歴人マガジン

【鍋島直正、大隈重信らを輩出】幕末維新を牽引した肥前国佐賀藩の実力

鍋島直正大隈重信など「佐賀の七賢人」と呼ばれる多くの偉人を輩出し、幕末維新を牽引した肥前国佐賀藩。明治維新から150年の今年、佐賀県では、幕末維新期に活躍した佐賀の偉人や偉業を未来に伝えていく「肥前さが幕末維新博覧会」が開催されます。2018年3月17日(土)~2019年1月14日(月・祝)という長期間に渡る一大イベントの見どころを、いち早くご紹介します。

「肥前さが幕末維新博覧会」
(写真提供:佐賀県)

佐賀藩も国も引っ張った藩主・鍋島直正

動乱の幕末維新期に国内最先端の科学技術を持ち、近代日本の礎を築いた人物を多数輩出してきた佐賀。そのトップリーダーといえるのが鍋島直正です。

鍋島直正

17歳で佐賀10代藩主となった直正は、窮乏した財政を再建するため、藩政改革を行いました。その改革の中で人材の登用を図り、医学校や海軍学校の創設、弘道館の拡張と教育にも力を入れます。

さらに長崎警備の強化に力を注ぎ、築地、多布施に反射炉を築いて大砲を鋳造したほか、洋式の軍隊を組織して蒸気船を建造するなど近代化を進め、戊辰戦争ではアームストロング砲を用いて、新政府軍を勝利に導きました。

「幕末維新記念館」
(写真提供:佐賀県)

「肥前さが幕末維新博覧会」のメインパビリオンである、「幕末維新記念館」(市村記念体育館)では、直正をはじめとする佐賀の偉人が行った偉業を、最新の映像技術によりダイナミックに紹介。まるで当時にタイムトラベルしたかのような体験ができます。

多くの偉人を輩出した弘道館

人材登用のため、直正が力を入れた弘道館。「佐賀の七賢人」と称される偉人は、藩主の直正を除く全員が弘道館の出身なんです。その中でも有名なのが大隈重信と江藤新平です。

大隈重信

東京専門学校(のちの早稲田大学)を創立したことで知られる大隈重信は、明治21年(1888)に外務大臣として条約改正に取り組みます。刺客に襲われ右足を失いますが、明治31年(1898)に板垣退助とともに憲政党を結成。日本最初の政党内閣を組織し、総理大臣に任ぜられました。

江藤新平

脱藩して国事に奔走し、江戸遷都を建白した江藤新平。新政府では初代司法卿となり「司法職務定制」などを制定しました。また刑法や民法の編纂に取り組み、司法独立の基礎を作ります。

他にも「博愛社」を創立、のちに「日本赤十字社」と改称して初代社長となった佐野常民、北海道の開拓を行い、今の札幌の基礎を築いた島義勇、外務卿としてロシアと交渉し、「日清修好条規」の批准などにも取り組んだ副島種臣、初代文部卿となり、「学制」を領布して明治教育の大綱を作った大木喬任と、あらゆる分野において、佐賀の偉人が維新後の日本の礎を築いてきたのかがわかります。

「リアル弘道館」
(写真提供:佐賀県)

今回の博覧会でオープンする「リアル弘道館」(旧古賀家・4月16日オープン)は、彼らが学んだ弘道館について知ることができるテーマ館です。弘道館での「学び」を体感することで、偉人に近づけるかもしれません…!

佐賀藩発祥の『葉隠』も身近なものに

さらに佐賀藩といえば、江戸時代の武士の心得を表した『葉隠』発祥の地。「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」の一説で有名な『葉隠』は、佐賀藩士・山本常朝によって口述されたもので、弘道館でも教えられました。

「葉隠みらい館」
(写真提供:佐賀県)

そんな『葉隠』を知ることで、よりよく生きるためのヒントを発見できるのが「葉隠みらい館」です。難しいイメージのある『葉隠』が、身近に感じられることと思います。

また、明治期のデザインの器や、人間国宝でもある三右衛門の器で、佐賀県食材の特別メニューが楽しめる「ユージアム サガ」(さがレトロ館)など、歴史だけでなく、食やアートも楽しめるイベントが盛りだくさんです。

薩長土肥の肥を担った佐賀藩。近代日本の礎を築いた実力を確かめに、ぜひ佐賀に足を運んでみてはいかがでしょうか?

「肥前さが幕末維新博覧会」

開催期間:2018年3月17日(土)~2019年1月14日(月・祝)
開催場所:幕末維新記念館(市村記念体育館)ほか
お問い合わせHP:肥前さが幕末維新博推進協議会
https://www.saga-hizen150.com/

(編集部)

【 武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり 】『葉隠』は生きるヒント満載の自己啓発書
【 幕末最強同士の戦い!? 】近代武器で激突した庄内藩 VS 佐賀藩武雄部隊

Return Top