【「青天を衝け」の主人公を知る】「渋沢栄一検定2021」オンラインで開催中!

PR

吉沢亮さんが主演をつとめる大河ドラマ「青天を衝け」。2024年から新一万円札の顔となる渋沢栄一を主人公に、あまり知られていなかった幕末を生きる渋沢の姿や、草彅剛さん演じる徳川慶喜の物語がパラレルに展開する演出などで、大きな注目を集めています。

しかしながらドラマ視聴者の中には、渋沢栄一という人物は知っていても彼がどのような功績を残したのかは知らない…という方も多いのではないでしょうか?今回は、そんな人たちにぴったりのオンライン検定「渋沢栄一検定2021」についてご紹介します。

渋沢栄一とは?

渋沢は天保11年(1840)に、現在の埼玉県深谷市血洗島の農家に生まれました。家業である藍玉の製造・販売・養蚕を手伝いながら「論語」などの学問を学びます。しかし、20代で「尊王攘夷」思想の影響を受け、仲間とともに高崎城の乗っ取りを計画。これは中止となりますが、故郷を離れた渋沢は一橋慶喜に士官することになります。15代将軍となった慶喜の元で実力を発揮した渋沢は、27歳の時に慶喜の弟・徳川昭武に随行し、パリ万国博覧会を見学するなど、欧州諸国の実情に触れる機会を得ました。明治維新となり帰国した渋沢は、日本初の合本(株式)組織「商法会所」を静岡に設立すると、その後は明治政府の大蔵省に入り新たな国づくりに尽力。大蔵省をやめた後は一民間経済人として活動し、第一国立銀行をはじめとした約500の企業と約600の社会公共事業に関わりました。その偉大な功績から「日本経済の父」「日本資本主義の父」と呼ばれています。

検定はオンラインで開催!合格者には抽選で特典も!

今回の検定は、渋沢栄一記念財団・渋沢史料館が問題を監修し、渋沢栄一が30年暮らした東京都北区の地元企業である株式会社旺栄(学校法人中央工学校グループ)が主催となって実現しました。

検定はオンラインで開催され、難易度によって初級と中級の2コースが用意されています。「渋沢栄一が設立に携わった日本初の保険会社は?」「渋沢の言葉『金はたくさんに持たぬがよろしい、働きは○○にやれ。』の○○に入る言葉は?」など、初級では渋沢栄一の生い立ちから実業家としての功績が、中級ではそれらに加え彼の理念や思想に関する内容が出題されます。いずれも『渋沢栄一検定公式テキスト』が出題範囲となっているそうなので、合格を目指す方はこちらもぜひチェックしてみてください。

各級の合格者には合格認定証が送られるほか、毎月の成績上位者には抽選で特典も贈呈。初級はオリジナルクオカード1,000円分が20名に、中級は渋沢家の家業である「藍玉づくり」にちなみ、創業100年を超える野川染織工業(埼玉県羽生市)の特製藍染めグッズが10名に贈られます。特製藍染めグッズの商品は期間によって変更になるそうなので、受験の際は検定公式サイトのご確認をおすすめします。

名前の由来は渋沢栄一!?シブサワ・コウ氏からの応援メッセージが到着

『信長の野望』『三國志』といった歴史シミュレーションゲームの生みの親として知られるコーエーテクモゲームスのゼネラルプロデューサー、シブサワ・コウ氏。このプロデューサー名の由来が渋沢栄一にあったことをみなさんはご存知でしょうか?今回の「渋沢栄一検定2021」の開催にあたり、そんなシブサワ・コウ氏より応援メッセージが届いています。

私がプロデューサー名をシブサワ・コウとしたのは、渋沢栄一をとても尊敬しているからです。
渋沢栄一のシブサワと、会社名の光栄からコウをとって、シブサワ・コウとしました。
渋沢栄一は日本を代表する銀行や保険会社、鉄道会社などの企業を創業しており、日本の資本主義の父といわれています。幕末から明治にかけて日本の社会が大きく変容し勃興していく中で、今まで誰も成し遂げなかった近代的な産業構造を推進し実現したところに私は大きな魅力を感じています。さらにすばらしいのは、事業に成功して利益を得るだけではなく、産業界全体として社会貢献を行うべきだと早くから訴え、実際に行った点です。代表的な書物『論語と算盤』でも、仕事における倫理観や社会に役立つ仕事をすることの大切さを説いていて、私もその考え方に非常に共鳴して、存在意義のある仕事をしたいと、これまでになかったゲームソフトの開発に専念し、新しい面白さを創造してお客様に楽しんでいただくことを続けてきました。
今回このような検定ができることは非常に意義深いことで、渋沢栄一の偉業に皆さんが注目して、その生き方を通じてよりよい社会の実現や、よりよい人生を送られることを願っています。
(「シブサワ・コウ40周年記念サイト」http://www.gamecity.ne.jp/shibusawa-kou/

歴史を好きになった方の中には、『信長の野望』などのゲームがきっかけだった人も多いと思います。そんな身近な存在にも渋沢栄一の精神が宿っていた…なんて想像をすると、さらに渋沢栄一という人物に興味が湧いてきますよね。

渋沢栄一を知ることは、働き方や生き方のヒントにつながる!

回が進むごとに面白さを増していく大河ドラマ『青天を衝け』。この検定を通して渋沢栄一の歩んだ人生や功績を学べば、ドラマがさらに楽しめること間違いなしです。そして、彼の理念や思想を知ることは、現代社会を生きる私たちの働き方や生き方のヒントにもなることでしょう。ぜひみなさんもチャレンジしてみてくださいね。

「渋沢栄一検定2021」
公式サイト:https://www.kentei-uketsuke.com/shibusawa/
申込期間:2022年1月31日(月)まで ※試験期間は2022年2月14日(月)まで
試験形式:オンライン検定(四者択一方式/各級 全30問)
受験料:【初級】2,500円 【中級】3,500円 【初級・中級併願割引】5,000円 ※全て税込
合格基準:【初級】正答率60%以上 【中級】正答率70%以上
主催:株式会社 旺栄(学校法人中央工学校グループ)
企画・運営:日販セグモ株式会社
企画協力:株式会社ムーブエイト
協力:野川染織工業株式会社
監修:公益財団法人 渋沢栄一記念財団 渋沢史料館
公式テキスト:『渋沢栄一検定公式テキスト』(実業之日本社)/本体1,600円+税

Amazonで購入

あわせて読みたい関連記事

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【 テーマは観音!? 】これも日本初!上野に「びわ湖長浜 KANNON HOUSE」3月オープン

コメント

タイトルとURLをコピーしました