エンターテインメント 【本能寺の跡に明智風呂!】ちょっとマニアックな明智光秀ゆかりの地へ(その1・京都編) 戦国時代最大の謀反劇「本能寺の変」で主君・織田信長を討った明智光秀。その後、羽柴秀吉に敗れて「11日天下」に終わったが、間違いなく日本の歴史を動かした傑物だった。その光秀ゆかりの地が、畿内には意外なほどたくさん残されていることをご存じだろ... 2018.12.21 エンターテインメント
未分類 【明智光秀の城】坂本城と亀山城の歴史を紐解く! 本能寺の変で主君である織田信長を倒し、歴史に名を残した戦国武将・明智光秀。彼は、武将として飛び抜けていただけでなく、築城の名手としても傑出した人物です。中でも琵琶湖のほとりに華麗にそびえていた坂本城と、京都近くに威容を誇った亀山城の二つは、... 2018.11.16 未分類
未分類 【尾張の大うつけと呼ばれた男】織田信長の幼少期にまつわる逸話 戦国時代には魅力的な武将が多くいますが、その中でもダントツの知名度と人気を誇るのが織田信長です。信長は天下統一まであと少しというところで家臣・明智光秀から裏切られ、本能寺の変で自害しました。徳川家康・豊臣秀吉と共に戦国三英傑の一人に数えられ... 2018.10.05 未分類
未分類 【顕如=本願寺光佐に迫る】一向宗の最盛と信長による圧力 武将らが天下統一を夢見ていた戦国時代は、寺社も大きな権力を持っていました。特に一向宗と呼ばれた本願寺教団による一揆には多くの武将が手を焼いており、織田信長もその脅威に対し強い圧力をかけて戦っています。今回は、これほどの力を持っていた一向宗と... 2018.09.25 未分類
未分類 【織田信長が焼き討ちをした比叡山延暦寺】残虐極まる戦いとその後 「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」と表現されることでお馴染みの戦国武将・織田信長ですが、その残虐行為の中でも有名なのが比叡山の焼き討ちでしょう。信長はなぜこのような行動をとったのでしょうか。 今回は、信長が比叡山延暦寺を焼き討ちしたときの... 2018.09.11 未分類
未分類 【徳川よりも面白い?】波乱万丈すぎる!足利15代将軍まとめ 近年「応仁の乱」関連や「観応の擾乱」についての書籍がヒットするなど、空前の中世ブームが到来しています。そんな中、室町幕府を牽引してきた足利15代将軍については、一部をのぞき、あまり知られていません。今回は、波乱万丈すぎる人生を歩んだ15人の... 2017.10.05 未分類
未分類 【豊臣秀吉、明智光秀、柴田勝家…】織田家臣団、その強さの秘密! 織田家臣団とは、文字通り織田信長を支えた家臣団のことです。いち戦国大名から天下統一目前にまで至った織田信長には、頼れる家臣団がついていて、豊臣秀吉や明智光秀などおなじみの武将から、当時は最も強かった柴田勝家、その勝家の家臣団であり、大河ドラ... 2017.09.13 未分類
未分類 【戦国のいい夫婦】髪を売って夫を支えた明智光秀の妻・煕子 オー・ヘンリーの短編小説『賢者の贈り物』をご存知でしょうか。 貧しいけれども仲の良い夫婦がいました。夫は祖父から貰った立派な懐中時計を持っていました。そして、妻はきれいな髪を誇りに思っていました。クリスマスを迎えるにあたって、妻は夫に懐中時... 2016.11.22 未分類
未分類 【唐橋を制する者は天下を制す】「急がばまわれ」の由来、瀬田の唐橋は超重要地点だった 大河ドラマ「真田丸」では、大坂の陣が始まるに当たり、籠城すべきか打って出るべきか揉めていましたよね。そのとき幸村(信繁)が提示した策に、「瀬田と宇治の橋を落とせば秀忠軍は京に入れない」という言葉がありました。2つの橋を落とすだけで京都への道... 2016.11.11 未分類
未分類 【明智光秀の娘】細川ガラシャの死がもたらした影響とは? 細川忠興の妻として有名な美しきキリシタン・細川ガラシャの悲劇は有名です。特にその最期は、女性としては壮絶なものでした。明智の娘、そして細川家の嫁として激動の人生を送った彼女の死は、残された人々にたくさんの影響を与えました。細川ガラシャとはど... 2016.08.25 未分類