世界史

世界史

【薔薇戦争とは】絶対王政を生んだイングランド王朝の覇権争い

現在のイギリスにあたる中世のイングランドで起こった薔薇(ばら)戦争。貴族のランカスター家とヨーク家が王位を争ったこの戦いは、両家の紋章がそれぞれ「赤薔薇」「白薔薇」であったことからこう呼ばれるようになりました。この戦いは貴族のあり方に影響を...
世界史

【赤壁の戦い】『正史』と『三国志演義』は違う?概要と名シーンを紹介!

赤壁を前にする曹操(そうそう)です。 中国後漢末期、曹操軍と孫権・劉備連合軍のあいだで戦いがおこりました。長江の赤壁(現在の湖北省咸寧市赤壁市)で行われたこの「赤壁の戦い」は、三国志における最大の戦いといっても過言ではありません。しかし、『...
世界史

【三国志:関羽雲長】曹操も惚れた!劉備の片腕として活躍した男の生涯

中国史のなかでも絶大な人気をほこる三国志には、魅力的な人物が多く登場します。後世に書かれた小説『三国志演義』にはさまざまな脚色がみられますが、特にヒーロー的な描かれ方をされているのが関羽雲長です。死後に神格化もされた彼は、どのような人生を送...
世界史

【シェイクスピア】イギリス演劇界を席巻した劇作家の人生と代表作

ウィリアム・シェイクスピアは、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物です。優れた英文学作家として知られる彼は、その生涯に膨大な作品を遺しました。有名な作品が多いので、一度は聞いたことがあるという人も多いでしょう。 彼の傑作の数々は、現在でも...
世界史

【チンギス・ハン】モンゴル帝国初代皇帝の人生と源義経説の真相

チンギス・ハン(チンギス・カン、チンギス・ハーン)は、13世紀にモンゴル高原を支配してモンゴル帝国の初代皇帝となった人物です。日本人の視点では海外の偉人ということになりますが、鎌倉幕府を開いた源頼朝の弟・源義経と同一人物だという説もあるよう...
世界史

【オスマン帝国の歴史を学ぶ②】終わりゆく壮麗王の世紀

2020年8月より最終章となるシーズン4がチャンネル銀河で日本初放送する『オスマン帝国外伝~愛と欲望のハレム~』。4シーズン全312話にわたって描かれてきたこの壮大な物語をより楽しんでもらうべく、日本語字幕の歴史考察を担当した松尾有里子氏に...
世界史

【諸葛亮のライバル:司馬懿】魏を滅ぼした謀臣の生涯と人物像

魏を滅亡に追い込んだ司馬懿(「三国志 Secret of Three Kingdoms」より ©Chinese Entertainment Tianjin Ltd.) 日本史にも優秀な軍師が多数いますが、歴史上で名高い軍師といえば諸葛亮を思...
世界史

【後漢最後の皇帝:献帝】傀儡人生の末に禅譲した悲しき命運

漢王朝最後の皇帝・献帝(「三国志 Secret of Three Kingdoms」より ©Chinese Entertainment Tianjin Ltd.) 中国史のなかで最も長く続いたのが前漢・後漢あわせて約400年の歴史を誇る漢王...
PR

【清の全盛期に君臨した男】乾隆帝とは、どんな皇帝だったのか?

乾隆帝と瓔珞(「瓔珞<エイラク>~紫禁城に燃ゆる逆襲の王妃~」より) 清朝の同時代を異なる視点から描き、中国で大ヒットを記録した「瓔珞<エイラク>~紫禁城に燃ゆる逆襲の王妃~」と「如懿伝(にょいでん)〜紫禁城に散る宿命の王妃〜」。この2作品...
世界史

【8月23日は諸葛亮に献杯!】本場・中国の史跡を辿り業績を偲ぶ

湖北省襄陽市にある巨大な諸葛亮像 きょう8月23日は、『三国志』の英雄、諸葛亮(字・孔明)の命日といわれる日。「死せる孔明、生ける仲達を走らす」の故事で名高い、小説「三国志演義」(三国演義)にそう書かれているためだ(実際は旧暦の話で、今の暦...
タイトルとURLをコピーしました