reki-admin

エンターテインメント

【 江戸時代のミシュラン!?】番付や絵巻で読み解く展示「江戸のグルメ案内」開催

世界中のおいしい料理が食べられる、グルメ都市・東京。料理を星の数で評価する「ミシュランガイド」でも、多くの星つきレストラン数を誇っています。実は江戸時代後半にも、料理茶屋をはじめ、多彩な食の名店があり、お店を格付けする番付も存在しました。そ...
エンターテインメント

【中国で最も有名な名裁判官】「開封府(かいほうふ)ー北宋を包む青い天ー」2018年1月より日本初放送!

北宋時代末期に活躍し、その清廉潔白で公正無私な姿から、中国史上で最も愛された名裁判官・包拯(ほう・じょう)。現在も人々から尊敬をこめて「包青天」「包公」と呼ばれ、その人気ぶりはあの諸葛孔明や関羽にも引けをとらない偉大な人物だ。 そんな包拯を...
エンターテインメント

【 「西郷どん 大河ドラマ館」も】西郷隆盛関連の施設が続々オープン!

2018年1月7日(日)にスタートする大河ドラマ「西郷どん」に向けて、西郷隆盛の地元・鹿児島では関連施設が続々オープンします。おなじみとなった大河ドラマ館から、西郷が愛した温泉にできる施設、東京で開催される浮世絵展まで、気になる見どころをご...
未分類

日本一の頼れるお姉さん!坂本龍馬の姉・乙女

歴史上の偉大なお姉さんのひとり、坂本龍馬の姉、乙女。体格が大きかったことから坂本家の仁王と呼ばれ、亡き母に代わって弱虫だった龍馬を鍛えました。龍馬から乙女に宛てた手紙を見ても、龍馬が頼りにしていただろうことが想像されます。今回はそんな日本一...
未分類

【森山崩れ】祖父も父も暗殺されていた!?徳川家康のファミリーヒストリー

徳川家最大の悲劇ともいえる「信康事件」。正室・築山殿と嫡男・信康を死なせてしまった徳川家康ですが、祖父は暗殺され、父の死にも暗殺説があるというのをご存知でしょうか。家康が幼い頃に今川氏へ人質に取られたのも、こうした悲劇が尾を引いていたからな...
未分類

【女性のおかげ!?】大出世を成し遂げた藤原道長

平安時代中期に絶大な権力を振るった公卿・藤原道長。自分の娘たちを次々に天皇に入内させ、生まれた皇子を天皇に即位させるなど、政治に絶大な影響を及ぼしました。またこの当時に書かれた王朝文学の傑作『源氏物語』の主人公・光源氏のモデルではないか?と...
エンターテインメント

【島津義弘の鎧を着られるのはここだけ!】鹿児島・仙巌園で甲冑着装&撮影体験

鹿児島県にある仙巌園は、万治元年(1658)、島津義弘の孫にあたる島津光久によって築かれた別邸です。5万平方mをほこる広大な敷地内には、歴史的建造物から資料館、お土産店まで見どころ満載。そんな仙巌園で、名将・島津義弘の甲冑を着装して記念撮影...
未分類

【平泉の黄金文化が支えた】奥州藤原氏100年の栄華

前九年の役・後三年の役の後の寛治元年(1087)から、源頼朝に滅ぼされる文治5年(1189)までの約100年間、陸奥平泉を中心に東北地方一帯に勢力を張った豪族・藤原氏。当時の京は戦乱が続きますが、藤原氏の支配する奥州は独自の発展を遂げました...
未分類

【4年で終了】明治維新の象徴となるはずだった鹿鳴館の末路

外国人の社交場として明治16年(1883)7月7日に落成し、11月29日に開館した鹿鳴館。絢爛豪華な洋館は、三島由紀夫の戯曲の舞台にもなり、華麗なイメージがあるかと思います。しかしその時代はたった4年しか続かなかったのです。いったいどうして...
未分類

城郭研究家・西股総生の【 戦国の城・ネコの巻 】第9回「菅谷館か菅谷城か」

戦国の城の極意をライトにお伝えする、今回の「ネコの巻」は今年、日本城郭協会によって続日本100名城に選ばれた城の中から、僕のオススメを紹介してみましょう。 池袋から東武東上線に揺られること、1時間ばかり。武蔵嵐山(むさしらんざん)という駅...
タイトルとURLをコピーしました