エンターテインメント

【鍋島直正、大隈重信らを輩出】幕末維新を牽引した肥前国佐賀藩の実力

鍋島直正や大隈重信など「佐賀の七賢人」と呼ばれる多くの偉人を輩出し、幕末維新を牽引した肥前国佐賀藩。明治維新から150年の今年、佐賀県では、幕末維新期に活躍した佐賀の偉人や偉業を未来に伝えていく「肥前さが幕末維新博覧会」が開催されます。20...
エンターテインメント

【江戸城を築いた武将】有能すぎて暗殺された!?太田道灌と動乱の江戸

室町時代、扇谷上杉家の家宰で、江戸城を築いたことで知られる太田道灌。彼の生涯と中世の江戸に関する資料を取り上げ、15世紀後半の関東の戦乱について紹介する企画展「太田道灌と江戸」が国立公文書館で開催されています。道灌についてはもちろん、徳川家...
世界史

【中華圏では超有名!?】名裁判官・包拯(ほうじょう)とは?

2018年1月よりチャンネル銀河で日本初放送をスタートする中国歴史ドラマ『開封府(かいほうふ)ー北宋を包む青い天ー』。中華圏で誰もが知る名裁判官・包拯(ほうじょう)を主人公にした同作品をより楽しむために、ドラマと同じ北宋時代を舞台にした漫画...
未分類

【本当はいい将軍だった!?】徳川綱吉と「生類憐みの令」

江戸幕府5代将軍・徳川綱吉といえば「お犬様」、さらに「生類憐みの令」を思い浮かべる人も多いと思います。特に「生類憐みの令」は過酷な悪法とされ、そのまま綱吉の悪評につながっていますが、最近の研究では見直されているようなんです。本当はいい将軍だ...
エンターテインメント

【 2018年は没後200年 】伊能忠敬の記念事業が千葉県香取市で開催!

江戸時代、初めて実測による日本地図を完成させた伊能忠敬(1745〜1818)。2018年で没後200年を迎える彼の記念事業が、ゆかりの地・千葉県香取市佐原で開催されます。今年、要注目の歴史トピックスをいち早くご紹介! 伊能忠敬像(伊能忠敬記...
未分類

【坂本龍馬に影響を与えた】明治維新の影の指南役・横井小楠

2018年は明治維新150周年。日本が近代化に向けて大きな変革を遂げた時代の、影の指南役といわれるのが横井小楠です。動乱の中の思想家として、坂本龍馬ら維新志士に影響を与え、勝海舟も認めた彼の、知られざる功績をご紹介します。 横井小楠 勝海舟...
エンターテインメント

【 犬の作品がお出迎え 】東京国立博物館で「博物館に初もうで」開催中!

いよいよ始まりました、2018年。東京国立博物館にて、お正月の恒例企画「博物館に初もうで」が2018年1月28日(日)まで開催されています。戌(いぬ)年の今年は、干支にちなんで犬にまつわる作品を集めた特集展示「博物館に初もうで 犬と迎える新...
エンターテインメント

【大河ドラマから「関ヶ原」まで】歴人マガジン2017年人気記事ランキング

2017年はあともう少し。今年は伊達政宗と立花宗茂の生誕450周年であり、幕末維新150周年という、節目の年でもありました。 歴人マガジンでもたくさんの記事をご覧いただきましたが、今年も戦国が強く、特に大河ドラマ「おんな城主 直虎」に、映画...
未分類

【 2019年4月30日に退位 】退位後の天皇陛下は「上皇」と呼ばれるのか?

平成29年(2017)12月1日の皇室会議で、天皇陛下が平成31年(2019)4月30日に退位され、皇太子さまが翌5月1日に新天皇に即位されることが内定しました。終身在位とされた明治以降、初めてとなる退位ですが、天皇は何と呼ばれるのでしょう...
未分類

【古典を愉しむ】第5回:本当は脱糞していない!?三方ヶ原合戦の徳川家康

歴史研究家・乃至政彦氏がテーマにゆかりのある古典を紹介するシリーズ。第5回は、徳川家康が武田信玄に戦いを挑み、叩きのめされた「三方ヶ原合戦」を、吉川英治の小説『新書太閤記』や史料を元に検証します。なぜ家康は、ほぼ勝算のない合戦に挑んだのか。...
タイトルとURLをコピーしました