エンターテインメント 【「西郷どん」がさらに楽しめる!】京都・霊山歴史館で「大西郷展」が開催中 倒幕から王政復古、江戸城無血開城、戊辰戦争と、主導的役割を果たした西郷隆盛。多くの史料とともに彼の生涯を紹介する通年特別展「大西郷展」が、幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」(京都府)で開催されています。3月18日(日)までの第1期は「西郷隆... 2018.02.21 エンターテインメント
未分類 【真似るな、危険!】江戸時代ブームになった三大心中とは? 享保8年(1723)2月20日、江戸幕府は情死に厳しい規制を設けました。それほど心中事件が続発した時期だったのです。そのきっかけとなったのは、のちに三大心中と呼ばれる3つの心中事件でした。歌舞伎や文楽で今も上演されるテーマですが、いったいど... 2018.02.20 未分類
エンターテインメント 【狂女と呼ばれた女王】「フアナ~狂乱のスペイン女王~」2018年3月日本初放送! スペイン王国を築きあげたカスティーリャ女王イサベルとアラゴン王フェルナンドとの間に生まれ、歴史上「狂女」として知られるフアナ。 そんなフアナを中心に群雄割拠のヨーロッパで勢力を拡大していくスペイン王国の行く末を描いた歴史ドラマ「フアナ~狂乱... 2018.02.19 エンターテインメント
未分類 【 彦根・仙台・加賀 】倒幕派 or 佐幕派?幕末の雄藩まとめ 幕末に活躍した藩といえば薩長土肥、佐幕派であれば会津藩や庄内藩などが浮かびますが、もちろん、どの藩にも騒動がありました。今回は譜代大名の筆頭だった彦根藩、共に大藩だった仙台藩、加賀藩らは、動乱の時代をどう乗り越えたのか。各雄藩の幕末の動向を... 2018.02.16 未分類
未分類 【仕事もできて大奥でもモテた!?】幕末の若き老中・阿部正弘の功績 江戸時代末期に幕府の老中を務めた阿部正弘。大河ドラマ「西郷どん」では藤木直人さんが演じています。まさに仕事もできるイケメン政治家というビジュアルですが、実際はどんな人物だったんでしょうか?のちに「安政の改革」と呼ばれるまでになった、彼の功績... 2018.02.15 未分類
世界史 【偉大なる“大帝”】誰よりもロシアを愛した女帝エカテリーナ2世 数々の輝かしい功績を残し、大帝と称されたロシアの女帝エカテリーナ2世。しかし一方で、クーデターを起こして夫から帝位を奪い、多くの愛人がいたというエピソードから、彼女を「悪女」と呼ぶ声もあります。果たして彼女はいったいどのような人物だったので... 2018.02.14 世界史
未分類 【性豪過ぎて妻が過労死!?】江戸三大俳人・小林一茶の激しすぎる〇〇 松尾芭蕉や与謝蕪村と並び「江戸三大俳人」と称される小林一茶。子どものあどけない様子や、スズメやカエルなど可愛らしい小動物を題材にした作品から、穏やかなイメージを受けますが、実はあっちの方がすごかったようなんです…。今回は、一茶の作風や生涯と... 2018.02.13 未分類
未分類 【自分で自分の首を絞める羽目に…】江藤新平の悲劇 肥前国佐賀藩士・江藤新平は、幕末から明治維新にかけて活躍した志士のひとり。新政府樹立後は法整備を担う司法卿として、優秀な才能をいかんなく発揮しました。しかし、その人生は佐賀の乱で一転。彼は、自ら作った制度によって最期を迎えることとなったので... 2018.02.09 未分類
エンターテインメント 【 国宝26件に西郷隆盛も】書の逸品が集結する「王羲之と日本の書」開催! 4世紀の中国・東晋の貴族だった王羲之(おうぎし)。書法の最高規範として「書聖」と呼ばれ、日本にも多大な影響を与えた人物です。そんな王羲之の書の複製とともに、日本の貴重な書を紹介する特別展「王羲之と日本の書」が九州国立博物館で2月10日(土)... 2018.02.08 エンターテインメント
未分類 【『解体新書』に先んじた】日本初の人体解剖を行った山脇東洋 解剖書といえば杉田玄白らの『解体新書』が有名ですが、実はその前に自ら解剖を行い、『蔵志』という解剖書を出していた医師がいたのをご存じでしょうか。今回は、日本で初めて人体解剖を行った山脇東洋についてご紹介します。 日本初の人体解剖を元に書かれ... 2018.02.07 未分類