reki-admin

未分類

【 土下座じゃなくて〇〇!】畸人なる者・高山彦九郎の熱すぎる生涯とは

高山彦九郎の名前は、戦中世代にはとても馴染み深いものですが、現代では「寛政の3奇人」のうちの1人、という認識しかないかも知れません。高山彦九郎は「奇人」といわれるだけあって情熱的で気魄の人物でした。そして彦九郎は幕末の勤王の志士たちに大きな...
エンターテインメント

【 今年のテーマは幕末・維新 】フェア開催中!江戸文化歴史検定&新選組検定を「江戸割」でW受検してみる?

歴史好きにはおなじみ、毎年開催されている「江戸文化歴史検定(通称:江戸検)」。2017年のテーマは、『疾走!幕末・維新 新選組結成から戊辰戦争まで』です。ご存じの通り今年は大政奉還から150年という節目の年ですし、改めて幕末や維新を見つめ直...
未分類

【世界最強・蒙古軍が襲来!】日本の武士団は、フビライによる元寇に「神風」無しでも勝っていた!?

1,260万平方キロメートル。何を意味する数字かといえば、これはチンギス=ハン(ジンギス・カン)が作り上げたモンゴル帝国が征服した領土の総面積とされる数字である。 その広さと来たら、アレクサンダー大王、ナポレオン、ヒトラーなども遠く及ばな...
未分類

【伊達政宗の息子】伊予宇和島藩の初代藩主・伊達秀宗の苦労人生

伊達といえば政宗。そして仙台。そんなイメージが浮かびますよね。しかし、政宗の長男・伊達秀宗は、仙台藩を継ぐのではなく、伊予宇和島藩主となっています。 将来の後継ぎと目された秀宗が、長い人質生活を経て行き着いたのは四国の地でした。波乱に満ちた...
エンターテインメント

【女王が選ぶのは、国か、愛か】「クイーン・メアリー 愛と欲望の王宮」2017年7月CS初放送スタート!

16世紀のフランス王宮を舞台に、エリザベス1世と並び称される、実在したスコットランド女王メアリー・ステュアートの愛と運命を描いた宮廷歴史ドラマ「クイーン・メアリー 愛と欲望の王宮」。本国アメリカでは第4シーズンが絶賛放送中の人気作を、チャン...
未分類

【ざっくり5分で読む】原因、結果は?今改めて知りたい応仁の乱とは

歴史好きなら「応仁の乱」を、知らない人は少ないでしょう。戦国時代が始まったきっかけとされていますが、その知名度とは裏腹にその実態はよく知られていない、もとい習ったけどよくわからないという人も多いと思います。興福寺の僧が残した史料を中心に読み...
未分類

【島津四兄弟の四男】実は最強説あり!武人の鑑・島津家久

沖田畷、戸次川、さらには朝鮮や関ヶ原の戦場で、つねに少数精鋭で大敵を打ち破り、豊臣秀吉、徳川家康からも一目置かれた島津家。特に島津四兄弟の末弟・家久は、ひとりだけ妾腹の子という劣等感を跳ね返す活躍を見せ、最強とうたわれる次兄・義弘をもしのぐ...
エンターテインメント

【 信長プロジェクト始動!】話題のガチ甲冑合戦、あなたの参戦で歴史が変わるかも?

従来の時代劇の殺陣や合戦祭りの寸劇とは全く違い、武術的・戦術的な観点で合戦をリアルに再現していることで話題の「ガチ甲冑合戦」。 国内外の武術家や格闘家を中心に合戦を再現しており、公募による一般参戦者も含めると100名以上が激突する戦国時代さ...
未分類

【幕末の四賢侯】英邁な越前福井藩主・松平春嶽

2017年は、幕末維新150年の年にあたります。なかでも、幕末に活躍した4人の大名は四賢侯(伊達宗城・山内容堂・島津斉彬・松平春嶽)と呼ばれています。今回は、そのうちの一人、松平春嶽についてご紹介しましょう。 わずか11歳で福井藩主に!実は...
未分類

【 藍は薬だった! 】刀傷にも効果あり?藍染の効能がすごい

日本の伝統染織、藍染。藍は世界各地でも使われていますが、日本人は特に藍染めを好みました。手拭い、暖簾、さらには浮世絵・・・。幕末の開国に伴ない日本の文化に触れた諸国は藍の多用に目を留めました。 実は藍には様々な効能があります。日本人が藍を多...
タイトルとURLをコピーしました