歴史小説の重鎮・司馬遼太郎おすすめ本10選

エンターテインメント
歴史小説の重鎮・司馬遼太郎おすすめ本10選

2020年に公開が予定されている、新選組の土方歳三を題材にした映画『燃えよ剣』。岡田准一が主演という点だけでなく、「司馬遼太郎の名作の映画化」とあって、歴史小説好きの界隈でも話題を呼んでいます。

司馬遼太郎は大阪府大阪市生まれの作家で、産経新聞社在籍中に『梟の城』(新潮社)で直木賞を受賞。構想の雄大さと独自の切り口で、歴史小説に新風を起こしました。また、『街道をゆく』(朝日新聞出版)など評論家・エッセイストの顔も持ちます。彼が手掛けた作品は常にベストセラー。今回の『燃えよ剣』(新潮社)の映画化に限らず、原作として幾たびもドラマ化されています。

それに合わせて今回は、司馬遼太郎の代表作からおすすめの歴史小説を10作品、歴人マガジン編集部で厳選いたしました。主人公を好意的に描く、司馬ワールド全開のラインナップとなっています。

映画『燃えよ剣』を鑑賞予定の方はもちろん、司馬遼太郎作品に入門したい方も必見です。

燃えよ剣

『燃えよ剣』(新潮社)は、幕末最強の集団である新選組を作り上げた名参謀・土方歳三の人生をドラマチックに描いた、歴史小説の金字塔です。史実とフィクションを巧みに折り合わせて土方歳三の魅力を存分に描き切っており、歴史小説界に一大センセーションを巻き起こしました。現在の世間一般での土方歳三、ひいては新選組のイメージは本作が形成したと言っても過言ではありません。

主人公の土方歳三だけでなく、局長・近藤勇や病に伏した悲劇の天才剣士・沖田総司など、新選組の面々は魅力的なキャラクターばかり。土方歳三の生き様に彼らがどう影響を与えるのかも本作の見どころです。

竜馬がゆく

『竜馬がゆく』(文藝春秋)は、幕末維新史にその名を残す坂本龍馬の生涯を描いた歴史大ロマン作品です。動乱の時代へと向かう日本の将来を憂いた竜馬と仲間たちの描写は、新しい日本の先駆けとなった若者たちを色鮮やかに切り取っており、読者に強い衝撃を与えました。一般的に思い描く坂本龍馬のイメージは本作が決定づけたと言っても良いでしょう。

新選組といった幕府勢力に命を狙われながらも、薩長同盟や大政奉還といった不可能を可能にした坂本龍馬。世相の常識には収まりきらないスケールを持った男の視野には、何が映っていたのでしょう。幕末維新史上の奇蹟と称された龍馬の歩みと世界の広さ、あなたもぜひ感じてみては?

新選組血風録

『新選組血風録』(角川書店)は、新選組モノの15編の短編が織りなす、新選組ファンにはたまらない逸作です。巧みな文章構成はもちろんのこと、フィクションながら登場人物の心理描写が筆力にあふれており、史実と思えてくる完成度です。

土方歳三や沖田総司、斎藤一など新選組主要メンバーのエピソードを網羅しており、映画化され話題となった原作も含まれています。幕末最強と謳われた剣客集団のため、過激な戦闘や凄惨な描写のイメージが強い新選組ですが、趣の異なる短編も含まれています。沖田のために奔走する近藤や土方などの人情描写も本作の見どころです。

国盗り物語

『国盗り物語』(新潮社)は、司馬遼太郎の「戦国三部作」の1つで、『新史 太閤記』『関ケ原』へと連なる傑作です。斎藤道三編、織田信長編の二部構成で物語は綴られており、もう1人の主人公と呼べる明智光秀の登場が物語に深みを与えています。最初に描かれる道三編はピカレスク・ロマンそのもの、成り上がっていく姿に引き込まれること間違いなしです。

群雄割拠の時代に国盗りを夢見た一介の油売り、うつけと呼ばれながらも天下に名を轟かせた信長、才知に恵まれながらも報われなかった光秀。道三に見出された対照的な2人が辿る結末とは?同じ時代に居合わせたゆえの宿命の物語を、ぜひご刮目あれ。

坂の上の雲

『坂の上の雲』(文藝春秋)は、近代国家として歩みだした明治日本の姿を描いた、司馬遼太郎の代表作です。彼が初めて手掛けた近代物長編小説であり、日露戦争でロシア帝国を破るまでを描いています。作品中に漂う、西洋列強に追いつこうとする「国民国家」一体の昂揚感は、現代日本においては新鮮に映る感情でしょう。

国民が帝国主義を悪だと思っていなかった時代、旧伊予国松山出身の3人を主人公に物語は紡がれていきます。騎兵部隊の創設者・秋山好古、海戦戦術の創案者・秋山真之、真之の親友で俳人の正岡子規。彼らの人生を通して描かれる特別な時間を、本作を通して感じてみてください。

『峠』(新潮社)は、越後長岡藩家老・河井継之助を主人公に取り上げた、司馬遼太郎の長編時代小説の大ベストセラーです。無名に近かった河井継之助の名を一躍有名にした本作は、幕末から戊辰戦争までを舞台に描いています。史実とフィクションを織り交ぜながらも、家臣、武士として生きた1人の男の人生を描き切った傑作です。

近代的な感覚を持ち、時代の流れを読み解きながらも、最終的には新政府に対抗する道を選んだ河井継之助。合理主義者でありながら、束縛を断ち切れなかった河合は最後のサムライと呼べるでしょう。葛藤の末に選択した人生を歩んだ男の生き様、ご一読をおすすめします。

関ケ原

『関ケ原』(新潮社)は、天下分け目の決戦となった関ヶ原の戦いを描いた大作です。豊臣秀吉亡き後の世を方向づけたと言っても過言ではない戦いを、本作は描き切っています。司馬遼太郎「戦国三部作」の最終作にあたり、徳川家康と石田三成の対立を主軸に、二者択一を迫られた大名の心情も見事に描写しています。

次第に忠義の仮面を外していく徳川家康の野望から、豊臣家を守らんと立ち上がる石田三成。関ヶ原の戦いへと至るまでの謀略戦の数々、謀臣と呼ばれた本多正信や三成の腹心・島左近の人間模様、日本国内における古今最大の戦闘シーンの描写……傑作と呼ぶに相応しい歴史小説でしょう。

項羽と劉邦

『項羽と劉邦』(新潮社)は、秦の始皇帝亡き後、再び動乱の時代に見舞われた中国に現れた2人の英雄、項羽と劉邦を描いた作品です。勇猛さに長けた不世出の武人である楚の項羽と、戦下手ながら人望のある漢の劉邦。対照的な2人の描写にくわえて、豪快、狡猾、さまざまなキャラクターが物語を壮大なものにしています。

本作を痛快な歴史小説として楽しむのも良いでしょう。ただ、司馬遼太郎は本作で「真の英雄とは?人々に推される人物とは何たるか?」を問いかけています。はるか昔が舞台の物語ですが、これは現代にも通じる問いかけです。まさに司馬ワールド全開な、おすすめの1作です。

城塞

『城塞』(新潮社)は、『関ケ原』(新潮社)の続編にあたり、豊臣家と徳川家康の最終決戦の地となった大阪城を舞台に描いた作品です。取材を通し、大坂の陣の主役は大阪城であるとした司馬遼太郎ならではの視点が生かされているのが特徴です。歴史考察のもとに練り上げられた本作は、豊臣復権を望む秀頼や淀殿、徳川家康の密命を受けた間者の思惑や葛藤など、様々な人間模様を描き出しています。

秀吉亡き後、天下無双の城塞・大阪城へと集う豊臣恩顧の者たち。暗躍する旧武田家家臣の間者、豊臣へ揺さぶりをかける家康の策謀……歴史の1ページを見事に切り取った作品と言えるでしょう。徳川家康の生涯を扱った「家康三部作」の1作であり、家康ファン必読の書とも言えます。

新史 太閤記

『新史 太閤記』(新潮社)は、「戦国一の出世頭」や「人たらしの天才」と呼ばれた豊臣秀吉の壮年期を扱った作品です。司馬遼太郎の「戦国三部作」の一作であり、『国盗り物語』(新潮社)と『関ケ原』(新潮社)の間にあたります。尾張国の貧農から天下人への立身出世物語は、時間を忘れてしまうほどのロマンに溢れています。

織田信長をはじめ、柴田勝家や前田利家ら秀吉を取り巻く人物とのやり取り、人たらしを秀吉ならではの人心掌握術と見抜いた黒田官兵衛との関係など、出世街道を上る姿もさることながら、秀吉に心を掴まれた登場人物の心理描写も本作の見どころの1つです。

まとめ

司馬遼太郎の作品を知らなかった方も、知っていた方も、興味が惹かれた作品はあったでしょうか?今回の10作品の他にも、彼の作品には『空海の風景』(中央公論新社)などの秀作が目白押しです。

気になった作品を入り口に、司馬遼太郎ワールドを心行くまで楽しんでみてはいかがでしょうか?

あわせて読みたい関連記事

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【 Twitter発の人気小説 】戦国武将・石田三成と大谷吉継の友情を描いた「石田三成の青春」 の漫画化が話題

コメント

タイトルとURLをコピーしました