エンターテインメント 【 城の本場は首都圏だった!? 】続100名城もあり!『首都圏発 戦国の城の歩きかた』が発売 立派な天守や石垣は、お城好きなら誰でも一度は見てみたいもの。ですが、戦国時代に作られた「土の城」も、実はかなり個性豊か。中でも関東や甲信越は面白い城の宝庫なのをご存じでしょうか。 4月21日発売の『首都圏発 戦国の城の歩きかた』では、首都圏... 2017.04.21 エンターテインメント
未分類 【 藤原道長に織田信長まで… 】あの歴史上の人物も実は糖尿病だった? 人類史とは病との戦いの歴史だ。・・・とは誰かが言ってそうですが、実際に人と病とは切り離せないもの。歴史上のどんな偉人も、病にかかるし、時に命を落とすこともあります。 それが現代でも馴染みのある病だと、けして雲の上の人ではないという気がしてき... 2017.04.20 未分類
エンターテインメント 【 あなたのおすすめの神社仏閣は?】神社・お寺の口コミを投稿できる「ホトカミ」がリリース 日本全国には、コンビニが約5万6千軒あるのに対し、神社仏閣はその3倍近く、約16万2千以上も存在しているのだそうです。 この度、14万4000件という日本最大級のデータベースをもとに、神社・お寺の口コミを投稿できるWebサービス「ホトカミ」... 2017.04.18 エンターテインメント
未分類 【井伊直虎=男性説を、わかりやすく】井伊達夫氏が語る!井伊谷には、2人の「次郎」が実在した 昨年の「真田丸」ほどではないにしても、なかなかの盛り上がりを見せているNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」。弱小領主に過ぎなかった井伊家の人々の奮戦を、次郎法師という女性の視点から描いたドラマであり、斬新な切り口が評判のようだ。 昨年(2... 2017.04.16 未分類
エンターテインメント 【 昨年よりもっとアツい!?】真田丸出演者も続々登場「上田真田まつり」が4月29日開催 ゴールデンウィークに全国各地で開催される武将祭り。なかでも昨年特に盛り上がったのが、大河ドラマ『真田丸』の影響もあった「上田真田まつり」ではないでしょうか。 今年も4月29日(土・祝)に開催される「第35回上田真田まつり」ですが、なんと『真... 2017.04.14 エンターテインメント
未分類 【 平安時代は赤装束のおかっぱ集団? 】平家物語や大河ドラマに登場する「禿(かむろ)」って実在したの? 「禿(かむろ)」と聞くと、何を思い浮かべるでしょうか。一般的には遊女見習いの幼女のイメージがあるかもしれません。平安時代を舞台にしたNHK大河ドラマ「平清盛」では、赤い衣装におかっぱ頭、強烈な印象を残す白塗り集団を禿(かむろ)と呼んでいます... 2017.04.12 未分類
未分類 【 まさに命がけの恋!】木戸松子(幾松)、幕末最大のロマンス 歴史の影に女あり。幕末を駆け抜けた志士たちには影の支えとなったパートナーたちがいました。その中でも有名なのが、幕末の維新三傑といわれる桂小五郎(木戸孝允)の妻・松子(幾松)です。もともと芸妓だった松子との身分差を乗り越えた幕末最大のラブロマ... 2017.04.10 未分類
エンターテインメント 【 城好き待望のニュース続々! 】ついに発表「続日本100名城」と今年も開催「お城EXPO 2017」 城好きならご存じの「日本100名城」。登城記念のスタンプラリーを集めている方も多いのではないでしょうか。 昨今の城ブームもあり、今年も様々に城を楽しむ企画が予定されています。そんな数々の城イベントを主催しているのが、日本城郭協会。昭和31年... 2017.04.06 エンターテインメント
未分類 【由来と意味は?】井桁に橘…井伊家の家紋と似ている家紋たち NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」で盛り上がりを見せる井伊家。 その家紋についてはご存知でしょうか?よく目にするのが、「井」の紋と、○の中に橘が入っている紋。ふたつの違いと、由来についてご紹介します。 井伊家の2つの家紋 井伊家の家紋「彦... 2017.04.05 未分類
エンターテインメント 【奇跡の敵中突破!】究極の選択を迫られた「島津の関ヶ原」 いくら歴史に詳しくなくても、日本人なら「関ヶ原の戦い」はご存じでしょう。 慶長5(1600)年、徳川家康率いる東軍と石田三成を中心とした西軍による天下分け目の大決戦ですね。 東西両軍合わせて15万にも及ぶこの大合戦は、家康率いる東軍の勝利と... 2017.04.04 エンターテインメント