エンターテインメント 【 横山三国志も人形劇もあるよ 】4月30日は渋谷に集まれ!「三国志 桃園のつどい」開催 2017年4月30日に東京・渋谷で開催される新感覚三国志イベント「三国志 桃園のつどい」。今年は横山光輝氏による『三国志』の連載開始45周年、飯田市川本喜八郎人形美術館開館10周年、そして魯粛(ろしゅく)没後1800年。そんなメモリアルイヤ... 2017.04.26 エンターテインメント
未分類 城郭研究家・西股総生の【 戦国の城・ネコの巻 】第2回「深大寺城どうでしょう?」 今回は『歴人マガジン』の編集部におじゃましてみました。去る2月19日に行った城歩きイベント『リアルぽちっと深大寺城・第2弾』を取材に来ていただいた、編集部の新人Mさんと対談するためです。 編集部M(以下M): 今日は雨の中、わざわざありが... 2017.04.25 未分類
未分類 【 資産は国家予算超え!?】ケタ違いにお金持ち!江戸時代の豪商5傑 世界の長者番付を見ると、なんでこんなにお金持ってるのというお金持ちがずらりと並んでいますよね。もちろん日本にもそういう人たちがいます。しかし、江戸時代のお金持ちのスケールたるや、今とは比べ物にならないほどだったのです。 今回は江戸時代の豪商... 2017.04.24 未分類
エンターテインメント 【 城の本場は首都圏だった!? 】続100名城もあり!『首都圏発 戦国の城の歩きかた』が発売 立派な天守や石垣は、お城好きなら誰でも一度は見てみたいもの。ですが、戦国時代に作られた「土の城」も、実はかなり個性豊か。中でも関東や甲信越は面白い城の宝庫なのをご存じでしょうか。 4月21日発売の『首都圏発 戦国の城の歩きかた』では、首都圏... 2017.04.21 エンターテインメント
未分類 【 藤原道長に織田信長まで… 】あの歴史上の人物も実は糖尿病だった? 人類史とは病との戦いの歴史だ。・・・とは誰かが言ってそうですが、実際に人と病とは切り離せないもの。歴史上のどんな偉人も、病にかかるし、時に命を落とすこともあります。 それが現代でも馴染みのある病だと、けして雲の上の人ではないという気がしてき... 2017.04.20 未分類
エンターテインメント 【 あなたのおすすめの神社仏閣は?】神社・お寺の口コミを投稿できる「ホトカミ」がリリース 日本全国には、コンビニが約5万6千軒あるのに対し、神社仏閣はその3倍近く、約16万2千以上も存在しているのだそうです。 この度、14万4000件という日本最大級のデータベースをもとに、神社・お寺の口コミを投稿できるWebサービス「ホトカミ」... 2017.04.18 エンターテインメント
未分類 【井伊直虎=男性説を、わかりやすく】井伊達夫氏が語る!井伊谷には、2人の「次郎」が実在した 昨年の「真田丸」ほどではないにしても、なかなかの盛り上がりを見せているNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」。弱小領主に過ぎなかった井伊家の人々の奮戦を、次郎法師という女性の視点から描いたドラマであり、斬新な切り口が評判のようだ。 昨年(2... 2017.04.16 未分類
エンターテインメント 【 昨年よりもっとアツい!?】真田丸出演者も続々登場「上田真田まつり」が4月29日開催 ゴールデンウィークに全国各地で開催される武将祭り。なかでも昨年特に盛り上がったのが、大河ドラマ『真田丸』の影響もあった「上田真田まつり」ではないでしょうか。 今年も4月29日(土・祝)に開催される「第35回上田真田まつり」ですが、なんと『真... 2017.04.14 エンターテインメント
未分類 【 平安時代は赤装束のおかっぱ集団? 】平家物語や大河ドラマに登場する「禿(かむろ)」って実在したの? 「禿(かむろ)」と聞くと、何を思い浮かべるでしょうか。一般的には遊女見習いの幼女のイメージがあるかもしれません。平安時代を舞台にしたNHK大河ドラマ「平清盛」では、赤い衣装におかっぱ頭、強烈な印象を残す白塗り集団を禿(かむろ)と呼んでいます... 2017.04.12 未分類
未分類 【 まさに命がけの恋!】木戸松子(幾松)、幕末最大のロマンス 歴史の影に女あり。幕末を駆け抜けた志士たちには影の支えとなったパートナーたちがいました。その中でも有名なのが、幕末の維新三傑といわれる桂小五郎(木戸孝允)の妻・松子(幾松)です。もともと芸妓だった松子との身分差を乗り越えた幕末最大のラブロマ... 2017.04.10 未分類