【家紋コレクション】意味も由来も家それぞれ!知ると面白い家紋まとめ

未分類
【家紋コレクション】意味も由来も家それぞれ!知ると面白い家紋まとめ

皆さんはご自分の家紋ってご存知ですか? 私は・・・うっすらとしか知りません。
家紋には色々な意味や由来があるんですね。昔の人たちは、それらの意味をふまえて家紋を拵えたのです。
大河ドラマの戦のシーンなどを見ていると分かりますが、特に戦国時代になると旗印に使ったりすることで、認知度もかなり上がりました。
そんな家紋について、有名なものから変わったものまで、それぞれの持つ意味をご紹介しましょう。

一度見たら忘れない家紋<石田三成:大一大万大吉>

c7

漢字で構成された石田三成の家紋は、目を引きますよね。「だいいちだいまんだいきち」と読みます。
これには「一人が万民のため、万民が一人のために尽くせば、世の中は大吉となる」という三成の信条が込められているそうです(諸説あり)。

どこかで見たことあるような…?<森蘭丸:鶴丸紋>

c9

鶴丸紋は、織田信長の近習として有名な森蘭丸、すなわち森家の家紋で、父の森可成も使っています。
しかし皆さん、この家紋をどこかで見たことがあるような気がしませんか?
私は見た瞬間に「JAL!」と思いました。(よろしければ調べてみてください笑)
長寿のシンボルである鶴に、家門繁栄の意味を込めて家紋としたそうです。

バツでもエックスでもなく…<丹羽長秀:丹羽直違(すじかい)紋>

c50

織田信長の部下で、織田家の二番家老という重臣だった丹羽長秀の家紋は、アルファベットのXのような家紋です。
これは建物の補強用木材の直違を示しており、家や城を守るという意味があるそうです。
また、合戦中に長秀が血で汚れた刀を拭った布に、X状に血がついたためであるとか、馬印の短冊が2枚だけ残ったことに由来するとか、諸説あるようです。

マルでもドーナツでもなく…<加藤清正:蛇の目>

c45

シンプルですが印象に残る加藤清正の家紋です。真っ黒い円の中心だけが白く抜かれています。これは弦巻紋とも言われており、弦巻が弓の弦を巻き付けて収納する武具の一種であり、その形が蛇の目に似ていることから「蛇の目」と呼ばれています。

こんなに必要でしょうか?<厳島神主家:杏葉(ぎょうよう)九曜>

myoga2

厳島神社の神主家にも家紋があります。その中で印象的なものが、杏葉九葉です。
杏葉は馬具の装飾品で、葉とありますが葉っぱではありません。この杏葉を9つもあしらっているのがこの神主家なのです。
杏葉を使った家紋は他にも見られますが、ここまで多く使っている家はありません。九州の大友氏につながる家が多く使用しています。

珍しい家紋をご紹介したところで、誰でも一度は見たことがあるかもしれない、有名な家紋も見ていきましょう。

「この紋所が目に入らぬか!」でお馴染み<徳川家康:三葉葵紋>

c3

いわゆる「葵の御紋」というものですね。
ドラマ「水戸黄門」のクライマックスで、黄門様の両脇に控えた助さん格さんが「この紋所が目に入らぬか!」と取り出す印籠にあしらわれているアレです。

葵紋は京都の賀茂神社の神紋「二葉葵」が原型でした。葵祭が毎年行われますが、冠や牛車、桟敷など儀式に関するものに葵紋が使われています。

徳川家康は、徳川家以外での葵紋の使用を禁じました。
そのため、徳川親藩大名と将軍家だけが使える家紋となったのです。とはいえ、それぞれ微妙にデザインが違うので、見比べてみると面白いですよ。

西日本に多く見られます<豊臣秀吉:五七桐紋>

c2

豊臣秀吉の五七桐紋は、織田信長から与えられたものです。
桐紋は、元来、菊紋に次ぐ位の高い紋でした。家康とは違い、秀吉は配下にも桐紋を与えたので、特に西日本の大名に桐をあしらった家紋が多く見られます。

2016年一番目にする家紋<真田昌幸・信之・信繁:六文銭>

c20

大河ドラマ「真田丸」で俄然脚光を浴びた、真田家の六文銭。
六文は三途の川の渡し賃を意味しており、真田家は常に死ぬ覚悟で合戦に臨むという意気を示していた・・・ということだそうですよ(諸説あり)。

いかがでしたか?
家紋は、血縁や地縁でつながりがあったりするので、近くに同じような家紋が集まっていたり、思わぬ場所に見つかることもあるでしょう。
自分の家紋を調べると、意外な人物につながるかもしれませんよ。

(xiao)

関連記事
【これ、全部家紋です】うさぎ、蝙蝠…可愛い「動物紋」コレクション
【家紋が似すぎで刃傷沙汰】上杉家&伊達家の「竹に雀」…似てる家紋の意外な関係

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【真田と伊達、直接対決の果てに…】東北へ行った幸村の子孫、仙台真田家として返り咲く

コメント

タイトルとURLをコピーしました