歴人マガジン

【 家康?政宗?】日本で初めて花火を見たのはあの人!意外と知らない花火の歴史

【 家康?政宗?】日本で初めて花火を見たのはあの人!意外と知らない花火の歴史

夏の風物詩ともいわれる花火。
日本では夏になると全国各地で趣向をこらした花火が打ち上げられ、もはや夏のお祭りには欠かせないものとなっています。
そんな大人から子供まで老若男女問わずに愛される花火ですが、その起源はいつのものなのでしょうか。

中国が起源とされる火薬から花火が発明

花火は、中国大陸から伝わっています。中国からは、さまざまなものが日本へと伝来していますが、その一つに火薬があります。
火薬は武器にもなり、この技術が中世にはヨーロッパに伝わり、日本へも火縄銃として戦国時代に広まりました。

この火薬と花火は同時期に発明されているといい、中国ではロケット花火に似たようなものを敵陣に打ち込んで相手をかく乱させる要素があったといいます。
ただその頃は、花火のようなものはあったかもしれませんが、とても娯楽用としては活用していなかったでしょう。

花火を武器ではなく、娯楽用として確立させたのは13世紀以降のヨーロッパであるといわれています。
王侯貴族たちによる祝砲に使われたり、煙に色を付けるなどして打ち上げていたようです。

日本で初めての花火を見たのは、皆さんご存知のあの武将?

前述の通り、日本には、16世紀以降の鉄砲伝来から持ち込まれたとされています。
記録には、当時唐人や宣教師たちによって花火を使用したという記述が残っていますが、戦乱に明け暮れた日本で、貴重な火薬を娯楽用に使用していたかは疑問ですね。

では、実際に娯楽として花火を最初に観たといわれる日本人は誰だったのでしょうか?

いちばん有力な説では、江戸幕府の創始者である「徳川家康」だといわれています。

徳川家康
さすがの徳川家康

「駿府政事録」によると、戦乱が落ち着いた慶長18(1613)年8月、駿府城に訪れた英国人使者によって城内で家康が花火を見物したという記録が残っています。当時の花火は竹筒から火の粉が噴き出すという単純なものでしたが、家康が三河の砲術隊に命じて観賞用の花火を作らせたというのが、日本における花火の起源だとされています。
新しいもの好きな家康ならではのエピソードですね。

【日本初のメガネ男子】徳川家康も愛用した眼鏡の歴史

江戸時代、家康ゆかりの地である岡崎を中心とした三河地方では、徳川幕府が唯一火薬の製造・貯蔵を公式に許可していました。
そのため、花火は昔から三河地方で発達し、全国に「三河花火」として広まっていったのです。現在でも三河周辺には煙火の問屋が多く集まっているとのこと。

ちなみに、「伊達家治家記録」によると、天正17(1589)年に米沢城にて唐人が花火を行い、伊達政宗がそれを見学したという説もあります。

伊達政宗
THE伊達男!伊達政宗

ただし、こちらの説はまだ確証がないということですが・・・

その後、江戸時代になり戦がなくなると、娯楽としての花火を専門に扱う火薬屋が登場していきます。

歌川広重による「名所江戸百景」に描かれた両国花火
歌川広重による「名所江戸百景」に描かれた両国花火

代表的な花火業者としては、鍵屋、玉屋の二大花火師。
「たーまーやー」「かーぎーやー」というかけ声で有名なので、耳にしたことがあるのではないでしょうか。
それまで難しい技術とされていた、同心円状に飛散する花火を普及させた鍵屋。創業は1659年で、日本最古の花火会社「株式会社宗家花火鍵屋」として現存しています。

将軍・吉宗が催した水神祭りがルーツ・隅田川花火大会

花火大会といえば、やはり隅田川花火大会ですね。毎年7月最終土曜日に行われ、東京三大花火大会としても有名です。

1733年頃、江戸ではコレラにより多数の死者が出たりと日本各地が暗い世相に。
そこで当時の8代将軍・徳川吉宗は死者の慰霊と悪霊退散を祈って、現在の隅田川で水神祭りを催します。そこで披露された大花火が、隅田川川開きの花火の起源になったと言われているのです。

スカイツリーと花火
スカイツリーと花火

あの徳川家康が戦乱後、晩年になって初めて楽しんだという花火。
歴史を知ると、より風流に楽しめそうですね。

関連記事
夏休みに会いに行きたい!カッコよすぎなご当地武将銅像ランキング
初めてかき氷を食べたのは清少納言?夏に食べたい日本のお菓子とその歴史

Return Top