【龍馬or新選組?】最強は誰だ!幕末の動乱を生きた剣豪たち

未分類
【龍馬or新選組?】最強は誰だ!幕末の動乱を生きた剣豪たち

宮本武蔵に代表される、いわゆる「剣豪」には誰しも憧れを抱くものです。
江戸時代、特に幕末には剣豪がもてはやされました。しかし剣豪と言っても、道場での剣術を専門にする人たちと、実戦で能力を発揮した人たちと二通りあるようです。
今回は、有名な剣豪たちをタイプ別にご紹介します。さて、誰がいったい最強の名にふさわしいのでしょう?

本当に強かった?坂本龍馬

「ピストルを愛用した坂本龍馬」
「ピストルを愛用した坂本龍馬」

坂本龍馬については、強かったという説そうではなかったという説に二分されます。
千葉周作の下で北辰一刀流を学んだ龍馬ですが、その後動乱の世の中で人を斬りまくったというわけではないのです。
そして、いち早くピストルを持ち歩いたことで、実は剣はそんなに強くなかったのではないかと言われたりするのですね。

しかし、近年、彼が北辰一刀流の免許皆伝を授かっていた事実を裏付ける資料が、坂本龍馬記念館によって確認されました。
今まではこの事実が見つからないとして「龍馬は強くない」と言われていたのですが、これが確認されたことで、龍馬は免許皆伝の腕前を持っていたということが証明されたことになります。
また、彼が強かったという数々の証言が、これで裏付けられたことになるのです。

関連記事:龍馬の愛刀「陸奥守吉行」は本物だった!

長州の頭脳は剣の腕もピカイチ?桂小五郎

「本当は強かったらしい桂小五郎」
「本当は強かったらしい桂小五郎」

神道無念流の免許皆伝で、1年で練兵館の塾頭を務めたという桂小五郎は「逃げの小五郎」と呼ばれた反面、剣の腕は一流だったと伝わっています。
彼も龍馬と同様、人を斬ったかどうかは不明なのですが、彼が剣を構えるとその気魄に圧倒される相手が続出したそうです。近藤勇も「恐ろしい以上に手も足も出なかった」と言い残しているそうですよ。どれだけ怖かったのか・・・。

最恐の人斬り・河上彦斎

「女性のような風貌だったという河上彦斎」
「女性のような風貌だったという河上彦斎」

幕末四大人斬りの一人とされる河上彦斎は、熊本藩の尊王攘夷派の志士でした。
片手抜刀を得意とする彼の剣は完全な我流でしたが、その強さは空恐ろしいものだったようです。

彼が斬った人物として確認されているのは、公武合体を唱えた開国派の重鎮、佐久間象山だけですが、恐らくたくさんの人間を斬ったことと考えられます。
彼が警護したこともある公卿、三条実美は、後に「彦斎が生きている内は枕を高くして寝られぬ」と言っていますし、あの新選組でさえも京の街では彦斎を避けて通ったとも言われているほどです。

ところでこの彦斎、身長は約150㎝と小柄で色白、女性のような風貌だったそうです。漫画「るろうに剣心」の主人公・緋村剣心のモデルとなっているんですよ。

やっぱり局長が一番強い?新選組・近藤勇

「新選組局長・近藤勇」
「新選組局長・近藤勇」

ご存知、新選組局長・近藤勇は、天然理心流を修めた強者です。
この流派は単なる道場剣ではなく、居合や柔術、棒術など総合武術的な側面があり、そこで学んだ近藤は実戦派の剣豪だったと言えるでしょう。実際、道場では弱かったそうですよ。

関連記事:農民から幕臣に!新選組局長・近藤勇のサクセスストーリーと末路

「真剣を持たせると敵なし」と言われた近藤の強さは、池田屋事件が証明しています。
わずか4名で池田屋に踏み込み、沖田総司と藤堂平助が脱落する中で、永倉新八と2名で孤軍奮闘しました。永倉が傷を負った一方、近藤は無傷で、刀は刃こぼれすらなかったと伝わっています。

いかがでしたか?
エピソードが残されている剣豪を主に挙げてみました。
実戦と道場とではどこまで差があったのかはわかりませんが、彼らの夢の対決を想像してみるのも面白いですよね。
坂本龍馬vs近藤勇なんて、どんなことになるんでしょうか?一対一の戦いは、戦国時代とはまた違った醍醐味がありそうです。

(xiao)

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【日本一の兵:真田幸村の家臣】大坂の陣まで付き従った男たち

コメント

タイトルとURLをコピーしました