未分類 【 もうひとつの大乱 】関東戦国時代の始まり!?「享徳の乱」ダイジェスト 文明14年(1483)11月27日、関東一円を巻き込んだ大乱・享徳の乱が収束を迎えました。この乱は応仁の乱や明応の政変と同様、関東における戦国時代の幕開けを告げるものでもありました。鎌倉公方(古河公方・堀越公方)や関東管領など、複雑に絡み合... 2017.11.27 未分類
未分類 【浄瑠璃、歌舞伎で大ヒット】義経と平家の悲哀を描いた『義経千本桜』 人形浄瑠璃や歌舞伎の演目のひとつである『義経千本桜』。源平合戦後の源義経の都落ちをきっかけに、実は生き延びていた平家の武将たちとそれに巻き込まれた人々の悲劇を描いた作品は、延享4年(1747)11月、大坂・竹本座にて初演以来、多くの人々の心... 2017.11.24 未分類
未分類 【井伊夫婦はいい夫婦?】井伊直政の複雑な家庭事情 11月22日は、いい夫婦の日。前田利家とまつ、山内一豊と千代、坂本龍馬とおりょうなど、歴史上には仲の良かったとされるおしどり夫婦がいました。「いい夫婦」と言えば「井伊夫婦」ということで、今回は大河ドラマ「おんな城主 直虎」でも活躍する井伊直... 2017.11.22 未分類
エンターテインメント 【 新発見された鎧の袖も展示 】特別展「立花宗茂と柳川の武士たち」開催! 争乱の九州でその名を轟かせた戦国武将・立花宗茂。関ヶ原の戦いに敗れ、領地を没収された西軍方で唯一、元の領地を回復した武将でもあります。この度、1567年(永禄10)に生まれた宗茂の、生誕450周年を記念した特別展「立花宗茂と柳川の武士たち」... 2017.11.21 エンターテインメント
未分類 【天璋院篤姫】江戸城無血開城の影の立役者となった女性の生涯 薩摩藩島津家の分家に生まれ、藩主・島津斉彬の養女となり、江戸幕府13代将軍・徳川家定の正室となった篤姫。2008年の大河ドラマ「篤姫」では宮﨑あおいさんの演技が印象的でしたが、2018年の大河ドラマ「西郷どん」でも北川景子さんが演じることが... 2017.11.20 未分類
未分類 【源義経の愛妾】実在していなかったかも!?静御前の謎多き生涯 源義経の愛妾として知られる静御前。大河ドラマ「義経」では、石原さとみさんの瑞々しい演技が注目されました。白拍子である彼女は、頼朝の前で舞いながら愛する人を思う歌を詠んだという逸話が有名ですが、最期もわかっていないなど、その生涯は謎に包まれて... 2017.11.17 未分類
未分類 【「西郷どん」で注目】西郷と入水自殺を図った月照とは何者? 大河ドラマ「西郷どん」のキャストが次々と発表される中、歌舞伎俳優の尾上菊之助さんが僧・月照役をつとめることが決まりましたね。月照については、同じく大河ドラマの「翔ぶが如く」や「篤姫」で西郷隆盛と心中した僧として記憶にある方も多いのではないで... 2017.11.16 未分類
未分類 第1回「坂本龍馬暗殺の犯人はこの男だ!」【歴史作家・山村竜也の「 風雲!幕末維新伝 」】 明治維新150周年を迎える2018年に向け、歴人マガジンでは新連載がスタートします。その名も「風雲!幕末維新伝」。NHK大河ドラマ「新選組!」「龍馬伝」「八重の桜」、アニメ「活撃 刀剣乱舞」など、大ヒット作品の時代考証を担当した歴史作家・... 2017.11.15 未分類
エンターテインメント 【 呼吸法、健康食、記憶術… 】現代にも役立つ忍者の健康術とは? 歴史上の人物の健康面に注目し、そこから現代にも役立つ健康へのヒントを探る番組、NHK BSプレミアム【偉人たちの健康診断】。11月15日(水)の放送では、忍者の鍛錬や秘術を最新科学で検証!極限状態でも平常心を保ち、ストレスに打ち勝つための「... 2017.11.14 エンターテインメント
未分類 【世界に誇る日本の文化】縄文時代からあった?漆の歴史 磁器が英語で「China」と呼ばれるのに対し、漆器は「Japan」と呼ばれるなど、世界に誇る日本の文化として定着している漆(うるし)。平安時代、文徳天皇の皇子・惟喬親王が京都・嵐山の法輪寺に参詣し、虚空蔵菩薩から漆の製法、漆器の製造法を伝授... 2017.11.13 未分類