reki-admin

未分類

【実は酒乱で恐妻家】直情径行のザ・武闘派!福島正則

大河ドラマ「真田丸」では秀吉に可愛がられた武将たちが個性豊かに描かれています。石田三成、大谷吉継、加藤清正・・・そして福島正則もそのひとりです。 加藤清正と仲が良く、彼と同様に豊臣秀吉に早くから仕えた福島正則は、永禄4(1561)年に尾張国...
エンターテインメント

三国志や平家物語の人形が生きている!「飯田市川本喜八郎人形美術館」へ行こう!

NHK『人形劇 三国志』『平家物語』の人形製作で知られ、日本を代表する人形アニメ監督として活躍した人形美術家・川本喜八郎氏(1925~2010年)。その氏が残した人形の数々を展示しているのが、長野県にある「飯田市川本喜八郎人形美術館」だ。 ...
未分類

【 江戸から京まで○日間 】 縁の下の力持ち・飛脚はやっぱり早かった

6月3日は「測量の日」です。測量・地図をPRし、幅広い理解と関心を深めてもらうことを目的とし、1989年に国土交通省・国土地理院が制定しました。 現在、郵便は郵便局の人や宅配業者が車やバイクで家まで届けてくれます。しかし江戸時代やそれ以前の...
未分類

【本能寺の変に散った恋】悲恋・純愛、日本史に残るラブストーリー3選

いつの時代も、その時代ならではの恋物語があるもの。今と違って携帯電話も無かった時代、どのような恋物語が繰り広げられていたのでしょうか。 それでは、日本史に残るラブストーリーを3つご紹介しましょう。 身分違いの恋の行方:在原業平・藤原高子 「...
未分類

【外国人の目にはどう見えた?】文献から見る歴史上の日本

6月2日は横浜港・長崎港の開港記念日です。 1858(安政5)年に締結された日米修好通商条約に基づき、横浜と長崎が開港しました。 物流や人的交流が制限されていたもの、日本には昔から多くの外国人が訪れ、様々な文化や技術が海外から流入していまし...
未分類

【6月2日は本能寺の変】もしも信長の嫡男・信忠が生きていたら歴史はどう変わった?

天正10(1582)年6月2日、戦国の覇王・織田信長が家臣・明智光秀の謀反によってこの世を去りました。 この「本能寺の変」から数日後、中国征伐の途中だった羽柴秀吉が一気に軍勢を畿内へ引き返し、「山崎の合戦」で光秀を討ち取ると、信長の後継者と...
未分類

【閲覧注意】松永久秀は日本史上初の爆死!壮絶・奇病、戦国武将の散り際

散り際の美学とはよく耳にしますが、それが最もよく見られたのはやはり戦国の世ではないでしょうか。 とはいえ、散り際も色々です。壮絶な死、奇病による死など現代では考えられないような死に方をした戦国武将もいるんですね。 今回は一風変わった死を迎え...
未分類

【はにわコレクション】元祖ゆるキャラ?実はたくさんある埴輪の種類

よく分からない点も多いけれど、何処か可愛くて、不思議な魅力を持った「埴輪(はにわ)」。 埴輪とは、古墳の上や周囲に並べられた主に素焼きの焼き物で、古墳時代の3世紀後半から6世紀後半にかけて作られていました。 文字が使用されていなかった時代の...
未分類

【6月1日は写真の日】日本で初めて写真撮影をしたのは誰?

6月1日は「写真の日」というのを知っていますか? この記念日は日本だけですが、なぜ6月1日が写真の日かというと、1841年6月1日に、初めて日本人による写真撮影の記録があったからだそう。(ちなみにその時に撮影されたのは島津斉彬という話です)...
エンターテインメント

【 映画も来夏公開 】史上最強の忍者を描く人気作「忍びの国」ってどんな話?

戦国時代から、武将の諜報・暗殺を生業として生きていた忍者。 有名な伊賀・甲賀忍者ほか、全国各地にその存在が認められています。 そんな忍びのメッカ、伊賀最強の忍者を主人公にした小説「忍びの国」が大人気。 同名コミックほか、「嵐」のメンバー大野...
タイトルとURLをコピーしました