【札幌で愛され続ける判官さま】北海道開拓の父・島義勇

未分類

北海道は、2018年に命名150年を迎えました。これを記念し、「ほっかいどう百年物語」という番組でこれまで数多くの北海道の偉人たちを紹介してきたSTVラジオによる連載企画がスタート。第1弾は、北海道開拓の父と呼ばれる島義勇(しまよしたけ)です。


島義勇は北海道開拓使の初代判官として、開拓に深く関わった人物です。この開拓使判官というのは、長官、次官に次いで決定権を持ち、実質的に事業を指揮する地位でした。

札幌都市計画の骨格を作る

札幌市を紹介する本などで、必ず使われている言葉といえば、「札幌は東西南北の区画整理が行き届いた街である」ということ。そしてこれをまた、市民も誇りに思っています。この札幌都市計画の骨格を作った人物が、北海道開拓使初代判官の島義勇なのです。

義勇は1822年、佐賀藩士の長男として生まれ、激動する幕末の時代に育ちました。35歳の時、早くから蝦夷地に関心を寄せていた佐賀藩主、鍋島直正に従って、蝦夷地を視察したこともあって、明治2年、蝦夷地が北海道となり、開拓使が設置されたとき、その初代長官に鍋島直正、そして開拓判官には鍋島が最も信頼する家臣の義勇が任命されました。さらに義勇は、最重要の地、石狩地方の責任者をもつとめることになったのです。義勇48歳の時のことでした。

義勇は吹雪の中、一歩一歩雪を踏み、草木を分け入り札幌へ向かいました。札幌へ着いた義勇はまず、政府から授けられた開拓の三神、三つの神を祀るため、コタンベツの丘に登って神社予定地を確認し、また、広く札幌平野を見渡して、札幌の中心地の位置を見定めました。このコタンベツの丘というのが、現在の北海道神宮のことなのです。そして休む間もなく、今の大通西4丁目に事務所を建て、これを仮小屋としました。事務所といっても、雪の下の雑草を集めて屋根とし、床にはかやを敷いた質素なものでしたが、これが札幌で最初の役所の誕生だったのです。

北海道神宮にある島義勇の銅像

次に義勇は、札幌に基線、基本となる線を引きました。まず南北の基線を創成川、東西の基線を今の南1条通りと定め、この交点を起点としました。創世橋のほとりには、今もそれを示す石があります。

南1条通りを境に、北部には官邸・学校・病院などの建築物を建て並べ、それからこれらの建築物を火事から守るため、幅100メートルの防火帯、現在の大通公園を設け、これより南を一般民家の用地としたのです。

この極めて大胆な発想は、平安京の碁盤の目にならったといわれています。しかし、この突貫工事は雪の中の大事業であったため、膨大な費用が伴いました。新しい街作りには千金をも惜しまぬと注ぎ込んだ準備金は、義勇が札幌へ来てから4ヶ月で、早くも底をついてしまったのです。そのため、一時は食糧不足に陥り、政府に経費の追加を願い出たところ、追加する予算がなく、結局義勇は志半ばにして札幌を去ることになりました。しかし、札幌中心地には、苦心して建てた幾棟かの役所、大工の宿舎など、小さいながらもその集落が成長しつつありました。また、この事業は二代目岩村通俊に引き継がれ、具体的な都市建設へと発展していったのです。

佐賀の乱で命を落とす

義勇はその後、今の県知事にあたる秋田県令や、さらに明治天皇の侍従職にまであげられましたが、明治7年、佐賀の乱の首謀者として打ち首の刑に処せられたのです。

佐賀の乱というのは、明治維新の体制に反対する佐賀県の若者たちが、義勇を党首に押し上げて政府と戦ったというものですが、実際の真相は、義勇がその若者たちを心配してこの戦争に関わり、義勇を疎んじていた大久保利通の策略に巻き込まれたようです。

こうして島義勇は53歳の生涯を閉じました。

『皇国一新見聞誌 佐賀の事件』(佐賀の乱)

北海道神宮に今も生き続ける義勇の魂

その義勇の死をとりわけ悲しんだ人物が札幌にいました。それは、義勇に従って共に佐賀から開拓にやって来た福玉仙吉という人でした。義勇はわずか4ヶ月で札幌を去りましたが、仙吉は留まり、手稲村で農業を営んでいました。仙吉は、その無念を晴らそうと、明治8年、義勇が神社予定地と定めた札幌神社の境内に、義勇の供養として、桜の木150株を自費で植林したのです。

札幌神社は昭和39年に北海道神宮と社号を改め、その境内の中には島義勇の銅像が建てられました。毎年4月13日、義勇の命日には、この銅像の前で神宮関係者が集い、慰霊祭が行われています。そして、義勇の冥福を祈り、仙吉が植えた桜の木も、毎年春には見事な花を咲かせます。

北海道神宮には今も義勇の魂が生き続けているのです。

春の北海道神宮

 

(出典:「ほっかいどう百年物語」中西出版

STVラジオ「ほっかいどう百年物語」
私達の住む北海道は、大きく広がる山林や寒気の厳しい長い冬、流氷の押し寄せる海岸など、厳しい自然条件の中で、先住民族であるアイヌ民族や北方開発を目指す日本人によって拓かれた大地です。その歴史は壮絶な人間ドラマの連続でした。この番組では、21世紀の北海道の指針を探るべく、ロマンに満ちた郷土の歴史をご紹介しています。 毎週日曜 9:00~9:30 放送中。

 

画像提供:北海道神宮(http://www.hokkaidojingu.or.jp/

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【10/25・26】吉田松陰を讃えて「萩・世田谷 幕末維新祭り」開催!

コメント

タイトルとURLをコピーしました