歴人マガジン

【意外と多い?女武将伝説】戦い抜き、誇りを守った乱世の女武者たち

2017年になり、新大河ドラマ「おんな城主 直虎」の放送が近づいています。そんななか、年末には井伊直虎が男だった説も出てきたり・・・と話題になっていましたね。しかし、他にも歴史上には勇ましくも麗しい女性たちが戦場に咲き誇っていたと伝えられています。
今回はそんな女性武将たちの生き様、戦い様をご紹介します!

源義仲に仕えた女武者・巴御前

『巴御前出陣図』 蔀関月筆
(東京国立博物館蔵)

雅な公家の時代が終わり、勇ましい侍の時代へと変化しつつあった時代の女武者、巴御前(ともえごぜん)
軍記物語である「平家物語」、「源平盛衰記」で巴御前の名は確認されています。
巴御前は、鎌倉幕府初代征夷大将軍の源頼朝の従兄弟だった木曽義仲(源義仲)の妾であり、武者としても源義仲に仕えていました。

「平家物語」の中で巴御前は「巴は色白く髪長く、容顔まことに優れたり。」と美しさを賛美される一方、「強弓精兵、一人当千の兵者(つわもの)なり」と、大刀や弓を駆使して戦う様が描かれています。「源平盛衰記」では、大将の一人として描かれており、倶利伽羅峠の戦いや横田河原の戦いでも多くの敵兵を倒す活躍で名を上げています。
「平家物語」などの「源平合戦」関連の物語は、古くから能や浮世絵、舞台、小説、ドラマなど時代を問わず人気のジャンル。
勇敢な女武者の巴御前が主役の作品も多く存在し、敵の首をねじ切るシーンなどは迫力があります。

『巴 (能)』の一場面、内田三郎の首をねじ切る巴御前。コワイ…w
(月岡芳年画)

美しすぎて敵方から求婚された女城主・おつやの方

美濃国恵那郡岩村城主・遠山景任(とおやまかげとう)の妻であり、織田信長の叔母
「おつやの方」の他に「おふく」「艶」「岩村殿」など、様々な名前で呼ばれています。
1572(元亀3)年に夫・遠山景任が死去すると、跡取りとして信長の五男・坊丸(後の織田勝長、もしくは信房)を養子にしました。しかし、まだ坊丸が幼かったため、代わりにおつやの方が女城主として城を守ることになったのです。

日本三大山城の一つ、岩村城

翌年、武田信玄側の武将・秋山信友が岩村城へ迫るも、おつやの方が守る岩村城は堅固だったため、秋山信友は和議を申し出ます。
そこで出会ったおつやの方があまりにも美しかったので、秋山信友はなんと和議の申し込みと一緒に求婚。おつやの方もこのプロポーズに応じ、敵方の開城する一方、秋山信友へ嫁ぐことに。

しかし、秋山信友の手に渡った岩村城を奪還したかった信長は、兵を出す一方、叔母・おつやの方へ肉親の情を示すという謀を用いて和議を結び城を奪還。
その後、信長は秋山信友を部下と共に殺害し、叔母であるおつやの方も逆磔刑に処すことに。
おつやの方は、信長への怨嗟の言葉を叫びながら処刑されたといいます。

おつやの方をモチーフにした日本酒「女城主」
(岩村醸造株式会社)

参照:岩村醸造株式会社 オンラインショップ

東国無双の美人といわれた秀吉の側室・甲斐姫

「のぼうの城」の舞台にもなった忍城の城主・成田氏長の娘であり、豊臣秀吉の側室。
「東国無双の美人」と賞賛される美女だった一方、軍事に明るく武芸に秀でていた甲斐姫

1590年7月(天正18年6月)、豊臣方の小田原征伐の際に石田三成が率いた23000人の豊臣軍を相手に、兵300人・領民2700人のたった3000人で抗戦。石田三成は10万人もの人夫をかき集めて水攻めなどを行いますが、小田原城の北条氏が降伏するまで甲斐姫は忍城を守ったと言われています。

現在の埼玉県行田市にある忍城

忍城の開城後、甲斐姫は父・成田氏長たちと会津の福井城へ移ります。
しかし、氏長が留守の間に家臣だった浜田兄弟が謀反を起こして城を占拠し、甲斐姫を育ててくれた義理の母親を殺害します。
甲斐姫は謀反を起こした兵たちを倒し、一騎打ちの末に薙刀で浜田兄弟を討伐。その武勇が豊臣秀吉の耳にも入り、気に入った秀吉は甲斐姫を側室にします。

秀吉が亡くなる寸前まで甲斐姫は傍にいたといわれ、一説によると淀殿の命を受けて息子の秀頼を養育係を務めたという説もあります。

平安末期から安土桃山時代まで、戦乱の世を戦い抜いたといわれる美女たち・・・。
いずれも直虎同様に不確かな点はあるようですが、もし本当であればカッコイイですよね。
大河ドラマ「おんな城主 直虎」、女性でありながら戦う井伊直虎をどのように描くのか、皆さん期待しましょう!

関連記事
「おんな城主 直虎」主役の井伊直虎ってどんな人?
「おんな城主 直虎」ドラマの舞台になる!?井伊家ゆかりの地まとめ
直虎だけじゃない!戦国の女城主、立花宗茂の妻・誾千代
まさかあの有名人が!?実は女だったと言われる戦国武将

Return Top