未分類 【流罪は死罪より重い?】歴史上で多く選ばれた流刑先と奇跡の大逆転劇 大河ドラマ「真田丸」にもありましたが、真田昌幸・信繁父子は九度山(和歌山県)に、西郷隆盛などは生涯に2度(奄美大島と沖永良部島)と、流刑となった偉人が多くいます。 しかしその歴史を紐解いてみると、流刑先って結構同じ場所が選ばれていますよね。... 2017.01.06 未分類
未分類 【意外と多い?女武将伝説】戦い抜き、誇りを守った乱世の女武者たち 2017年になり、新大河ドラマ「おんな城主 直虎」の放送が近づいています。そんななか、年末には井伊直虎が男だった説も出てきたり・・・と話題になっていましたね。しかし、他にも歴史上には勇ましくも麗しい女性たちが戦場に咲き誇っていたと伝えられて... 2017.01.05 未分類
未分類 【初詣・年越しそば・儺…】 年末年始の伝統行事の誕生と歴史 日本ではさまざまな年中行事が行われていますが、特に年末年始は初詣などのイベントが充実しています。 初詣にはどのような意味が込められているのか、年越しそばはいつから食べるようになったのか・・・。毎年行っていても、実は知らないという方も多いので... 2016.12.27 未分類
未分類 【平清盛最大の失敗?】家康も教訓にした、源頼朝の島流し 保元の乱の後、武士の勢力が台頭していきました。その中の2大勢力が、平氏と源氏。しかし、最初に頭一つ抜けたのは平清盛率いる平家一門でした。ただ、清盛は大きなミスを犯します。源氏の嫡男・頼朝を殺さなかったのです。それがやがて、自分の一族を滅ぼす... 2016.12.26 未分類
未分類 【日本初のサンタは?】日本のクリスマスの歴史と偉人たちのエピソード クリスマスが近づくと、心がうきうきしてきますよね。しかし日本はもともと仏教や神道の国。キリスト教の行事であるクリスマスという文化は、どうやって日本に入ってきたのでしょうか。偉人たちの意外なクリスマスの楽しみ方とともに、日本でのクリスマス発祥... 2016.12.24 未分類
未分類 【真田幸村を討った男?】西尾宗次が残した幸村の最期とは NHK大河ドラマ「真田丸」では、大坂夏の陣で家康を追いつめたものの討ち取ることはできず、安居神社で佐助とともに最期の時を迎えた真田幸村。史実でも本当のところどうだったのか定かではありませんが、幸村を討ち取った男といわれているのが、西尾宗次(... 2016.12.19 未分類
未分類 【実は生きていた?】真田幸村が豊臣秀頼を連れて逃げた生存説 非業の死を遂げ、遺体が見つからなかったりすると、人は「本当は生きているのでは?」と考え始めるものです。歴史上にはそうした人物が数多くいますが、真田幸村と豊臣秀頼にもまた生存説が存在するのです。 大坂夏の陣の後 「大坂城内、山里丸にある秀頼、... 2016.12.16 未分類
未分類 赤穂浪士の義挙が生んだ悲劇の御曹司・吉良義周 吉良邸討ち入り。(二代目山崎年信画) 師走といえば「忠臣蔵」として有名な元禄15(1703)年に起こった赤穂浪士の吉良邸討ち入り事件ですね。 この事件をテーマに数多くの芝居や映画、小説が作られてきましたが、それらは大幅な脚色が加えられており... 2016.12.14 未分類
未分類 【島津最強伝説の秘密!?】圧倒的強さの軍団を育てた島津日新斎 戦国期、薩摩の島津氏は特異な家柄でエピソードも多く、話題にはことかきません。とくに、釣り野伏や捨てがまりなどの必殺の戦法を駆使して、寡兵で大軍を破る島津軍団の圧倒的な強さには驚かされます。慶長の役における韓人をして、「鬼石曼子(おにしまず)... 2016.12.13 未分類
未分類 【真田と伊達、直接対決の果てに…】東北へ行った幸村の子孫、仙台真田家として返り咲く 慶長20年(1615)5月5日から8日まで、4日間にわたって繰り広げられた「大坂夏の陣」。この徳川と豊臣、最後の対決では、さまざまなドラマが生まれた。特に5月6日に起きた「道明寺・誉田(どうみょうじ・こんだ)の戦い」は、真田幸村(信繁)と伊... 2016.12.11 未分類