グルメ

エンターテインメント

【 話題沸騰 】東京新宿の「戦国居酒屋」で2月末まで「真田幸村」フェアを開催しているぞ!

いよいよ先週10日から放送が開始されたNHK大河ドラマ「真田丸」ご覧になりましたか? のっけのテーマ曲からすでに「三谷節」が炸裂。 物語もコミカルな部分とシリアスな部分の入り混じった脚本を、堺雅人さんをはじめとする俳優陣が見事に演じており、...
エンターテインメント

【富士急ハイランド】戦国テーマレストラン「甲斐宝刀信玄館」オープン!

ここ2日ほど夏本番かというほどの猛暑が続いていますね。 そんな本格的な夏到来に向けて、歴人のみなさんには大変嬉しいニュースをお知らせします! 甲斐の国(山梨県)は言わずと知れた武田信玄公の本拠地。 この甲斐の国にそびえる富士山の麓、避暑地...
エンターテインメント

【歴史グルメファンの方へ】初代内閣総理大臣 伊藤博文が愛した鰻の名店

土用の丑の日はまだ先ですが、ときどきどうしても食べたくなる鰻。 今は養殖がほとんどですし、輸入なども多いのですが、おいしい鰻となるとなかなか冒険もしずらい・・ そんな私にとって「鰻ならここだろ」という名店が実家のある横浜のはずれ、金沢八...
エンターテインメント

哲舟の「歴史ドラマ一騎語り!」 VOL.4 孤独のグルメ編

孤独のグルメに突然登場する「蜀の軍師」 この春から、CS放送「チャンネル銀河」で、ドラマ「孤独のグルメ」が放送されていること、ご存じだろうか? GW明けからは、ちょうど「シーズン2」に入ったところだ。 主人公が淡々と外食するシーンが大半...
未分類

カレーと武士の出会い その3 幕臣の渋沢栄一による目撃談と、あの白虎隊士だった男のカレー初体験【哲舟の「偉人は食から作られる!」 VOL.17】

ヨーロッパへ渡った江戸幕府の使節たちが、船内で初めて「カレー」を目撃した4年後、あの渋沢栄一が同じような体験をしている。   幕末のラストイヤーともいえる慶応3年(1867)、当時28歳の幕臣だった渋沢は、フランスへ渡った。パリで行われる万...
未分類

カレーと武士の出会い その2 初めてカレーを記録に残した23歳の幕臣【哲舟の「偉人は食から作られる!」 VOL.16】

福澤諭吉がカレー、ではなく「Curry」(コルリ)という単語を日本へ伝えてから3年後、1863年(文久3年)、あの新選組が誕生した年のこと。   江戸幕府による遣欧使節団が横浜港を出て、フランスへ向かっていた。攘夷を唱える孝明天皇をなだめる...
未分類

カレーと武士の出会い その1 幕末日本に初めて「カレー」の名を紹介した福澤諭吉【哲舟の「偉人は食から作られる!」 VOL.15】

ラーメンと並ぶ日本の国民食、カレーライス。それは、インドというよりイギリスから伝わった欧風料理がもとになっている。 まず、その歴史から簡単に説明しよう。16世紀のはじめ(1500年代)、西洋人はインドを植民地支配し、初めて「カレー」なる料理...
世界史

三国志ドラマに見る、曹操の鶏肋(けいろく)事情【哲舟の「偉人は食から作られる!」 VOL.14】

三国志には、割と食べ物がよく出てくる。中でも有名なのが本コラムの第2回で紹介した饅頭(まんじゅう)、それと今回の鶏肋(けいろく)の逸話だ。  吉川英治『三国志』から、その場面を引用してみよう。 =======================...
世界史

ホワイトデーの定番菓子「マシュマロ」、その起源は古代エジプトにあった!【哲舟の「偉人は食から作られる!」 VOL.12】

マシュマロは、卵白や砂糖を混ぜてゼリーで固めたキャンディの一種。あのフワフワした食感をお好みの方も多いのではないだろうか。 その歴史は、とても古い。なんと古代エジプトの王族が「マーシュ・マロウ」(Marsh mallow)というアオイ科の...
未分類

なぜ、名古屋の「ひなあられ」だけ特別なのか?【哲舟の「偉人は食から作られる!」 VOL.11】

3月3日の「ひなまつり」は、相当古くから行なわれていたようだ。 いつから始まったのかは判然としないが、少なくとも平安時代には行なわれていて、貴族たちが「ひなあそび」をしたという記録がある。 また、「源氏物語」には「流しビナ」という人形を川...
タイトルとURLをコピーしました