未分類 【近藤勇も大好き!たまごふわふわ】卵料理がメジャーになったのはいつから? 今でこそ毎日のように食卓にのぼる「卵料理」。実は昔は高級食材でした。 しかしその栄養やおいしさから、やはり偉人たちは好んで食べていたようです。 新選組の局長として歴史に名を刻んだ近藤勇もそのひとり。彼は静岡県袋井市の郷土料理である「たまごふ... 2016.06.16 未分類
未分類 【 日本初の眼鏡男子 】 徳川家康も愛用した眼鏡の歴史 ファッションアイテムとしても愛用されている眼鏡。 現代ではコンタクトレンズが主流となりつつありますが、それでも今やほとんどの日本人がひとつは眼鏡を持っているのではないでしょうか。 そもそも眼鏡はいつごろ発明されて日本にやってきたのでしょうか... 2016.06.15 未分類
未分類 【 日本の企業に歴史あり 】 そんな昔から?三菱、出光…あの大企業の歴史 世界一古い会社が日本の企業だということを知っていますか? 世界最古の企業はなんと飛鳥時代に創業した「金剛組」という建設会社ということなのですが、日本には世界的にも歴史の長い大企業が多くあります。今回は日本史に名を刻んだ大企業の歴史をご紹介し... 2016.06.15 未分類
未分類 【 ジューンブライドっていつから? 】 実は知らない日本の結婚式の歴史 6月と言えばジューンブライドです。 一般には6月に結婚式を挙げる事を言いますが、そもそも日本では一体いつ頃から「結婚式」を挙げるような歴史が生まれたのでしょうか。 今回は、日本で結婚式が行われるようになった由来と、ジューンブライドが広まった... 2016.06.14 未分類
未分類 【 6/10は時の記念日 】 家康が残した奇跡の時計!意外と古い日本の時計の歴史 6月10日は「時の記念日」です。今でこそデジタル時計など様々な種類の時計が世の中に存在しています。 では、日本で最初に時計が作られたのはいつなのでしょう。 今回は、そんな6月10日の「時の記念日」にちなんで時計にまつわるエピソードをご紹介し... 2016.06.10 未分類
未分類 【三重の命名はヤマトタケル?】あの武将も命名!意外に知らない都道府県名の由来 あなたは自分の出身地の名前の由来を知っていますか? 全国47都道府県の名前には由来があります。東京であれば、京都が「西の都」と呼ばれたのに対して付けられたものですが、実は「そんな理由で!?」という意外な理由で命名された名前もあるのです。 そ... 2016.06.08 未分類
未分類 【大学に歴史あり】早大、慶応… 有名大学を設立した偉人たちの裏話 「大学」と聞くと、どこを思い浮かべますか? 東大、京大、早稲田、慶応・・・、これらの有名大学の多くは、明治史に名を刻んだ偉人達が設立したものです。 しかし設立時にはやはりたくさんの苦労があったそう。今回はそんな大学設立の裏に隠れた、意外と知... 2016.06.07 未分類
世界史 【由来は中国の伝説?】実は怖い…てるてる坊主の由来 関東でもついに梅雨入り。毎日のように雨が続くと、憂鬱な気分になりますよね。 皆さんも、幼稚園や小学校の遠足で「明日天気にしておくれ」と歌いながら、てるてる坊主を作ったことがあるのではないでしょうか? しかし、てるてる坊主には実はコワい由来が... 2016.06.06 世界史
未分類 【6月1日は写真の日】日本で初めて写真撮影をしたのは誰? 6月1日は「写真の日」というのを知っていますか? この記念日は日本だけですが、なぜ6月1日が写真の日かというと、1841年6月1日に、初めて日本人による写真撮影の記録があったからだそう。(ちなみにその時に撮影されたのは島津斉彬という話です)... 2016.06.01 未分類
未分類 【 江戸と東京の総鎮守 】パワースポット神田明神と祭神・平将門の歴史 一時期「パワースポット」という言葉が流行しました。一般的にはエネルギーが強い場所をさし、そこに行くとリフレッシュできるとのこと。そのため、パワースポット巡りをする人も増えたのだとか。 場所や方角に強い力を見出す考え自体は、日本では有史以来か... 2016.05.30 未分類