エンターテインメント

【 北の国境を画定せよ!】榎本武揚が挑んだ驚異の対露戦略

旧幕臣、榎本武揚。映画やドラマなどでは、戊辰戦争で函館・五稜郭に籠もり、最後まで明治政府に抵抗した男として描かれます。 その榎本が、明治政府の危機を救い、近代日本の出発に大きな役割を果たしていたことが最新研究で明らかになりました。 5月11...
エンターテインメント

【 2日間、伊達づくし!】2017年の仙台・青葉まつりは「伊達政宗公生誕450年祭」

毎年5月に宮城県仙台市で開催される「仙台・青葉まつり」。仙台藩祖といえばご存知、伊達政宗公ですが、その生誕450周年にあたる2017年は、「伊達政宗公生誕450年祭」として、盛大に執り行われます。歴史好き・政宗ファンならずとも注目せずにはい...
未分類

【気になる井伊家家臣団を3分で!】直虎の○○な仲間たちまとめ

大河ドラマ「おんな城主 直虎」で当主として奮闘している直虎。なかなか大変そうな直虎ですが、それを取り巻く仲間たちがいい味を出してきたと思いませんか?井伊家家臣たちがどのように歴史に関わっていくのか、それぞれの人物紹介を通じて見ていきましょう...
エンターテインメント

【 今年の氏政役は「真田丸」のあの人 】GWは武将祭りへ行こう!小田原北條五代祭りが5月3日開催

毎年5月の連休に全国各地で行われる武将まつり。なかでも関東近郊の武将まつりといえば、やはり「小田原北條五代祭り」ではないでしょうか。戦国時代、五代にわたって理想の国づくりを目指した戦国大名・小田原北条氏をたたえるこの「小田原北條五代祭り」が...
未分類

【 どこまでもついていきます! 】戦国時代の名主従3選

歴史好きが戦国時代に惹かれる理由は多くありますが、その中でも魅力的なのは、やはり主従の絆だと思いませんか?今回は、戦国時代の主従の絆をテーマに、時代を代表するカッコいい主従コンビ3組とその主従愛エピソードをご紹介します。 とにかくついていく...
未分類

【壇ノ浦の戦い、その後…】実は生き延びていた?全国各地に伝わる平家の落人伝説

元暦2/寿永4(1185)年の壇ノ浦の戦いで、平家は源氏に敗れました。これが平家の滅亡とみなされていますが、実は生き残っていた人々もいたのです。そうした人々が日本各地に逃れ、潜伏生活を送ったという説が、平家の落人伝説なんですね。今回は、壇ノ...
未分類

【わずか半年で頓挫!】平清盛はなぜ福原遷都にこだわったのか?

「清盛塚、琵琶塚、清盛像」(神戸国際観光コンベンション協会) 日本史上でまず思い浮かぶ遷都劇といえば、「鳴くよウグイス平安京」でおなじみの、794年の平安京遷都ではないでしょうか。それから約400年、太政大臣へと昇り詰めた平清盛は、福原へと...
エンターテインメント

【 横山三国志も人形劇もあるよ 】4月30日は渋谷に集まれ!「三国志 桃園のつどい」開催

2017年4月30日に東京・渋谷で開催される新感覚三国志イベント「三国志 桃園のつどい」。今年は横山光輝氏による『三国志』の連載開始45周年、飯田市川本喜八郎人形美術館開館10周年、そして魯粛(ろしゅく)没後1800年。そんなメモリアルイヤ...
未分類

城郭研究家・西股総生の【 戦国の城・ネコの巻 】第2回「深大寺城どうでしょう?」

今回は『歴人マガジン』の編集部におじゃましてみました。去る2月19日に行った城歩きイベント『リアルぽちっと深大寺城・第2弾』を取材に来ていただいた、編集部の新人Mさんと対談するためです。 編集部M(以下M): 今日は雨の中、わざわざありが...
未分類

【 資産は国家予算超え!?】ケタ違いにお金持ち!江戸時代の豪商5傑

世界の長者番付を見ると、なんでこんなにお金持ってるのというお金持ちがずらりと並んでいますよね。もちろん日本にもそういう人たちがいます。しかし、江戸時代のお金持ちのスケールたるや、今とは比べ物にならないほどだったのです。 今回は江戸時代の豪商...
タイトルとURLをコピーしました