reki-admin

未分類

【平安京に遷都した理由】平城京から京都へ!桓武天皇の考えとは?

現在の日本の首都は東京です。しかし、歴史をみると日本の首都は何回か変わっていることが分かります。特に京に都が置かれるまでは平城京、長岡京、平安京と短い間にめまぐるしく首都が変わりました。こうした日本史上稀にみる首都の変更は、どのような理由で...
未分類

【新島襄と同志社】幕末に国禁を犯して海を渡った男

日本がおおきく揺れていた激動の幕末に、国禁を犯してアメリカへと渡った21歳の若者がいました。彼の名は新島襄。同志社大学の創立者であり、大河ドラマ「八重の桜」の主人公・新島八重の夫としても知られている人物です。ドラマでオダギリジョーさんが演じ...
未分類

【西郷菊次郎の生涯とは?】世界で活躍した西郷隆盛と愛加那の息子

明治維新の立役者であり、大久保利通や木戸孝允とともに”維新の三傑”と称される英雄、西郷隆盛。誰もがその名を知る人物ですが、大河ドラマ「西郷どん」でそのドラマチックな生涯が描かれ、さらに大きな注目を集めています。しかし、彼が残した子どもたちの...
世界史

【中国の歴代王朝に巣食った】宦官(かんがん)は、どうして生まれたのか?!

俗に「四千年の歴史」を誇るといわれる中国大陸。その歴史を舞台にした時代劇も数多い。『三国志 Three Kingdoms』(後漢時代)、『昭王~大秦帝国の夜明け~』(戦国時代)、『琅琊榜』シリーズ(魏晋南北朝時代がモデル)、『月に咲く花の如...
未分類

【松尾芭蕉の弟子】蕉門十哲:おくのほそ道に同行した河合曾良

江戸時代の有名な俳人といえば、真っ先に松尾芭蕉が思い浮かぶのではないでしょうか。現在俳句として親しまれているものは、芭蕉の時代は俳諧と呼ばれていました。芭蕉は独自の「蕉風俳諧」を打ち立てたことでも有名で、諸国を旅しながら紀行文のように俳諧を...
未分類

【人気漫画で話題に!】危機に瀕するアイヌ語と現代に生きる言葉

アイヌ語といえばどんな言葉を思い浮かべるでしょうか。最近は人気漫画作品「ゴールデンカムイ」でも話題になっていますが、詳しいことはよく知らないという方が多いと思います。今回は、そんなアイヌ語の概要や現在の状況、今でも使用されている言葉などにつ...
未分類

【尾張の大うつけと呼ばれた男】織田信長の幼少期にまつわる逸話

戦国時代には魅力的な武将が多くいますが、その中でもダントツの知名度と人気を誇るのが織田信長です。信長は天下統一まであと少しというところで家臣・明智光秀から裏切られ、本能寺の変で自害しました。徳川家康・豊臣秀吉と共に戦国三英傑の一人に数えられ...
未分類

【不平士族の反乱まとめ】佐賀の乱から西南戦争まで

明治維新から150年となる2018年、NHK大河ドラマ「西郷どん」の影響もあり、幕末から明治初期にかけての歴史に注目が集まっています。戊辰戦争を経て明治という新たな時代を迎えた日本でしたが、その後もさまざまな士族による反乱が起きました。江戸...
未分類

【伊藤博文の妻:梅子】芸者からファーストレディとなった良妻賢母

伊藤博文といえば知らない人はいないほど有名な人物ですよね。幕末の頃には吉田松陰に学んだのち尊王攘夷運動に参加、明治維新後は新政府の中心的役割を担い、明治18年(1885)には日本の初代総理大臣になりました。博文はプライベートでも波乱万丈だっ...
エンターテインメント

【三山ひろしがスペンサー銃を片手に幕末を語る!】「八重の桜」放送記念!スペシャルトークショー イベントレポート

大河ドラマ「八重の桜」の放送を記念し、チャンネル銀河では株式会社ジュピターテレコム(J:COM)と共同で「J:COM Wonder Studio」(東京ソラマチ®内)にて2018年9月30日に演歌歌手の三山ひろしさんと歴史作家・山村竜也氏を...
タイトルとURLをコピーしました