【今年は未年】なんで羊は未って読むんだっけ?

エンターテインメント

なんだか忙しいうちに年末が来て、忘年会で忙しくて、正月は実家に帰って1日くらい休んだらもうお休み終わり・・みたいな年末年始でしたが、皆さんはいかがでしたか?

今年の干支はご存知「ヒツジ」ですが、書くと「未」年ですね。そういえばなんで「羊」じゃないんだ?から今さらながら羊の歴史を調べてみました。

羊の発祥は古代メソポタミアですでに紀元前7,000年ごろの遺跡で骨が見つかったり、8,000年以上も前から中国で飼育されていたという説もあるほどで、大変家畜としての付き合いが長い動物。

日本での歴史は、599年百済(朝鮮半島)から推古天皇への貢ぎ物の中に「白羊」との記載があるそうです。
ただその毛を使う文化も、食肉の文化もない日本では産業として羊は定着せず、1875年明治政府によって造られた牧場でようやく飼育が本格化したというお話しです。今は東北・関東地方を中心に約1万頭ほどが飼育されているとか。

食肉としても豚肉を食べないイスラム教で「肉」といえばこの羊肉をさすほどポピュラーなもの。
ジンギスカン鍋がやっぱり日本では一番有名でしょうかね。あとケバブ。
独特の香りがダメな人もいますが、子牛の肉、ラムはそんなこともなく、近年人気です。
ケバブ、ウマいですよね。町でトルコ人のあんちゃんが車から削って作るの、好きです。

200px-2011-01-15-doener-by-RalfR-9
ケバブおじさん。


食肉はもちろん、その毛はウール、羊乳はチーズ、皮はシープスキンとして衣料に、など、どれだけ人間の快適な生活に貢献してくれていることか。心から感謝ですね。

そうそう、最初の疑問だった「羊」はなぜ「未」なのかですが、まず「羊」はヒツジを正面から見た姿がそのまんま。確かに!
また「未」は枝が茂っている成長途中の木のかたちを表し、古代中国ではヒツジの月は6月であることから、豊作への思いが込められているのではないかとも言われているそうです。

 

かわいいやっちゃ。
かわいいやっちゃ


そうだったのか〜と知らなかったことをまた知ることができた。勉強になるなあ歴人マガジンって!(笑)
歴史の切り口ってあらゆることにあるんですもんね。それが歴史の面白さなのかなあと思ったりします。
さあ、次は何を調べようか・・・
(副編集長Y)


bd4673617233186ab5235e4315c8331a_s

 

参照元
ヒツジ」wikipedia
気になること、知識の泉

 

Visited 1 times, 1 visit(s) today
READ  【 日本初のビッグプロジェクト 】静岡市 駿府城 天守台の発掘調査が開始

コメント

タイトルとURLをコピーしました