3月3日の「ひなまつり」は、相当古くから行なわれていたようだ。
いつから始まったのかは判然としないが、少なくとも平安時代には行なわれていて、貴族たちが「ひなあそび」をしたという記録がある。
また、「源氏物語」には「流しビナ」という人形を川に流して身の穢(けが)れを取るという行事が記されており、これが「ひなまつり」のもとになったという説もある。
江戸時代になると、ひな人形を飾るようになり、女性器をかたどった菱(ひし)餅を食べたり、甘酒を飲んだりして、女の子の健やかな成長を祈るお祭り行事として定着したという。
前置きはさておいて、前述した菱餅とともに食べられるのが「ひなあられ」。「秘密のケンミンSHOW」でも有名なように、地方によって形や味が異なる食べ物は多いが、この「ひなあられ」も例に漏れない。
関東の「ひなあられ」は小さい。お米をそのままの形で膨らませ、砂糖で甘くして、食紅でピンクや緑に彩られたものが主流。お米を「ボン!」と爆発させて膨らませる「爆米」(ポン菓子)から作られたもので、「うるち米」(食用の普通の米)が原料だ。
一方、関西の「ひなあられ」は大きい。原料は「もち米」で、直径1センチほどのあられに、醤油や海老、青海苔などのいろいろな味を混ぜてある。総じて塩辛いのが特徴だ。
独特なのが名古屋の「ひなあられ」。円柱形のものと丸い物があり、甘い味付けで、東西のどちらとも似つかない独特なものになっている。
「ひなあられ」の発祥は、おそらく江戸時代だと思われるが、その原型は「かき餅」である。
すでに平安時代に「かき餅」の一種としてアラレ餅、玉アラレというものが造られ、それが江戸時代には商品として多量に生産されるようになった。
「かき餅」とは、「おかき」とも呼ばれるおやつの類で、餅を小さく切り(欠き)、乾燥させたものを表面がきつね色になるまであぶったおやつ。かたちは、円柱形のものが多い。
これを好んだのが豊臣秀吉だった。秀吉は百姓の出身なので、貧しいころのおやつといえば、「かき餅」のような素朴なものばかりだったはずだ。
その好みは生涯変わらなかったようで、全国を統一して太閤となってからもいつも間食としてそばに置いていたという。
秀吉が「ひなあられ」を食べた記録はないが、それだけ「あられ」を好んだのだから、口にしたことはあったかもしれない。
秀吉は尾張(現在の名古屋市)出身である。名古屋の「ひなあられ」が「かき餅」のような円柱形のかたちをしているのは案外、秀吉好みにアレンジされたものが、今に伝わっているからではないだろうか。