【築城名人:藤堂高虎】主君を替え続け「変節漢」と呼ばれた戦国武将

未分類
【築城名人:藤堂高虎】主君を替え続け「変節漢」と呼ばれた戦国武将

戦国時代の城は、戦国大名にとって大切な軍事的防御施設であり経済拠点でもありました。そんな重要な城をうまく建築した人物の1人が藤堂高虎です。高虎は城作りの名人でしたが、その一方で7度も主君を替えるという苦労を重ねています。そのため、「変節漢(節義を変えて転向した男を批判的に呼ぶ言葉)」と評されることもあったようです。
今回は高虎について知りたい人に向けて、浅井家臣から豊臣家臣になるまで、関ヶ原の戦いから江戸時代の活躍、高虎の人物像がわかる逸話などについてご紹介します。

浅井家臣から豊臣家臣時代まで

高虎がまず仕えたのは、織田信長の義弟としても知られる浅井長政でした。浅井家臣時代から豊臣家臣時代までの高虎について振り返ります。

浅井長政に仕える

高虎は、弘治2年(1556)近江国の土豪・藤堂虎高の次男として生まれました。幼名、与吉。藤堂氏は先祖代々の小領主でしたが、戦国時代には没落し農民の身分だったといいます。そんな中、高虎は近江国の戦国大名・浅井長政に足軽として仕え、元亀元年(1570)の姉川の戦いで首級を取るなど武功を上げます。この活躍により感状を受けた高虎でしたが、天正元年(1573)織田信長の攻撃により小谷城の戦いで浅井氏が滅亡。そのため高虎は、浅井氏旧臣・阿閉貞征(あつじさだゆき)、次いで磯野員昌(いそのかずまさ)の家臣となり、のちに信長の甥・織田信澄に仕えました。

豊臣秀長のもとで活躍

豊臣秀吉の異母兄弟・豊臣秀長は天下統一に大きく貢献しました。

天正4年(1576)からは信長の重臣・豊臣秀長に仕え、明智光秀の丹波攻めや但馬国の土豪討伐などで活躍し、300石から3000石に加増され鉄砲大将となりました。中国攻め、賤ヶ岳の戦い、紀州征伐、四国攻めなどにも従軍し、猿岡山城、和歌山城の築城にあたっては普請奉行も担当。これが高虎の初めての築城となります。次々と武功を上げた高虎は徐々に加増され、やがて1万石の大名へと成長しました。

高虎、築城手腕を発揮!

天正14年(1586)に豊臣秀吉が関白になると、秀吉から指示を受けた秀長の指名により上洛する徳川家康の屋敷を聚楽第の邸内に建設します。作事奉行となった高虎は設計図に警備上の問題を発見し、独断で設計を変更して自費で補填しました。家康はそのこまやかな心遣いに感謝したといいます。翌年の九州征伐では仲間を救援する活躍により2万石に加増。また天正17年(1589)の北山一揆では鎮圧の拠点として赤木城を築城し、建築手腕を発揮しました。

出家するも還俗し、大名に復帰

天正19年(1591)に秀長が亡くなると、その養子である豊臣秀保に仕え、代理として文禄の役に出征します。そして、4年後に秀保が早世したため、出家して高野山に上りました。こうして世俗と離れた高虎でしたが、秀吉から才能を惜しまれて伊予国板島7万石を領する大名に復帰すると、慶長2年(1597)からの慶長の役で水軍を率いて活躍します。この戦いで武功を上げた高虎は8万石に加増されました。

関ヶ原の戦いから江戸時代

豊臣家臣として合戦や築城で活躍した高虎は、その後も才能を発揮していきます。関ヶ原の戦い後の高虎はどのように生きていったのでしょうか?

徳川家康に与し、東軍として戦う

藤堂高虎によって築城された今治城(いまばりじょう)

慶長3年(1598)8月の秀吉死後、豊臣家臣団は武断派・文治派に分裂しました。以前から家康と親交があった高虎は家康側に与し、関ヶ原の戦いも東軍として参戦します。会津征伐、河渡川の戦いのほか、関ヶ原本戦で大谷吉継や石田三成と戦い、複数の武将に対する東軍への寝返り調略も担当。この軍功により加増された高虎は、宇和島城を与えられたほか、今治城12万石が加増され、合計20万石の大名となります。高虎は今治城を改築し、新たな居城としました。

徳川家の重臣になり津藩主に

津城跡には、藩祖・藤堂高虎公像が建てられています。

その後、徳川家重臣となった高虎は江戸城改築にも着手します。この功績により伊賀・伊勢へ移って合計22万石加増され、津藩主に就任。家康から才能と忠義心を評価された高虎は、外様大名ながら別格譜代として重用されました。慶長19年(1614)の大坂冬の陣、その翌年の大坂夏の陣では徳川方として参戦し、河内方面の先鋒として活躍。この功績により5万石が加増され従四位下に昇任しました。

家康死後、徳川秀忠に仕える

家康の死後は2代将軍・徳川秀忠に仕え、ここでも加増などがあり津藩の石高は合計32万3000石となります。高虎は城下町の建設や農地の開発、寺社の復興といった内政に取り組み、藩政の確立に尽力しました。また、幕命により後見役となった陸奥の会津藩、讃岐の高松藩、肥後の熊本藩についても、家臣を派遣して藩政を執り行っています。主君に重用され出世を重ねた高虎ですが、晩年は眼病から失明し、最後は江戸の藤堂藩邸で亡くなりました。墓所は東京・上野恩賜公園内の寒松院にあります。

高虎の人物像がわかる逸話

武将として有能だった高虎は、どのような性格の人物だったのでしょうか?彼の人物像がわかるエピソードをご紹介します。

家臣の帰参を許した

高虎は、自分のもとを離れ他家に仕えようとする家臣に対し、「行く先が思わしくなければ、いつでも帰ってきてよい」と言って送り出していたそうです。江村専斎の『老人雑話』によれば、実際に士官先で失敗した者に、もとの所領を与えて帰参を許可したのだとか。高虎は情に厚く懐の深い人物だったようです。

主君・家康のために改宗!

家康は死に際して高虎を枕元に招き、「宗派が違うので来世で会えないのが残念だ」と伝えたといわれています。これを聞いた高虎は別室にいた天海を訪ね、すぐに改宗の儀式を行い「寒松院」の法名を得ました。そして家康のもとに戻ると、これで来世も奉公できると涙を流したそうです。高虎の厚い忠義心がわかるエピソードだといえるでしょう。

旗指物「三つ餅」の由来とは?

藤堂高虎の旗指物「三つ餅」

高虎の旗指物は「三つ餅」ですが、このユニークな模様には心温まる逸話があります。高虎がまだ若く浪人生活を送っていたころ、空腹のあまり吉田屋という餅屋で三河餅を無銭飲食しました。のちに大名として出世した高虎は、参勤交代の際に吉田屋に立ち寄り、餅代を返したということです。

戦国時代の三大築城名人の1人

生涯に7回も主君を替えたことから変節漢と評された高虎は、「7度主君を替えなければ武士ではない」と反論したともいわれています。彼は合戦で軍功を上げるだけでなく、三大築城名人(加藤清正、藤堂高虎、黒田官兵衛)の1人として多くの城の建築や改修に携わりました。秀吉や家康ら天下人に重用されたのは、その忠義心はもちろん、さまざまな主君に仕えるなかで築城の才能を見出されたからといえるでしょう。

 

あわせて読みたい関連記事

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【日本一の兵:真田幸村の家臣】大坂の陣まで付き従った男たち

コメント

タイトルとURLをコピーしました