エンターテインメント 【 人気時代劇からアニメ化まで 】 鬼平犯科帳「鬼の平蔵」こと長谷川平蔵とは? 「鬼平犯科帳」と言えば、故・池波正太郎氏の代表作。 長年放送されたテレビドラマがファイナルを迎える一方、来年にはアニメ化が決定して話題を呼んでおり、今も人気が衰えない時代劇のひとつです。 主人公「鬼平」とは実際の人物「長谷川平蔵」なのですが... 2016.11.29 エンターテインメント
未分類 【 占い、毛生え薬、性行為まで!? 】日本最古の医学全書「医心方」が面白い 日本最古の医学書とされている「医心方(いしんぼう)」。 平安時代の鍼博士であり医家の丹波康頼(たんばのやすより)によって朝廷に献上された医学書で、全30巻の大作医学書です。日本の医学史だけではなく国語学史や書道史上でも重要な国宝の医心方とは... 2016.11.28 未分類
未分類 【 淀殿とは○○の関係 】家族と周囲に振り回され…大野治長のツライ生涯 大河ドラマ「真田丸」での大野治長、カッコいいですよね。この治長、実は関ヶ原の戦いでは東軍についていました。ここには、本当に複雑な当時の豊臣政権内部の事情がありました。そんな複雑な立場にいた大野治長について見ていきましょう。 淀殿の乳兄妹でし... 2016.11.27 未分類
エンターテインメント 【2016年大河ドラマ】あの名場面をプレイバック!「真田丸」登場人物まとめ 一大戦国ブームを巻き起こした2016年NHK大河ドラマ『真田丸』。個性豊かな登場人物による数々の名言や名シーンは私たちを楽しませてくれました。往年の歴史ファンだけでなく、ドラマをきっかけに歴史に興味を持たれた方も多いのではないでしょうか。そ... 2016.11.25 エンターテインメント
未分類 【鼻毛の殿様】加賀百万石を守った名君・前田利常 威風堂々、貫録ある風貌こそが殿様のあるべき姿だと、一般的には思われているはず。しかしそれが通用しない相手が、金沢の地にいたことをご存知でしょうか。日本の歴史に変人奇人はつきものですが、今回ご紹介する前田利常もそのひとりであり、例外でもありま... 2016.11.25 未分類
未分類 【 起源は室町時代 】日本の冬の風物詩・こたつの歴史500年 寒さが本格的になってくると恋しくなるのが、「こたつ」ですよね。こたつにミカンは日本の冬の風物詩とも言われました。 こたつの起源は室町時代まで遡り、ざっと500年の歴史があります。そんなこたつの歴史を、かいつまんでご紹介します。 こたつは日本... 2016.11.24 未分類
未分類 【 平安時代の小悪魔系女子? 】「浮かれ女」と呼ばれた歌人・和泉式部 皆さんの周りには、彼氏が途切れない女性がいませんか? そんな恋愛体質の元祖とも言うべき女性は、平安時代に生きた「和泉式部」ではないでしょうか。歌人としても名を馳せた、彼女の奔放なラブロマンスをご紹介しましょう。 和泉式部の生涯 「恋に生きた... 2016.11.23 未分類
未分類 【戦国のいい夫婦】髪を売って夫を支えた明智光秀の妻・煕子 オー・ヘンリーの短編小説『賢者の贈り物』をご存知でしょうか。 貧しいけれども仲の良い夫婦がいました。夫は祖父から貰った立派な懐中時計を持っていました。そして、妻はきれいな髪を誇りに思っていました。クリスマスを迎えるにあたって、妻は夫に懐中時... 2016.11.22 未分類
未分類 【 日和見?見識?】 戦国の世を泳ぎ切った風流人・織田有楽斎 「真田丸」に登場する織田有楽斎、皆さんはどんな印象を持たれていますか?劇中では内通者ではないかという描写のため、ちょっとイラッとしてしまう方も多いのではないでしょうか。 ですがちょっとお待ちください。彼が本当はどんな人物だったのか、もう少し... 2016.11.21 未分類
未分類 【新選組最後の粛清】油小路で暗殺された伊東甲子太郎 慶応3年11月18日は、伊東甲子太郎(いとう かしたろう)の命日です。 新選組においての伊東甲子太郎は、一般的には悪人や策士のイメージで描かれることが多いと思います。しかし、甲子太郎の行動や思想は、実は坂本龍馬と重なります。ここでは、フィル... 2016.11.18 未分類