歴人マガジン

【2022年大河主役:北条義時】鎌倉幕府の執権政治を築いた暴君の生涯

【2022年大河主役:北条義時】鎌倉幕府の執権政治を築いた暴君の生涯

2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』は、三谷幸喜さんが脚本を担当し、小栗旬さんが主演を務めることでも話題となっています。この作品の主人公となる北条義時は、平安時代から鎌倉時代にかけての武将で、鎌倉幕府の第2代執権でした。彼は源頼朝とつながりをもったことから頭角を現していきましたが、後世では「暴君」という不名誉な評価も得ているようです。義時とは一体どんな人物だったのでしょうか?
今回は、義時の青年期までの経歴、執権としての活躍、承久の乱での動き、その最期などについてご紹介します。

 

生まれから青年期まで

義時は北条氏惣領の家系に生まれました。青年期までの義時はどのように過ごしていたのでしょうか?

北条時政の次男として生まれる

義時は、長寛元年(1163)鎌倉幕府の初代執権・北条時政の次男として誕生しました。15~16歳のころ、姉・政子が源頼朝の妻になったことから頼朝と姻戚関係になり、治承4年(1180)に父・時政と兄・宗時とともに頼朝の挙兵に従います。この戦いで兄は戦死しましたが、時政と義時はなんとか脱出。その後、態勢の立て直しのために父とともに甲斐源氏を味方に引き入れ、駿河侵攻において甲斐源氏との連携を成功させました。

源頼朝の側近に選ばれ信頼を得る

鎌倉の源氏山公園にある、源頼朝の像です。

養和元年(1181)義時は頼朝の側近「家子」に選ばれ、そのなかでも「家子の専一」となります。これは頼朝の寝所を警護する役割があり、源氏の血縁者と一般御家人のあいだに位置づけられました。また、頼朝が愛妾(お気に入りのめかけ)・亀の前を寵愛したことに政子が激怒した際は、政子側についた父に従わなかったため、頼朝から賞賛されています。
元暦2年(1185)には源範頼の平氏追討軍に属して武功を立て、その後の奥州合戦にも従軍。建久元年(1190)の頼朝上洛の際には、随兵7人に選ばれました。

執権として地位を確立

当初はそれほど目立たなかった義時ですが、頼朝死後は権力闘争のなかで頭角を現し、やがて政治の中心に立つことになるのです。

十三人の合議制に加わる

正治元年(1199)頼朝の急死により、嫡男・源頼家が2代将軍に就任。18歳で家督を継いだ頼家は独裁的だったため、これを阻止しようと北条氏ら有力御家人による「十三人の合議制」がしかれます。義時はこれに加わり、徐々に力を強めていきました。
建仁3年(1203)頼家が病気になると、父・時政は頼家の舅(しゅうと)・比企能員を謀殺して比企氏を滅亡に追い込みます。そして、頼家の将軍の地位を撤廃し、伊豆国修善寺へと追放。当時12歳だった頼家の弟・実朝を3代将軍に擁立し、大江広元とともに政所別当に就いて幕府の実権を握りました。元久元年(1204)7月には頼家が死去しますが、『愚管抄』や『増鏡』では義時の手勢により暗殺されたとされています。

父を追放して政所別当に

菊池容斎による和田義盛像です。

義時は父とともに有力御家人たちを排除していきましたが、やがて父と対立するようになります。元久2年(1205)政子とともに時政を伊豆国に追放した義時は、父に代わって政所別当に就任。表面上は政子と実朝を立てながら、広元らと連携し最高責任者として幕府の実権を握りました。その急激な権力独占は多くの反発を招きましたが、義時は柔軟に要望に応えながら、敵対する有力御家人たちを抑圧していきます。また、建保元年(1213)には侍所別当の和田義盛を滅ぼし、幕府の要職を独占して地位を確立。この頃には父の官位を超えていたといいます。

実朝暗殺により執権政治が始まる

承久元年(1219)頼家の子・公暁により将軍・実朝が暗殺されるという事件が起こります。これにより源氏の正統は断絶し、幕府には大きな動揺が広がりました。幕府は新たな将軍として皇族の親王を迎えようとしますが、後鳥羽上皇の拒否により交渉が決裂。そのため、頼朝の遠い縁戚にあたる摂関家の藤原頼経を4代将軍として迎えました。しかし、頼経は生後1年ほどの乳幼児だったため、後見の政子が尼将軍としてその地位を代行し、義時が補佐するという執権政治が確立したのです。

承久の乱で朝廷と対立する

瀬田の唐橋です。義時軍と後鳥羽上皇軍は、この瀬田川を挟んで戦いました。

執権として幕政を握った義時ですが、やがて大きな危機を迎えます。それは承久の乱による朝廷との対立でした。

義時追討の宣旨が発布される

義時と後鳥羽上皇は将軍後継問題により関係が悪化していました。朝廷の復権を目指す後鳥羽上皇は、諸国から兵を集め倒幕を目指して挙兵します。さらに義時追討の宣旨を全国に発布したため、各国の守護人や地頭たちが後鳥羽上皇のもとに集まりました。幕府の要職を握っていた義時ですが、この当時は朝廷や天皇の影響力がまだ大きかったこともあり、人生最大のピンチに陥ります。

わずか一か月ほどで完勝を果たす

幕府には、朝敵になることを恐れて動揺する者が多くいました。そのような状況を打破するべく、尼将軍の政子は頼朝以来の恩顧(=なさけ)を訴えて御家人たちを団結させます。また、義時は嫡男・泰時を総大将に、次男・朝時と弟・時房を大将軍として東海道・北陸・東山から進軍します。このような積極作戦が功を奏し、最終的に幕府軍は総勢19万人の大軍で攻め入り、京都を制圧。幕府軍は義時追討の宣旨が発布されてからわずか1か月ほどで完勝しました。

隠岐島に配流された後鳥羽上皇

藤原信実による後鳥羽天皇像です。

敗北した後鳥羽上皇は隠岐島に配流され、皇子の雅成親王・頼仁親王も但馬国や備前国に配流されました。さらに、順徳上皇や土御門上皇も配流となっています。また、上皇に味方した武士の多くは斬罪に、貴族も処刑や解官といった処罰を受けたようです。
この戦いの後、後鳥羽上皇の荘園は幕府が握り、公家政権の監視として京都に六波羅探題が設置されることになります。朝廷は親幕府派の公家によって再編成され、義時は幕府内の最高権力者としての地位を確定。それまでの朝幕関係は完全に逆転し、執権政治は全国的支配へと進んでいきました。

義時の最期と後世の評価

確固たる地位を築いた義時でしたが、その権威を手放すときがやってきます。それは義時にとって突然のことでした。

62歳で急死した義時

承久の乱の3年後にあたる元仁元年(1224)義時は62歳で急死しました。『吾妻鏡』によれば死因は脚気とされていますが、後妻の関係者に毒殺されたとする説や、そばに仕える者に刺殺されたという説など、さまざまな俗説があります。墓所は静岡県にある臨済宗建長寺派の北條寺で、境内の墓は嫡男・泰時が建てたものといわれています。

死後、暴君として描かれた

目覚ましい活躍を遂げた義時ですが、実の父を追放し、将軍から実権を奪い取り、さらには3人の上皇を配流にしたことから、後世では厳しい評価をされるようになりました。江戸時代は主君に対する忠誠を武士道として重んじていたため、それに反する行為をした義時は暴君や謀略家として描かれています。また、明治時代における評価は、皇室が絶対ということもあり、逆臣としてその罪を責めたてられました。

執権政治を確立した男

鎌倉時代初期に頭角を現し、執権政治を根付かせた義時。その名は、源頼朝の挙兵がなければ歴史に埋もれたままだったかもしれません。彼は朝幕関係の逆転を実現させ、鎌倉幕府の執権の地位を手に入れて幕府の実権を握りました。後世の評価は辛らつなものも多いですが、彼はその人生で大きな功績を残したといえるでしょう。2022年の大河「鎌倉殿の13人」では義時がどのように描かれるのか注目ですね。

 

あわせて読みたい関連記事

Return Top