reki-admin

エンターテインメント

【 ブラタモリでも大人気 】一生に一度は行っておきたい「お伊勢参り」のイロハ

先日の伊勢志摩サミットで世界各国の閣僚も参拝した三重県伊勢市の伊勢神宮。 約2,000年の歴史をもち、毎年約1,000万人が「お伊勢参り」と称して訪れています。 江戸時代から始まったこの集団参拝は、江戸時代の人にとって東京 吉原とならび「死...
未分類

【あなたはどっち?】縄文人と弥生人の顔と性格の違いまとめ

大陸と陸続きだった頃に日本列島に渡った人達が縄文文化を育み、後にやってきた渡来人によって本州では弥生文化が花開く。・・・というのが筆者が学校で習った先史時代ですが、今はどんなふうに教えられているのでしょうか。 最新の研究によると、縄文人は現...
エンターテインメント

【 先着36名限定 】真田幸村の辞世の句を記した「ふんどし」が出たぞ!

明日6月11日は、慶長20(1615)年、大阪夏の陣で徳川家康をあと一歩のところまで追い詰めながらも討ち取られ、その一生を終えた真田幸村(信繁)の命日とされています。 この幸村の命日に、幸村が決戦を前に詠んだといわれる辞世の句を記した「赤ふ...
未分類

【仇討ち制度】40年越しの復讐劇、衆道のもつれ…武士の敵討ち制度と意外な理由

敵討ちと言えば、「忠臣蔵」が思い浮かぶ方が多いと思います。 それに、時代劇などでは「父上の仇!」など、敵討ちのシーンを見かけることがよくありますよね。 実は、敵討ちは武士にのみ許されていた「制度」だったのです。しかし、敵討ちを行うにしてもい...
未分類

【 6/10は時の記念日 】 家康が残した奇跡の時計!意外と古い日本の時計の歴史

6月10日は「時の記念日」です。今でこそデジタル時計など様々な種類の時計が世の中に存在しています。 では、日本で最初に時計が作られたのはいつなのでしょう。 今回は、そんな6月10日の「時の記念日」にちなんで時計にまつわるエピソードをご紹介し...
未分類

【采配次第】魚鱗、鶴翼…あの合戦も陣形が勝敗を分けた

戦国時代の戦ともなると、多数の兵が陣を組んで采配通りに動き、相手を撃破する・・・そんなイメージがありませんか? 実際、陣形が戦で用いられるようになったのは室町時代以降のことで、戦国時代に全盛を迎えました。 時には陣形ひとつで勝敗が決すること...
エンターテインメント

【 あこがれの花魁、お座敷いくら? 】江戸の文化風俗をお金を通じて楽しく学んでみる

歴史ファンなら一度は「タイムマシーンに乗って過去に行ってみたい」と思ったことがあるはず。 今日はそんな歴史ファンへ、江戸時代へタイムスリップした気分を味わえる、あす6/10(金)に発売の新著「財布でひも解く江戸あんない〜マンガで辿る江戸時代...
エンターテインメント

【 速報!本日解禁動画アリ 】映画「真田十勇士」キレッキレの殺陣が冴えわたる!

戦国の雄 真田幸村を支えた忍者集団 真田十勇士をモデルにした、9/22(木・祝)公開予定の映画「真田十勇士」から、情報解禁されたばかりのホットな予告編動画をお届けします。 2016年7月7日解禁!ユーミンの主題歌入り予告編はこちら こちら...
未分類

【すべては家康のために】三河武士の鑑!伏見城と共に散った鳥居元忠

いつの時代でも、忠義に生きた士に弱いのは人の常です。 天下分け目の関ヶ原の戦いの前に、伏見城を枕に散った武将がいたのをご存知でしょうか。 徳川家康の家臣、鳥居元忠です。家康が幼少の頃からずっと付き従ってきた、譜代中の譜代でした。 彼の一世一...
未分類

【 富山県民が勤勉な理由 】売薬を一大産業にした富山藩主の経済政策

子どものころ、定期的に各家庭を訪ねて薬箱の中身を補充していくおじさんを見かけたことはありませんか? このお客さんに薬箱を預ける「置き薬(配置販売)」という商法を全国に広めたのが越中富山の薬売りです。 富山藩が奨励した「薬」産業 富山で薬の製...
タイトルとURLをコピーしました