな武将たちの悲喜こもごもをご紹介します。
清洲会議、開幕!
天正10(1582)年、本能寺の変で織田信長が討たれ、嫡男・信忠も戦死してしまいます。
逆臣・明智光秀は討ち取ったものの、後継者を決めなくてはなりませんでした。
そこで織田家の宿老とされる重臣たちが、尾張の清洲城に集まって会議を開くことにしました。これが「清洲会議」です。
メンバーは柴田勝家、羽柴秀吉、丹羽長秀、池田恒興です。
本来ならここに加わるはずの滝川一益は、北条家との戦いで敗走中のため参加できませんでした。
まず話し合われたのが信長の後継問題です。
秀吉が信忠の遺児・三法師を担ぎ、勝家が信長の三男・信孝を支持したという話が伝わっていますが、実はこれは江戸期の「川角太閤記」からの創作ではないかと言われています。
一方、二男・信雄と信孝が自分こそが後継者だと引かず、宿老たちが三法師を仮の名代にするということで調整を図ったとも言われています。
そして三法師が織田家の後継者となり、信孝が三法師の後見役ということでひとまず折り合いが付きました。
秀吉は三法師寄りだったために、発言力を増しました。反対に、後見役とはいえ後継者ではない信孝を推した勝家にとっては残念な結果となったのです。
勝家と信孝の悲哀、秀吉の高笑い
それまでは織田家の筆頭家老として力を持っていた柴田勝家ですが、最たる痛恨事は、明智光秀を討つことができなかったことでした。
一方、ライバルの秀吉は光秀を討ち、最大の功労者となったのです。
越前の所領は安堵されたものの、清洲会議の後に勝家と秀吉の仲は険悪なものとなりました。そして賤ヶ岳の戦いが起こったのです。
今度は信雄を擁した秀吉は、池田恒興や丹羽長秀を味方につけ、勝利を収めました。勝家は腹を切り、信雄に攻められた信孝も、無念の自刃を遂げたのです。
清洲会議からわずか1年、あっという間の運命の逆転でした。
そしてここから、羽柴秀吉の天下取りへの快進撃が始まりました。その後の彼については、皆さん良くご存知かと思います。
秀吉だけじゃない!才能次第で出世可能な戦国成り上がり武将
他の宿老たちのその後
織田家の宿老たちですが、池田恒興は秀吉に臣従し小牧・長久手の戦いで戦死しました。
息子の輝政は姫路城を修築した藩主として知られます。
丹羽長秀はそのまま秀吉に仕え、お米のように欠かせない「米五郎左」の異称そのままに、地味ながらも堅実な働きをします。賤ヶ岳の戦いの後は越前を与えられ、約123万石の大名となりました。
それにしても、長秀は明智を討った時は信孝の補佐役だったにも関わらず、さりげなく秀吉側についているところに彼の処世術を見た気がします。
会議に参加すらできなかった滝川一益は、賤ヶ岳の戦いの際は勝家側に付きましたが、敗戦により所領は没収され出家、長秀を頼り越前に蟄居します。しかし秀吉に再び招かれ、小牧・長久手の戦いに参戦したり、外交を担ったりしました。
織田家の子息たちは?
信雄は徳川家光の時代まで生き、晩年は悠々自適の暮らしをしました。
三法師はというと、長じて名を秀信とし、関ヶ原では西軍に加わります。しかし岐阜城を落とされ出家し、高野山へ入りました。ほどなく、26歳で亡くなっています。
死因は不明で、自害とも言われています。
はっきり言って、清洲会議は秀吉の一人勝ちでした。運も彼に味方したのでしょうね。
各武将のターニングポイントを、歴史上で見つけてみるのも面白いかもしれません。
(xiao)