幕末、横浜の生麦村で、薩摩藩主・島津公の大名行列に乱入したイギリス人を警護の薩摩藩士が殺傷した「生麦事件」。
幕末ファンならよくご存知かと思いますが、これをきっかけに、薩摩藩はイギリスとの「薩英戦争」に突入することになります。
![生麦事件(早川松山画)wikipedia](https://rekijin.com/wp-content/uploads/2015/07/Namamugi_incident1-300x139.jpg)
今日はこの生麦事件から、薩英戦争にまつわるちょっと面白い逸話をお送りします。
生麦事件の直後、イギリスから事件の犯人処罰と賠償金を求められていた江戸幕府は、外国に対して弱腰で、イギリスの言いなりに現在の貨幣価値にして150億円もの賠償金を薩摩藩の代わりに支払いますが、薩摩藩は幕府に対して支払いを拒否するという事態に。
怖い人に自分の部下が借金をつくって肩代わりしてやったが、部下に支払うつもりはなく開き直ってる。
幕府にしてみたら、すごくイヤーな状況ですよね。
さらに薩摩藩は、実行犯についても、当初は、どこからともなく現れた無頼の輩で、どこへともなく逃げたと主張。
その後薩摩藩士であることは認めたものの、架空の藩士をでっち上げてデタラメな名前を告げた上で、その者は出奔して逃走中と幕府に対して述べていたそうです。
![横浜市鶴見区にある生麦事件発生現場の碑(wikipedia)](https://rekijin.com/wp-content/uploads/2015/07/Place_of_Namamugu_Incident_Display_signboard-300x225.jpg)
しかし実はイギリス人を無礼討ちにした藩士・奈良原喜左衛門は、薩摩藩で非常に重用されていた武術に秀でた人物だったようです。
彼は生麦事件後の交渉を巡って、当時、七つの海を制覇して、世界最強と謳われたイギリス艦隊との薩英戦争の直前にイギリス艦隊に対する奇襲作戦を指揮していたとか。
この奇襲作戦というのが、今回のテーマ。どんな奇襲作戦だったのでしょうか??
その奇襲作戦とは・・・・
夏の盛りに、鹿児島湾に停泊、砲艦射撃をも辞さない姿勢を見せて、さらなる賠償金を引き出そうとするイギリス艦隊に対して、農民に化けた奈良原喜左衛門らが、イギリス艦に小舟で接近。
スイカや旬の野菜を売りに来たと見せかけて、イギリス艦に乗り込み、イギリス兵を皆殺しにして艦艇を奪うという、実に大胆不敵な作戦だったのです!!
![こんな感じかしら・・(写真はイメージです)](https://rekijin.com/wp-content/uploads/2015/07/img969-300x209.jpg)
ス、スイカ〜〜〜???
しかも戦争直前に物売りに来るのをイギリス軍もさすがに怪しいと思うでしょう??
言い伝えでは、農民に変装した奈良原喜左衛門らが、小舟の上から、甲板のイギリス兵に、「うっまかスイカ、いらはんか〜!」などと声を張り上げたといいますが、当時のイギリス人に日本語、それも薩摩弁が通じるはずもありません。
不審に思う水兵らに、スイカを見せて、身振り手振りで何とか甲板に上げてもらおうと必死に話しかけたというが、全く相手にされず、作戦は失敗に終わったとか。。
喜左衛門らにしてみれば、ゲリラとして相手の舟に乗り込んだが最後、決死の戦いを挑む、というシーンですが、想像すると彼らが戦艦を前に小舟で、スイカを手にコミュニケーションを取ろうとしている姿は、涙ぐましいほど滑稽でもあります。
![当時の新聞による戦況図(wikipedia)](https://rekijin.com/wp-content/uploads/2015/07/Bombing_of_Kagoshima_Map_-_1863-300x209.png)
そして数日後、薩摩とイギリスは交戦し、薩摩藩は、鹿児島市中を火の海にされたものの、ほとんど人的被害はなく、圧倒的な戦力を誇るはずのイギリス艦隊に致命的な損傷を与えて、イギリス海軍を追い払い、なんとか勝利という結果に。
勝ったには勝ったが、西洋文明の力を目の当たりにした薩摩は、これを機に倒幕から開国へと舵を切って、日本の夜明けへと向かうことになるのです。
ところでイギリスでは、スイカは、小口に切ってサラダに入れる程度にしか食べる習慣はなかったため、丸ごとのスイカをどうです、美味しそうでしょう!と身振り手振りで英兵に示しても乗ってこなかったはず。
でもこれだけ暑かったら、私がイギリス人なら、舟に上げちゃうかも(笑)
イギリスでも日本のように暑い夏にスイカに齧りつく習慣があれば、奈良原喜左衛門たちの奇襲作戦は成功したかもしれず、そうなれば、薩英戦争もその後の開国の流れも異なり、現在とは全く違った世界になっていたかもしれませんね。
副編集長Y
参照元:
「薩英戦争」wikipedia
「薩摩的幕末雑話」
コメント