未分類 ご飯に2度も汁をかけ、父を嘆かせた北条氏政【哲舟の「偉人は食から作られる!」 VOL.10】 このコラムの第1回で織田信長と「湯漬け」の逸話を紹介した。実は織田信長だけでなく、戦国武将と「湯漬け」の話は他にもあるのだ。 何しろ飛鳥時代から存在する食べ物、そのエピソードには事欠かない。比較的よく知られた逸話ながら、改めて紹介しておこ... 2015.02.23 未分類
未分類 【皇室御用達】冬のグルメ「越前ガニ」の歴史を追ってみた! 関東に住んでいる私が寒いなんて言っては、北国の人からすれば「甘っちょろい!」とお叱りを受けそうだなと反省もしきり。 しかし「冬が旬!」というグルメも多々あり、その辺りには目がないYが見つけたのが越前ガニです。 よし!今日はカニについて書こ... 2015.02.17 未分類
世界史 三国志の英雄・曹操が広めた、お酒のレシピ大公開 【哲舟の「偉人は食から作られる!」 VOL.9】 もうすぐ、中国の正月である春節(しゅんせつ)。これは西暦ではなく、旧暦の正月のことで、明治時代の初めまでは、日本でも正月といえば旧正月のことを指していた。 日本の中華街では、今年も春節の2月19日以降、盛大にお祝いイベントが開催されるのを楽... 2015.02.16 世界史
未分類 白い米を混ぜた家臣を叱る!「麦ごはん」に異様なこだわりを見せた徳川家康【哲舟の「偉人は食から作られる!」 VOL.8】 織田信長49歳、豊臣秀吉63歳、徳川家康75歳・・・。徳川家康が、戦国乱世を終わらせて天下泰平の世を築くことができたのは、「長寿」によるところも大きい。 その長寿の要因は、粗食にあった。「悪い食事」という意味ではない。贅沢を控え、質素ながら... 2015.02.09 未分類
未分類 節分に「海苔巻き」が食べられるのは徳川家康のおかげだった!【哲舟の「偉人は食から作られる!」 VOL.7】 2月といえば節分。節分といえば、「豆まき」だけでなく、恵方(縁起のいい方角)を向いて「海苔巻き」(太巻き)を食す風習も有名だ。 これは「丸かぶり寿司」や「恵方巻き」と呼ばれ、元々は関西の風習だったが、近年コンビニで売られるようになり、今では... 2015.02.02 未分類
未分類 吉田松陰の大好物は、大福(だいふく)餅。ストイックな生活の中で唯一の贅沢品だった!【哲舟の「偉人は食から作られる!」 VOL.6】 昨年の大河ドラマ『花燃ゆ』で、吉田松陰(伊勢谷友介)が大福(だいふく)餅を食べるシーンがあった。同志の小田村伊之助(大沢たかお)にも勧め、一緒に頬張る姿は微笑ましいものだったが、ご覧になられただろうか? 実はあれ、ドラマの創作というわけでは... 2015.01.26 未分類
未分類 吉田松陰は「ふぐ」が嫌いだった!あの名物を絶対に食べなかった理由とは?【哲舟の「偉人は食から作られる!」 VOL.5】 皆さんは「ふぐ」、お好きだろうか? 刺身や鍋で食すと独特の食感があり、すこぶる美味で酒にもよく合う。ただ、ちょっとした高級料理なので食べるにしても「年に何度か、たまに」という方が大半ではないかと思う。 昔から猛毒を持った魚としても知られ、「... 2015.01.19 未分類
世界史 饅頭(まんじゅう)の語源は人のアタマ?諸葛孔明のお供えものに始まる「肉まん」誕生秘話【哲舟の「偉人は食から作られる!」 VOL.2】 日本人にとって非常に身近な中華料理のひとつであり、ゲーム『真・三國無双』シリーズなどでは体力回復アイテムとして扱われているように、アツアツを口にすれば元気が出る食べ物だ。 実はこの「肉まん」、三国志の主役ともいえる諸葛亮(孔明)が発明した... 2014.12.26 世界史
未分類 昔の人が、ご飯にお湯をかけたのは何故?織田信長が出陣前に食べた「湯漬け」の正体【哲舟の「偉人は食から作られる!」 VOL.1】 永禄3年(1560年)5月19日、織田信長は「桶狭間の戦い」に出陣する直前、居城の清須城内で『敦盛』(あつもり)を舞い始める。 「人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢まぼろしのごとくなり」 この時代劇でおなじみの舞いを終えた後、立ったまま食... 2014.12.19 未分類
担当者の努力に涙・・・「もし龍馬が北海道に新婚旅行で来たら?」メニュー!? これ、担当者の方が龍馬好きだったんだろうなあ〜(笑) 札幌のセンチュリーロイヤルホテルで、「リョーマの休日 幸せ・高知うまいものフェア~龍馬とお龍夫妻のハネムーン物語」が9月1日から始まったそうです。 高知のおいしい食材の魅力を「...