reki-admin

未分類

【武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり】『葉隠』は生きるヒント満載の自己啓発書

「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。これは、佐賀藩士・山本常朝によって口述された武士道書『葉隠』の一説です。「いくさをしない武士がどう生きるべきか」が書かれた『葉隠』には、今を生きるわたしたち...
未分類

【古典を愉しむ】第3回:政宗のイメージを決定づけた山岡荘八『伊達政宗』

歴史研究家・乃至政彦氏がテーマにゆかりのある古典を紹介するシリーズ。第3回は、天正13年(1585)10月8日に起きた「粟之巣の変」をテーマに、小説やドラマによって決定づけられた政宗像に迫ります! 粟ノ須古戦場(福島県二本松市) 父の死とと...
エンターテインメント

【 織田?武田?それとも徳川? 】最強から最弱まで「戦国家臣団 実力ナンバーワン決定戦」発売!

戦場はもちろん、行政の面でも主君を支えた家臣団。どの家臣団が最強なのか、戦国ファンなら誰もが考えたことがあるのでは?そんな夢のランキングを実現した「戦国家臣団 実力ナンバーワン決定戦」(本郷和人監修・宝島社)が10月6日に発売されます。乱世...
エンターテインメント

【 今年は10/14・15に開催 】戦国ファン必須イベント「関ケ原合戦祭り2017」に出陣せよ!

徳川家康を総大将とする東軍と、石田三成を中心とする西軍が戦った天下分け目の決戦「関ケ原合戦」の舞台、関ケ原。この町最大のイベントであり、全国の戦国ファン待望の「関ケ原合戦祭り2017」が、いよいよ開催されます。今年は10月14日(土)・1...
未分類

【徳川よりも面白い?】波乱万丈すぎる!足利15代将軍まとめ

近年「応仁の乱」関連や「観応の擾乱」についての書籍がヒットするなど、空前の中世ブームが到来しています。そんな中、室町幕府を牽引してきた足利15代将軍については、一部をのぞき、あまり知られていません。今回は、波乱万丈すぎる人生を歩んだ15人の...
未分類

【上杉謙信も漢詩を詠んだ?】意外と知らないお月見の歴史

旧暦8月15日は十五夜。この日の月を「中秋の名月」といい、お月見をするのがならわしとなっています。さて、その由来を知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。それに、どうしてお団子を供えるんでしょう?考え始めるといろいろな疑問が出てきま...
エンターテインメント

【 健康のヒントは歴史にあり! 】肩こりにならなかった?織田信長の健康法

歴史上の人物たちの「健康へのこだわり」や、知らず知らずのうちにしていた「日々の習慣」や「食生活」、さらには史実に残る事件のウラにあった偉人たちの病や苦しみ、それらを現代の医学目線で見てみたら・・・。歴史上の人物の健康面に注目し、そこから、現...
未分類

【虎松から万千代に】「おんな城主 直虎」関係者が語る、家康と直政の出会いの真相

現在放送中のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」。9/24の放送より菅田将暉さん演じる虎松(のちの井伊直政)が登場し、ますます盛り上がりを見せています。先日の放送でついに徳川家康との対面を果たしましたが、史実ではどのような経緯で家康に拝謁で...
エンターテインメント

【 大河ドラマ「西郷どん」時代考証・大石先生に聞いた】知っているようで知らない時代考証のお仕事

大河ドラマ「西郷どん」放送まであと3か月。時代考証の東京学芸大学教授・大石学先生は、他にも「新選組!」「篤姫」「龍馬伝」「八重の桜」「花燃ゆ」と、幕末を舞台にした近年の大河ドラマの多くを担当されています。そもそも時代考証とはどんな仕事をして...
未分類

【 左利きは本当?佩刀は? 】『新選組!』時代考証家が語った斎藤一の真実

大正4年(1915年)9月28日に亡くなった新選組隊士・斎藤一。 幕末、新選組の副長助勤や三番隊組長として活躍し、戊辰戦争では旧幕府軍に従って新政府軍と戦いました。明治維新後も長く生きたものの、いまだ謎の多い人物でもあります。近年、ようやく...
タイトルとURLをコピーしました