NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」で盛り上がりを見せる井伊家。
その家紋についてはご存知でしょうか?よく目にするのが、「井」の紋と、○の中に橘が入っている紋。ふたつの違いと、由来についてご紹介します。
井伊家の2つの家紋
家紋には、公式に使われる「定紋」と非公式の「替紋」があります。替紋は旗印にも使われました。
井伊家の定紋は「彦根橘」もしくは「井伊橘」と呼ばれる紋で、○の中に橘の木をあしらったものです。
これは、井伊家の初代・井伊共保の出自についての伝説に由来していると言われています。
井伊共保は井戸のそばに捨てられていた(井戸から生まれたという説も)ところを、井伊八幡宮の宮司に拾われました。その時、そばに橘が生えていた(橘を持っていたとも)ということです。眉目秀麗な赤子に尋常ならざる力を感じ取った宮司は、その子を連れ帰り育てました。そして神童の噂を聞きつけた藤原共資の養子に迎えられ、井伊家の祖となっていくのです。
この伝説により、井伊家の定紋は橘となりました。
ちなみに、橘とはミカンの原種で、日本固有の種です。酸っぱいので、生よりは加工して食べるのが一般的だそうですよ。
そして、井伊共保が井戸のそばに捨てられていたということで、替紋は井戸の「井」を示す「井桁」となったというわけです。
こちらの井桁紋の方がおなじみかもしれません。勇猛果敢で知られる赤備えの井伊家は、その旗印に井桁紋を使用していました。合戦図などでもよく目立っています。
井伊家の家紋と似ている!?日蓮宗の寺紋
ところで、日蓮宗の寺紋は井伊家の家紋とよく似ています。
井桁紋の中に橘が配置されており、まるで井伊家の定紋と替紋が合体しているみたいですよね。
日蓮宗の祖・日蓮上人の出自が井伊家の支流に連なっているという伝説もあるので、意外なところでつながりがあるのかもしれませんね。
夏目漱石も使っている井桁紋
徳川家康に仕えた旗本・夏目氏の家紋は「井桁に菊」です。
名字を見ればわかるように、夏目氏は夏目漱石の先祖に当たるんですよ。
しかし実は、この家紋の成り立ちにはちょっと変わったわけがありました。井桁の部分は、元々は籬(まがき)だったそうなのです。籬とは竹や木で作った垣根のことですが、これを家紋にするにはただただ書きにくいということで、徐々に簡略化されて井桁になってしまったそうですよ。
黒田家の家紋にも橘が!
黒田官兵衛を輩出した黒田家の家紋といえば、「藤巴」や「城持ち」と意味を掛け合わせたという「白餅」が有名です。しかしもうひとつ、「三つ橘」という家紋もあるんですよ。
これは、官兵衛がかつて仕えた主家・小寺家の家紋が「藤橘巴」だったことに由来するそうです。
黒田家は小寺姓を名乗ることを許されており、かつて官兵衛も小寺姓でした。主君を小寺家から織田家、豊臣家に変えた後も、黒田家はかつての主家を慮って
いたと考えられます。だからこそ、藤橘巴から藤巴を抜出し、橘を三つ橘として使用したのでしょうね。
ちなみに、橘紋は「源平藤橘」のうちのひとつ・橘氏の家紋です。由緒は古く、聖武天皇の妃・光明皇后の母である県犬養三智代が元明天皇から賜ったという姓なんですよ。橘氏自体は衰えてしまったため、多くの家がこの紋を使用するようになったということです。
他にも橘を用いた家紋はたくさんあるようです。興味がある方は、ぜひ調べてみてくださいね。
(xiao)
関連記事
【家紋コレクション】意味も由来も家それぞれ!知ると面白い家紋まとめ
【これ、全部家紋です】うさぎ、こうもり…可愛い動物紋コレクション
【家紋が似すぎて刃傷沙汰?】似ている家紋の意外な繋がり
コメント